○広島大学の学科目,部門及び診療科等規則
(平成16年4月1日規則第58号) |
|
広島大学の学科目,部門及び診療科等規則
(趣旨)
第1条 この規則は,広島大学学則(平成16年4月1日規則第1号。以下「学則」という。)第18条の規定に基づき,広島大学(以下「本学」という。)の学部,研究科,附置研究所及び病院の学科目,部門,診療科及び中央診療施設に関し必要な事項を定めるものとする。
(学科目)
第2条 学部に,学科目を別表第1のとおり置く。
[別表第1]
2 大学院の研究科に,学科目を別表第2のとおり置く。
[別表第2]
(部門)
第3条 学則第10条第2項に規定する附置研究所の部門は,別表第4のとおりとする。
(診療科及び中央診療施設)
第4条 学則第11条第2項に規定する病院の診療科及び中央診療施設は,別表第5及び別表第6のとおりとする。
附 則
この規則は,平成16年4月1日から施行する。
附 則(平成17年4月1日規則第25号)
|
この規則は,平成17年4月1日から施行する。
附 則(平成18年3月31日規則第28号)
|
この規則は,平成18年4月1日から施行する。
附 則(平成19年3月20日規則第43号)
|
この規則は,平成19年4月1日から施行する。
附 則(平成19年9月12日規則第159号)
|
この規則は,平成19年10月1日から施行する。
附 則(平成20年3月11日規則第27号)
|
この規則は,平成20年4月1日から施行する。
附 則(平成20年9月4日規則第165号)
|
この規則は,平成20年10月1日から施行する。
附 則(平成21年3月31日規則第17号)
|
この規則は,平成21年4月1日から施行する。
附 則(平成22年3月31日規則第15号)
|
この規則は,平成22年4月1日から施行する。
附 則(平成22年6月21日規則第113号)
|
この規則は,平成22年7月1日から施行する。
附 則(平成23年3月31日規則第17号)
|
この規則は,平成23年4月1日から施行する。
附 則(平成24年3月30日規則第28号)
|
この規則は,平成24年4月1日から施行する。
附 則(平成25年6月7日規則第65号)
|
この規則は,平成25年8月1日から施行する。
附 則(平成27年1月30日規則第5号)
|
この規則は,平成27年2月1日から施行する。
附 則(平成27年3月17日規則第26号)
|
この規則は,平成27年4月1日から施行する。
附 則(平成28年3月31日規則第54号)
|
この規則は,平成28年4月1日から施行する。
附 則(平成29年3月31日規則第50号)
|
この規則は,平成29年4月1日から施行する。
附 則(平成30年3月30日規則第59号)
|
この規則は,平成30年4月1日から施行する。
附 則(平成31年3月29日規則第26号)
|
この規則は,平成31年4月1日から施行する。
附 則(令和元年12月27日規則第227号)
|
この規則は,令和2年1月1日から施行する。
附 則(令和2年3月25日規則第46号)
|
この規則は,令和2年4月1日から施行する。
附 則(令和2年7月1日規則第180号)
|
この規則は,令和2年7月1日から施行する。
附 則(令和3年4月1日規則第61号)
|
この規則は,令和3年4月1日から施行する。
附 則(令和4年3月22日規則第24号)
|
この規則は,令和4年4月1日から施行する。
附 則(令和5年4月1日規則第98号)
|
この規則は,令和5年4月1日から施行する。
附 則(令和7年2月4日規則第6号)
|
この規則は,令和7年4月1日から施行する。
附 則(令和7年4月1日規則第61号)
|
この規則は,令和7年4月1日から施行する。
別表第1(第2条第1項関係)
学部名 | 学科等名 | 学科目名 |
総合科学部 | 総合科学科 | 地域文化 |
社会文化 | ||
人間文化 | ||
言語文化 | ||
行動科学 | ||
スポーツ科学 | ||
生命科学 | ||
数理情報科学 | ||
総合物理 | ||
自然環境科学 | ||
国際共創学科 | 国際共創学 | |
文学部 | 人文学科 | 哲学・思想文化学 |
歴史学 | ||
地理学・考古学・文化財学 | ||
日本・中国文学語学 | ||
欧米文学語学・言語学 | ||
教育学部 | 第一類(学校教育系) | 学校教育学 |
第二類(科学文化教育系) | 科学文化教育学 | |
第三類(言語文化教育系) | 言語文化教育学 | |
第四類(生涯活動教育系) | 生涯活動教育学 | |
第五類(人間形成基礎系) | 人間形成基礎学 | |
法学部 | 法学科 | 法学 |
政治学 | ||
社会学 | ||
経済学部 | 経済学科 | 理論・計量経済学 |
歴史経済科学 | ||
経済政策 | ||
応用経済学 | ||
経営・情報 | ||
理学部 | 数学科 | 数学 |
物理学科 | 物理学 | |
化学科 | 化学 | |
生物科学科 | 生物科学 | |
地球惑星システム学科 | 地球惑星システム学 | |
医学部 | 医学科 | 医学 |
保健学科 | 看護学 | |
理学療法学 | ||
作業療法学 | ||
歯学部 | 歯学科 | 歯学 |
口腔健康科学科 | 口腔保健学 | |
口腔工学 | ||
薬学部 | 薬学科 | 薬学 |
薬科学科 | 薬科学 | |
工学部 | 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系) | 機械・輸送・材料・エネルギー系 |
第二類(電気電子・システム情報系) | 電気電子・システム情報系 | |
第三類(応用化学・生物工学・化学工学系) | 応用化学・生物工学・化学工学系 | |
第四類(建設・環境系) | 建設・環境系 | |
生物生産学部 | 生物生産学科 | 生物圏環境学 |
海洋生物生産学 | ||
動物生産科学 | ||
食品科学 | ||
生物機能開発学 | ||
情報科学部 | 情報科学科 | 情報科学 |
別表第2(第2条第2項関係)
研究科名 | 専攻名 | 学科目名 | |||
人間社会科学研究科 | 人文社会科学専攻 | 人文学 | |||
心理学 | |||||
法学・政治学 | |||||
経済学 | |||||
ソーシャルデータサイエンス | |||||
マネジメント | |||||
国際平和共生 | |||||
国際経済開発 | |||||
人間総合科学 | |||||
教育科学専攻 | 教師教育デザイン学 | ||||
教育データサイエンス | |||||
教育学 | |||||
日本語教育学 | |||||
国際教育開発 | |||||
教職開発専攻 | 教職開発 | ||||
実務法学専攻 | 実務法学 | ||||
先進理工系科学研究科 | 先進理工系科学専攻 | 数学 | |||
物理学 | |||||
地球惑星システム学 | |||||
基礎化学 | |||||
応用化学 | |||||
化学工学 | |||||
電気システム制御 | |||||
機械工学 | |||||
輸送・環境システム | |||||
建築学 | |||||
社会基盤環境工学 | |||||
情報科学 | |||||
スマートイノベーション | |||||
量子物質科学 | |||||
理工学融合 | |||||
統合生命科学研究科 | 統合生命科学専攻 | 生物工学 | |||
食品生命科学 | |||||
生物資源科学 | |||||
生命環境総合科学 | |||||
基礎生物学 | |||||
数理生命科学 | |||||
生命医科学 | |||||
医系科学研究科 | 医歯薬学専攻 | 医学 | |||
歯学 | |||||
薬学 | |||||
放射線医科学 | |||||
総合健康科学専攻 | 保健科学 | ||||
薬科学 | |||||
公衆衛生学 | |||||
医学物理士 | |||||
生命医療科学 |
別表第3
削除
別表第4(第3条関係)
附置研究所名 | 部門名 |
原爆放射線医科学研究所 | 放射線影響評価部門 |
放射線医学研究部門 | |
放射線災害医療研究部門 |
別表第5(第4条関係)
診療科名 |
総合内科・総合診療科 |
感染症科 |
口腔総合診療科 |
脳神経外科 |
脳神経内科 |
精神科 |
脊椎・脊髄外科 |
眼科 |
耳鼻咽喉科・頭頸部外科 |
呼吸器内科 |
呼吸器外科 |
循環器内科 |
心臓血管外科 |
消化器内科 |
消化器外科 |
移植外科 |
内分泌・糖尿病内科 |
乳腺外科 |
小児血液腫瘍科 |
血液内科 |
皮膚科 |
整形外科 |
形成外科 |
麻酔科 |
リウマチ・膠原病科 |
リハビリテーション科 |
腎臓内科 |
泌尿器科 |
婦人科 |
放射線診断科 |
放射線治療科 |
新生児・小児科 |
小児外科 |
産科 |
救急集中治療科 |
がん化学療法科 |
遺伝子診療科 |
口腔健康科 |
矯正歯科 |
小児歯科 |
障害者歯科 |
歯科保存診療科 |
歯周診療科 |
口腔インプラント診療科 |
咬合・義歯診療科 |
顎・口腔外科 |
口腔顎顔面再建外科 |
歯科放射線科 |
歯科麻酔科 |
別表第6(第4条関係)
中央診療施設名 |
検査部 |
手術部 |
放射線部 |
輸血部 |
高度救命救急センター |
病理診断科 |
集中治療部 |
医療情報部 |
周産母子センター |
内視鏡センター |
透析内科 |
広島臨床研究開発支援センター |
特殊歯科総合治療部 |
地域連携歯科医療部 |