○広島大学文書処理細則
(平成23年7月25日理事(財務・総務担当)決裁) |
|
広島大学文書処理細則
目次
第1章 総則(第1条-第5条)
第2章 接受,収受及び配付(第6条-第10条)
第3章 起案,供閲及び合議(第11条-第15条)
第4章 名義者及び決裁(第16条-第19条)
第5章 施行及び完結(第20条-第25条)
第6章 秘密文書の取扱い(第26条-第31条)
第7章 その他(第32条-第34条)
附則
第1章 総則
(趣旨)
第1条 この細則は,広島大学法人文書管理規則(平成23年3月31日規則第36号。以下「規則」という。)第28条の規定に基づき,広島大学(以下「本学」という。)における文書の適正かつ迅速な処理に関し必要な事項を定めるものとする。
(定義)
第2条 この細則において,次の各号に掲げる用語の意義は,当該各号に定めるところによる。
(1) 文書 本学の業務に係る書類で,次に掲げるものをいう。
イ 起案文書
ロ 職名又は組織名をあて名として接受する文書
ハ 職名又は組織名をもって発送する文書
(2) 目録情報 文書を文書管理システムに登録する際に必要となる当該文書の件名,発信者,受信者,収受年月日その他文書管理に必要な情報をいう。
(3) 電子メール 本学の役員及び職員(以下「役職員」という。)が学内又は学外への業務上の連絡,情報交換等に活用することを目的とする業務用電子メールをいい,次に掲げるものをいう。
イ 共有メール(業務用メールサーバにより管理され,グループ等(別表第1に掲げる業務組織をいう。以下同じ。)ごとにアドレスが付与されているものをいう。)
ロ 個人用メール(個人固有の業務等の連絡用として,役職員に対して個人ごとにアドレスが付与されているものをいう。)
(5) 接受 到達文書(郵送,電子的方法その他の方式により本学に到達した文書をいう。以下同じ。)を受領することをいう。
(6) 収受 文書が所掌グループ等に到達し,了知可能な状態におかれたものについて担当者が受付事務を行うことをいう。
(7) 起案文書 事項を本学の意思として決定するため,文書管理システム,原議書(別記様式第1号)その他適宜の方法により作成する文書をいう。
(8) 決裁 文書の内容を本学の意思として決定し,又は確認することをいう。
(9) 専決 文書の速やかな処理を図るため,名義者以外の者が名義者の名により決裁することをいう。
(10) 施行 本学の意思として決定し,又は確認した内容の効力を発生させる行為をいう。
(11) 名義者 本学の意志決定を,その名義をもってなす者をいう。
(12) 部局 学部,研究科,研究科等連係課程実施基本組織,附置研究所,病院,図書館,教育本部,国際高等研究所,全国共同利用施設,中国・四国地区国立大学共同利用施設,学内共同教育研究施設,学内共同利用施設及び附属学校をいう。
(13) 本部 総合戦略室,基金室,監査室及び理事室をいう。
(14) 運営支援部 東広島地区運営支援部及び霞地区運営支援部をいう。
(15) 部局等 部局,本部,運営支援部,持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所事務室,東広島市・広島大学Town & Gown Office及び呉市・広島⼤学Town & Gown Officeをいう。
2 前項に規定するもののほか,この細則において使用する用語は,規則において使用する用語の例による。
(文書管理システムへの登録)
第3条 文書の収受・起案・決裁・施行に係る目録情報については,文書管理システムに登録することを原則とする。ただし,あいさつ状,案内状等簡易な文書及び起案等を要しないと認められる文書については,文書管理システムへの登録を省略することができる。
2 文書管理システムへの登録は,所掌グループ等の担当主査等が行うものとする。
(文書記号及び文書番号)
第4条 文書には,文書記号及び文書番号を付すものとする。ただし,あいさつ状,案内状等簡易な文書及び学内相互間の文書については,この限りでない。
2 文書記号は,別表第1のとおりとする。
[別表第1]
3 文書番号は,文書管理システムから採番された番号を文書記号別に付すものとし,毎年4月1日に更新する。ただし,同一案件に属する文書は,その完結に至るまで当初の番号を用いるものとする。
4 収受した文書に基づく起案文書の文書番号は,その収受した文書に付された文書番号と同一とする。
(文書担当グループ)
第5条 部局等において,文書の接受,発送等を担当するグループ等(以下「文書担当グループ」という。)は,別表第2のとおりとする。
[別表第2]
第2章 接受,収受及び配付
(接受)
第6条 文書は,文書担当グループにおいて接受し,所掌グループ等に配付する。ただし,文書が直接所掌グループ等に到達したときは,当該所掌グループ等において接受するものとする。
2 電子メールにより文書を接受した場合の受付の日は,利用するサーバに当該文書が記録された日とする。
(普通文書接受時の処理)
第7条 文書担当グループは,親展又は秘密の表示のある文書及び書留郵便等により到達した文書(以下「特殊文書」という。)以外の文書(以下「普通文書」という。)を接受した場合で,その文書が次の各号のいずれかに該当するときは,当該各号に掲げる方法により処理するものとする。
(1) 大学若しくは学長又は部局若しくは部局の長あての普通文書 直ちに開封・点検した上で,所掌グループ等ごとに分類し配付
(2) 前号に規定するもの以外の普通文書 開封しないで当該文書に係る所掌グループ等に配付
(特殊文書接受時の処理)
第8条 文書担当グループは,親展,秘密その他これに類する表示のある特殊文書を接受したときは,これを開封しないで名あて人に配付するものとする。
2 文書担当グループは,特殊文書のうち書留郵便等を接受したときは,特殊郵便物等収受簿(単記)(別記様式第2号)又は特殊郵便物等収受簿(連記)(別記様式第3号)に必要事項を記入の上,名あて人に配付するものとする。
(収受)
第9条 所掌グループ等は,第6条及び第7条の規定により文書を受け取ったときは,次の方法により適切に処理しなければならない。
(1) 文書管理担当者は,受け取った文書を直ちに開封・点検した上で,当該文書に係る業務を担当する主査等に配付する。
(2) 前号の規定により文書を配付された担当主査等は,起案等の処理を行う。
(親展文書の開封)
第10条 親展の表示のある文書で,次の表の左欄に掲げる名あて人が不在のため業務処理に支障を来すおそれがあると認められるときは,同表右欄に掲げる者が開封することができる。
名あて人 | 開封できる者 |
学長 | 理事(財務・総務担当) |
理事又は副学長(理事である者を除く。) | 所掌グループ等の長 |
総合戦略室長 | 総合戦略グループリーダー |
基金室長 | 基金担当主幹 |
監事 | 監査室長 |
学長参与 | 総合戦略グループリーダー |
学長補佐 | 総合戦略グループリーダー |
学長特命補佐 | 総合戦略グループリーダー |
学長特任補佐 | 総合戦略グループリーダー |
副理事(教育企画担当) | 教育支援グループリーダー |
副理事(附属学校担当) | 附属学校支援グループリーダー |
教育部長 | 教育支援グループリーダー |
副理事(日本語教育担当) | グローバル化推進グループリーダー |
副理事(キャンパス国際化担当) | グローバル化推進グループリーダー |
副理事(国際交流担当) | グローバル化推進グループリーダー |
副理事(国際拠点担当) | グローバル化推進グループリーダー |
国際部長 | グローバル化推進グループリーダー |
副理事(研究倫理担当) | 学術・社会連携支援部研究支援グループリーダー |
副理事(産学連携担当) | 産学連携部産学連携企画グループリーダー |
未来共創科学研究本部長 | 研究戦略部研究戦略グループリーダー |
オープンイノベーション本部長 | 産学連携部産学連携企画グループリーダー |
研究戦略部長 | 研究戦略部研究戦略グループリーダー |
産学連携部長 | 産学連携部産学連携企画グループリーダー |
地域連携部長 | 産学連携部産学連携企画グループリーダー |
参事(呉Town & Gown担当) | 産学連携部産学連携企画グループリーダー |
知的財産部長 | 産学連携部産学連携企画グループリーダー |
学術・社会連携支援部長 | 学術・社会連携支援部研究支援グループリーダー |
図書館部長 | 図書館企画グループリーダー |
医療政策部長 | 医療政策・医学系研究推進グループリーダー |
副理事(男女共同参画担当) | 福利厚生グループリーダー |
副理事(法務担当) | 制度企画グループリーダー |
副理事(人事制度担当) | 制度企画グループリーダー |
財務部長 | 財務企画グループリーダー |
施設部長 | 施設企画グループリーダー |
情報部長 | 情報化推進グループリーダー |
人事部長 | 人事グループリーダー |
総務・広報部長 | 総務グループリーダー又は広報グループリーダー |
参事(広報担当) | 広報グループリーダー |
学生総合支援センター長 | 所掌グループ等の長 |
グローバルキャリアデザインセンター長 | キャリア支援グループリーダー |
ピアサポートルーム室長 | 学生生活支援グループリーダー |
コラボレーションオフィス室長 | コラボレーションオフィス副室長 |
ライティングセンター長 | 図書館企画グループリーダー |
放射線災害医療総合支援センター長 | 医療政策・医学系研究推進グループリーダー |
医系トランスレーショナル教育研究支援センター長 | 医療政策・医学系研究推進グループリーダー |
障がい者雇用推進室長 | 人事グループリーダー |
男女共同参画推進室長 | 福利厚生グループリーダー |
東広島地区運営支援部長 | 総括支援室長又は支援室長 |
霞地区運営支援部長 | 霞地区運営支援部総務グループリーダー |
学部長,研究科長,研究科等連係課程実施基本組織の長又は原爆放射線医科学研究所長 | 総括支援室長,支援室長又は霞地区運営支援部長 |
病院長 | 病院運営支援部長 |
病院運営支援部長 | 病院運営支援部総務グループリーダー |
図書館長 | 図書館企画グループリーダー |
教育本部,全国共同利用施設,中国・四国地区国立大学共同利用施設,学内共同教育研究施設及び学内共同利用施設の長 | 運営を支援する理事室の所掌グループ等の長(酪農エコシステム技術開発センターにあっては生物学系総括支援室長) |
持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所長 | 持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所事務室長 |
附属学校の校園長 | 当該附属学校の教頭 |
東広島市・広島大学Town & Gown Office室長 | 主幹(総合調整担当) |
呉市・広島大学Town & Gown Office室長 | 呉市・広島大学Town & Gown Office専門員 |
第3章 起案,供閲及び合議
(起案)
第11条 起案は,所掌グループ等が行うものとし,原則として文書管理システムの電子決裁機能により起案するものとする。ただし,電子決裁機能によることが適当でない起案事項であるとき,所掌グループ等内で決裁がなされるとき又は法令等により定められた様式があるときは,原議書その他適宜の方法により行うことができる。
(起案の区分)
第12条 起案は,次に掲げる処理区分について行うものとする。
(1) 通知 一定の事実,処分又は意思の通知
(2) 依頼 一定の行為についての特定の相手への依頼
(3) 協議 他の機関に対する協議
(4) 照会 一定の事実についての照会
(5) 回答 依頼,協議,照会等に基づく回答
(6) 伺い定め 規則,基準,内規等の制定
(7) 契約 契約に関するもの
(8) 報告 法令等に基づく官公庁その他への報告
(9) 証明 事実の証明
(10) 上申 人事の上申
(11) 供閲 上司又は関係グループ等に周知するための文書の閲覧
(12) 申請 許可,認可,承認等を求めるもの
(13) 事務連絡 単なる事務的な連絡
(14) 伺い 前各号に掲げるもののほか,資料作成,経費支出,予算要求その他の伺い
2 起案にあたっては,前項に定める起案の区分を,起案文書に明示しなければならない。
(供閲)
第13条 第11条の規定にかかわらず,上司又は関係グループ等に周知するため文書を閲覧する必要があるときは,適宜の方法により供閲することができる。
[第11条]
2 供閲の起案を行った所掌グループ等又は供閲を受ける関係グループ等は,供閲文書に処置,意見等を付記することができる。
3 起案のうち,あらかじめ上司の指示を受ける必要があるもの又は関係グループ等の閲覧に供することが必要であると認められるものについては,起案前に適宜な方法により関係者の閲覧に供するものとする。
(合議)
第14条 起案を行う所掌グループ等(以下「起案グループ」という。)は,起案の内容が他のグループ等の所掌業務に関係があるときは,その上司の承認を得た後,起案文書の回付により,当該関係グループ等へ合議しなければならない。ただし,事前に意見の調整ができたとき又は決裁後に起案の内容を当該関係グループ等に連絡することによって足りるときは,この限りでない。
2 合議を受けた関係グループ等は,上司その他意思決定に必要な最小限の者の承認を得た後,速やかに起案グループへ起案文書を返付し,又は他の合議先へ回付しなければならない。
3 合議を受けた関係グループ等は,起案文書の訂正が必要と認めるときは,起案グループ等と協議し必要な措置をとるものとする。
(起案文書の変更及び廃案)
第15条 起案者は,決裁を得る過程において,起案文書の内容に著しい変更があったとき又は起案が廃案となったときは,既に承認を受けた者にその旨を報告しなければならない。
第4章 名義者及び決裁
(名義者)
第16条 名義者は,別表第3のとおりとする。
[別表第3]
(決裁)
第17条 起案の決裁は,原則として名義者の決裁を得るものとする。
2 大学の名義をもってする事項に関する起案については学長の決裁,部局の名義をもってする事項に関する起案については部局の長の決裁を得なければならない。
3 文部科学省共済組合(以下「共済組合」という。)の広島大学支部(以下「支部」という。)の名義をもってする事項に関する起案については,支部長の決裁を得なければならない。
4 収受文書を供閲するときは,名あて人の決裁を得るものとする。
5 特別の命によって通知する文書は,命じた者の決裁を得るものとする。
6 次の表の左欄に掲げる起案については,同表右欄に掲げる者の承認を得なければならない。
起案 | 承認者 |
学長の決裁を得る起案 | 当該起案事項を所掌する理事(総合戦略室が所掌する事項にあっては総合戦略室長又は学長補佐,基金室が所掌する事項にあっては基金室長,監査室が所掌する事項にあっては監査室長,東広島地区運営支援部が所掌する事項にあっては東広島地区運営支援部長,霞地区運営支援部が所掌する事項にあっては霞地区運営支援部長) |
理事又は副学長(理事である者を除く。)の決裁又は承認を得る起案 | 当該起案事項を所掌する部長(未来共創科学研究本部が所掌する事項にあっては未来共創科学研究本部長,オープンイノベーション本部が所掌する事項にあってはオープンイノベーション本部長,業務センターが所掌する事項にあっては当該業務センターの長,東広島地区運営支援部が所掌する事項にあっては東広島地区運営支援部長,霞地区運営支援部が所掌する事項にあっては霞地区運営支援部長) |
未来共創科学研究本部長の決裁又は承認を得る起案 | 当該起案事項を所掌する部長(共創科学基盤センターが所掌する事項にあっては共創科学基盤センター長,技術センターが所掌する事項にあっては技術センター長) |
オープンイノベーション本部長の決裁又は承認を得る起案 | 当該起案事項を所掌する部長 |
副理事の承認又は部長若しくは業務センターの長の決裁若しくは承認を得る起案 | 当該起案事項を所掌するグループ等の長(コラボレーションオフィスにあってはコラボレーションオフィス副室長) |
東広島地区運営支援部長の決裁又は承認を得る起案 | 総括支援室長又は支援室長 |
霞地区運営支援部長の決裁又は承認を得る起案 | 当該起案事項を所掌するグループ等の長 |
学部長,研究科長,研究科等連係課程実施基本組織の長又は原爆放射線医科学研究所長の決裁又は承認を得る起案 | 総括支援室長,支援室長又は霞地区運営支援部長 |
病院長の決裁又は承認を得る起案 | 病院運営支援部長又は霞地区運営支援部長 |
病院運営支援部長の決裁又は承認を得る起案 | 当該起案事項を所掌するグループ等の長 |
図書館長の決裁又は承認を得る起案 | 図書館部長 |
教育本部,全国共同利用施設,中国・四国地区国立大学共同利用施設,学内共同教育研究施設又は学内共同利用施設の長の決裁若しくは承認を得る起案 | 運営を支援する理事室の所掌グループ等の長(酪農エコシステム技術開発センターにあっては生物学系総括支援室長) |
持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所長の決裁又は承認を得る起案 | 持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所事務部門長 |
持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所事務部門長の決裁又は承認を得る起案 | 持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所事務室長 |
附属学校の校園長の決裁又は承認を得る起案 | 当該附属学校の教頭 |
共済組合支部長の決裁を得る起案 | 福利厚生グループリーダー |
(専決事項)
第18条 前条第1項から第6項までの規定にかかわらず,別表第4の専決事項欄に掲げる事項(以下「専決事項」という。)については,起案の速やかな処理を図るため必要があるときは,専決者欄に掲げる者(以下「専決者」という。)が名義者の名によって決裁することができる。
[別表第4]
2 専決者は,専決事項の処理に当たり特に必要があると判断したときは,別表第4の名義者欄に掲げる名義者に決裁を求め,又は事後に名義者に報告しなければならない。
[別表第4]
3 第1項に定めるもののほか,会計担当職及び分任会計担当職(広島大学会計規則(平成16年4月1日規則第124号。以下「会計規則」という。)第6条に規定する者をいう。以下同じ。)の業務に関する専決については,会計規則の定めるところによる。
(代理決裁)
第19条 決裁権者が出張,休暇等で不在の場合で,緊急に処理を要する起案があるときは,定型的又は軽微なものに限り,別表第5に掲げる者が,代理決裁を行うことができる。ただし,事後速やかに決裁権者の承認を得なければならない。
[別表第5]
2 前項に定めるもののほか,会計担当職及び分任会計担当職の業務に関する代理決裁については,会計規則の定めるところによる。
第5章 施行及び完結
(施行)
第20条 起案事項は,決裁後速やかに施行することとし,施行の日は,原則として決裁日とする。ただし,特別の理由があるときはこの限りでない。
(浄書及び照合)
第21条 決裁を得た起案事項で,文書の発送をもって施行を要するものは,起案グループにおいて浄書及び照合を行うものとする。
2 浄書文書の文書記号及び文書番号は,法令又は本学の規則等に定めがあるもの及び次に掲げるものを除き,起案文書に付したものを付すものとする。
(1) 賞状,表彰状,人事異動通知書,祝辞等
(2) 文書管理者が付すことを要しないと認めたもの
3 浄書文書に付す日は,前条に規定する施行の日とする。
(公印の押印)
第22条 発送する文書のうち,公印の押印が求められているもの又は当該文書の決裁権者が公印の押印が必要と認めるものには,広島大学公印及び電子署名規則(平成16年4月1日規則第123号。以下「公印等規則」という。)の定めるところにより,公印を押印するものとする。
2 部局は,前項に該当するもののうち学長印又は大学印の押印を必要とする場合は,本部の当該事案に係る所掌グループ等(当該グループ等がないときは,財務・総務室財務・総務部総務グループ)に決裁を得た起案文書及び浄書文書を送付の上,押印を受けることができる。
(文書の訂正)
第23条 公印等規則に定める公印管守責任者及び公印管守補助者は,公印を押印する文書に誤字,脱字その他著しく不適当なものを発見したときは,起案者に訂正させることができる。
(電子署名)
第23条の2 電子署名は,公印等規則の定めるところにより使用するものとする。
2 公印等規則に定める電子署名管守責任者は,電子署名を使用する文書に誤字,脱字その他著しく不適当なものを発見したときは,起案者に訂正させることができる。
(完結)
第24条 起案文書の完結は,当該起案に係る事案の処理が終了したときとする。ただし,当該事案について更に継続して照会,回答その他文書の往復を要する場合は,その最後の処理を終了したときとする。
(完結した文書の区分)
第25条 完結した文書は,原則として年度ごとに区分するものとする。ただし,年度ごとに区分することが適当でないものは,暦年ごとに区分するものとする。
2 前項の場合において,当該文書が複数の年度又は暦年にわたるときは,その完結した年度又は暦年に属する文書として区分する。
第6章 秘密文書の取扱い
(取扱い)
第26条 本学の役職員が作成し,又は取得した文書であって,その漏えいが本学の組織運営又は業務遂行に支障を及ぼすおそれがあるため,事案の内容の漏えいを特に防止する必要があるとして指定されたもの(以下「秘密文書」という。)の指定及び作成は,必要最小限にとどめるものとする。
2 起案者は,秘密文書の起案,浄書,照合及び保管に当たっては,その秘密が漏れないよう,細心の注意を払わなければならない。
3 秘密文書は,当該処理に関係のある者以外の者に,その内容を漏らしてはならない。
4 起案者は,秘密文書が紛失し,又はその内容が漏れたときは,直ちに上司に報告しなければならない。
(区分及び指定)
第27条 秘密文書は,機密保全の必要度に応じて,次の区分により文書管理者が指定するものとする。
(1) 極秘 特定の関係者以外に対して厳重に機密を保持するもの
(2) 秘 特定の職制又は所掌グループ等以外に対して機密を保持するもの
(表示等)
第28条 秘密文書は,前条の区分により,秘密文書としての表示を適切に付さなければならない。
2 前項の表示を行うに当たり,秘密の取扱いを要する期間(以下「秘密文書取扱期間」という。)が,文書の保存期間と異なる場合,これを明らかにするものとする。
3 文書管理者は,秘密文書の秘密文書取扱期間が経過する前に,その機密保全の必要がなくなったと認めるときは,その指定を解除することができる。
4 前項の場合において,秘密文書の指定を解除したときは,当該秘密文書に関係する者に通知するものとする。
(複製の作成又は配付)
第29条 秘密文書の複製の作成又は配付は,文書管理者の承認を受けて行うものとする。
2 複製を作成するときは,その複製に秘密文書の表示及び通し番号をつけ,原本に複製の作成部数を記入するものとする。
3 複製を配付するときは,原本に配付先及び日付を記入するものとする。
(廃棄)
第30条 秘密文書を廃棄するときは,秘密の漏えいを防止できる手段によりこれを行わなければならない。
(他法人等の秘密文書の取扱い)
第31条 役職員は,国及び他の法人等において秘密の指定を受けた文書又は本学以外に公表しないことを前提として提供された文書を取得したときは,この細則に定めるところに準じて取り扱うものとする。
第7章 その他
(文書処理要領)
第32条 総括文書管理者は,文書の適切な処理に資するよう,文書処理要領を作成するものとする。
2 文書処理要領には,次に掲げる事項を記載しなければならない。
(1) 文書の取り扱い及び処理の方法
(2) 文書の接受・収受の手順
(3) 文書の起案・決裁の手順
(4) 公印押印の手順
(5) 文書の発送方法
(雑則)
第33条 この細則に定めるもののほか,文書の処理に関し必要な事項は,本部にあっては理事(財務・総務担当)が,部局にあっては部局の長が定める。
第34条 この細則の運用に関し疑義が生じたときは,理事(財務・総務担当)が決定する。
附 則
この細則は,平成23年7月25日から施行し,この細則による改正後の広島大学文書処理細則の規定は,平成23年4月1日から適用する。
附 則(平成23年11月28日 一部改正)
|
この細則は,平成23年12月1日から施行する。
附 則(平成24年3月30日 一部改正)
|
この細則は,平成24年4月1日から施行する。
附 則(平成24年6月27日 一部改正)
|
この細則は,平成24年7月1日から施行する。
附 則(平成25年3月29日 一部改正)
|
この細則は,平成25年4月1日から施行する。
附 則(平成25年6月28日 一部改正)
|
この細則は,平成25年7月1日から施行する。
附 則(平成25年8月30日 一部改正)
|
この細則は,平成25年9月1日から施行し,この細則による改正後の広島大学文書処理細則別表第4本部所掌事項の規定は,平成25年8月1日から適用する。
附 則(平成26年2月3日 一部改正)
|
この細則は,平成26年2月3日から施行する。
附 則(平成26年4月1日 一部改正)
|
この細則は,平成26年4月1日から施行する。
附 則(平成26年9月22日 一部改正)
|
この細則は,平成26年9月22日から施行し,この細則による改正後の広島大学文書処理細則の規定は,平成26年6月1日から適用する。
附 則(平成26年10月7日 一部改正)
|
1 この細則は,平成26年10月7日から施行する。
2 この細則による改正後の広島大学文書処理細則(以下「新規則」という。)の規定は,平成26年7月1日から適用する。ただし,新規則第10条の表中病院運営支援部長に係る部分,別表第1中病院に係る部分,別表第2中医療政策室及び病院に係る部分並びに別表第4中病院所掌事項に係る部分は,平成26年8月1日から適用する。
附 則(平成26年12月1日 一部改正)
|
この細則は,平成26年12月1日から施行し,この細則による改正後の広島大学文書処理細則の規定は,平成26年10月1日から適用する。
附 則(平成27年4月1日 一部改正)
|
この細則は,平成27年4月1日から施行する。
附 則(平成27年9月29日 一部改正)
|
この細則は平成27年10月1日から施行する。
附 則(平成28年4月1日 一部改正)
|
この細則は,平成28年4月1日から施行する。
附 則(平成28年9月15日 一部改正)
|
1 この細則は,平成28年9月15日から施行する。
2 この細則による改正後の広島大学文書処理細則第2条,第10条,第17条,別表第2,別表第4中部局(病院,図書館及び附属学校を除く。)所掌事項に係る部分及び別表第5の規定は,平成28年7月26日から適用する。
附 則(平成28年10月11日 一部改正)
|
この細則は,平成28年10月11日から施行し,この細則による改正後の広島大学文書処理細則の規定は,平成28年10月1日から適用する。
附 則(平成29年2月10日 一部改正)
|
この細則は,平成29年3月1日から施行する。
附 則(平成29年3月31日 一部改正)
|
この細則は,平成29年4月1日から施行する。
附 則(平成30年1月24日 一部改正)
|
この細則は,平成30年2月1日から施行する。
附 則(平成30年4月1日 一部改正)
|
この細則は,平成30年4月1日から施行する。
附 則(平成30年10月1日 一部改正)
|
この細則は,平成30年10月1日から施行する。
附 則(平成31年4月1日 一部改正)
|
この細則は,平成31年4月1日から施行する。
附 則(令和元年5月1日 一部改正)
|
この細則は,令和元年5月1日から施行する。
附 則(令和元年10月1日 一部改正)
|
この細則は,令和元年10月1日から施行する。
附 則(令和元年11月1日 一部改正)
|
この細則は,令和元年11月1日から施行する。
附 則(令和2年4月1日 一部改正)
|
この細則は,令和2年4月1日から施行する。
附 則(令和2年7月1日 一部改正)
|
この細則は,令和2年7月1日から施行する。
附 則(令和2年8月1日 一部改正)
|
この細則は,令和2年8月1日から施行する。
附 則(令和2年10月1日 一部改正)
|
この細則は,令和2年10月1日から施行する。
附 則(令和2年11月18日 一部改正)
|
この細則は,令和2年11月18日から施行する。
附 則(令和3年4月1日 一部改正)
|
この細則は,令和3年4月1日から施行する。
附 則(令和3年9月1日 一部改正)
|
この細則は,令和3年9月1日から施行する。
附 則(令和3年11月5日 一部改正)
|
この細則は,令和3年11月5日から施行し,この細則による改正後の広島大学文書処理細則別表第4中本部所掌事項の学術・社会連携室に係る部分の規定は,令和3年10月11日から適用する。
附 則(令和3年10月27日 一部改正)
|
この細則は,令和3年10月27日から施行する。
附 則(令和4年2月16日 一部改正)
|
この細則は,令和4年2月16日から施行する。
附 則(令和5年2月1日 一部改正)
|
1 この細則は,令和5年2月1日から施行する。
2 この細則による改正後の広島大学文書処理細則(以下「新細則」という。)の規定は,令和4年4月1日から適用する。ただし,新細則の規定中次の各号に掲げる部分は,当該各号に定める日から適用する。
(1) 第10条の表の規定中学長参与に係る部分 令和4年6月1日
(2) 第10条の表の規定中放射線災害医療総合支援センターに係る部分 令和4年7月1日
(3) 別表第1医療政策室の項の規定中放射線災害医療総合支援センターに係る部分 令和4年7月1日
附 則(令和5年2月1日 一部改正)
|
この細則は,令和5年2月1日から施行する。
附 則(令和5年4月1日 一部改正)
|
この細則は,令和5年4月1日から施行する。
附 則(令和6年1月30日 一部改正)
|
この細則は,令和6年1月30日から施行する。
附 則(令和6年4月1日 一部改正)
|
この細則は,令和6年4月1日から施行する。
附 則(令和7年4月1日 一部改正)
|
この細則は,令和7年4月1日から施行する。
別表第1(第4条第2項関係)
所掌グループ等名 | 文書記号 | |
総合戦略室 | 広大 戦略室 | |
基金室 | 広大 基金室 | |
監査室 | 広大 監査室 | |
教育室 | グローバルキャリアデザインセンター | 広大 キ支援 |
コラボレーションオフィス | 広大 コラボ | |
教育支援グループ | 広大 教支 | |
教育推進グループ | 広大 教推 | |
学生生活支援グループ | 広大 学生 | |
入試グループ | 広大 入学セ | |
キャリア支援グループ | 広大 キ支援 | |
附属学校支援グループ | 広大 附 | |
附属学校支援グループ(翠地区担当) | 広大 附翠 | |
附属学校支援グループ(東雲地区担当) | 広大 附東雲 | |
附属学校支援グループ(三原地区担当) | 広大 附三原 | |
附属学校支援グループ(福山地区担当) | 広大 附福山 | |
国際室 | グローバル化戦略グループ | 広大 国グ戦 |
グローバル化推進グループ | 広大 国グ推 | |
留学交流グループ | 広大 国留交 | |
学術・社会連携室 | 未来共創科学研究本部研究戦略部研究戦略グループ | 広大 未研戦 |
未来共創科学研究本部共創科学基盤センター | 広大 基盤セ | |
未来共創科学研究本部技術センター | 広大 技術セ | |
オープンイノベーション本部産学連携部産学連携企画グループ | 広大 産連企 | |
オープンイノベーション本部地域連携部 | 広大 地域連 | |
オープンイノベーション本部知的財産部 | 広大 知財 | |
学術・社会連携支援部研究推進グループ | 広大 学社推 | |
学術・社会連携支援部研究支援グループ | 広大 学社支 | |
学術・社会連携支援部リスクマネジメント部門 | 広大 学社リ | |
図書館企画グループ | 広大 図企画 | |
図書館支援グループ | 広大 図支援 | |
医療政策室 | 放射線災害医療総合支援センター | 広大 放災セ |
医療政策・医学系研究推進グループ | 広大 医療政 | |
財務・総務室 | 財務企画グループ | 広大 財企 |
会計グループ | 広大 会計 | |
経理グループ | 広大 経理 | |
施設企画グループ | 広大 施企画 | |
施設整備グループ | 広大 施整備 | |
情報化推進グループ | 広大 情推進 | |
人事グループ | 広大 人事 | |
教員人事グループ | 広大 教人 | |
制度企画グループ | 広大 制企 | |
福利厚生グループ | 広大 福厚 | |
総務グループ | 広大 総務 | |
広報グループ | 広大 広報 | |
東広島地区運営支援部 | 教育学系総括支援室 | 広大 教育支 |
工学系総括支援室 | 広大 工支 | |
生物学系総括支援室 | 広大 生支 | |
総合科学系支援室 | 広大 総支 | |
人文社会科学系支援室 | 広大 文支 | |
広大 経支 | ||
理学系支援室 | 広大 理支 | |
広大 理支分 | ||
国際協力学系支援室 | 広大 国支 | |
東千田地区支援室 | 広大 東千支 | |
霞地区運営支援部 | 学生支援グループ | 広大 霞学支 |
会計グループ | 広大 霞会計 | |
総務グループ | 広大 霞総務 | |
国際室 | 広大 霞国際 | |
病院 | 運営支援部医事グループ | 広大 病医事 |
運営支援部医療支援グループ | 広大 病医療支 | |
運営支援部病院情報システムグループ | 広大 病情報 | |
運営支援部経営企画グループ | 広大 病経 | |
運営支援部総務グループ | 広大 病総務 | |
広島臨床研究開発支援センター | 広大 病臨セ | |
SPDセンター | 広大 病SPD | |
病歴管理センター | 広大 病病歴 | |
栄養管理部 | 広大 病栄養 | |
高等教育研究開発センター | 広大 学高研 | |
文書館 | 広大 文書館 | |
持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所事務室 | 広大 キラル | |
東広島市・広島大学Town & Gown Office | 広大 東広島TGO | |
呉市・広島大学Town & Gown Office | 広大 呉TGO |
別表第2(第5条関係)
部局等 | 文書担当グループ | |
本部 | 総合戦略室 | 財務・総務室財務部会計グループ |
基金室 | ||
監査室 | ||
理事室(学術・社会連携室(図書館企画グループ,図書館支援グループ及びライティングセンターに限る。)及び医療政策室を除く。) | ||
学術・社会連携室(図書館企画グループ,図書館支援グループ及びライティングセンターに限る。) | 図書館企画グループ | |
医療政策室 | 霞地区運営支援部総務グループ | |
運営支援部 | 東広島地区運営支援部 | 財務・総務室財務部会計グループ |
霞地区運営支援部 | 霞地区運営支援部総務グループ | |
部局 | 総合科学部,人間社会科学研究科,先進理工系科学研究科,統合生命科学研究科 | 東広島地区運営支援部総合科学系支援室 |
文学部,人間社会科学研究科 | 東広島地区運営支援部人文社会科学系支援室 | |
教育学部,人間社会科学研究科 | 東広島地区運営支援部教育学系総括支援室 | |
法学部,人間社会科学研究科 | 東広島地区運営支援部東千田地区支援室 | |
経済学部,人間社会科学研究科 | 東広島地区運営支援部人文社会科学系支援室及び東広島地区運営支援部東千田地区支援室 | |
理学部,先進理工系科学研究科,統合生命科学研究科 | 東広島地区運営支援部理学系支援室 | |
医学部,歯学部,薬学部,医系科学研究科 | 霞地区運営支援部総務グループ | |
工学部,情報科学部,先進理工系科学研究科 | 東広島地区運営支援部工学系総括支援室 | |
生物生産学部,統合生命科学研究科 | 東広島地区運営支援部生物学系総括支援室 | |
人間社会科学研究科,先進理工系科学研究科,スマートソサイエティ実践科学研究院 | 東広島地区運営支援部国際協力学系支援室 | |
原爆放射線医科学研究所 | 霞地区運営支援部総務グループ | |
病院 | 霞地区運営支援部総務グループ | |
図書館 | 図書館企画グループ | |
教育本部,全国共同利用施設,中国・四国地区国立大学共同利用施設,学内共同教育研究施設(平和センターを除く。),学内共同利用施設 | 財務・総務室財務部会計グループ | |
持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所 | 持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所事務室 | |
平和センター | 東広島地区運営支援部東千田地区支援室 | |
附属幼稚園(東広島園舎に限る。) | 附属学校支援グループ | |
附属小学校 | 附属学校支援グループ(翠地区担当) | |
附属中学校 | ||
附属高等学校 | ||
附属東雲小学校 | 附属学校支援グループ(東雲地区担当) | |
附属東雲中学校 | ||
附属幼稚園(三原園舎に限る。) | 附属学校支援グループ(三原地区担当) | |
附属三原小学校 | ||
附属三原中学校 | ||
附属福山中学校 | 附属学校支援グループ(福山地区担当) | |
附属福山高等学校 | ||
持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所事務室 | 持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所事務室 | |
東広島市・広島大学Town & Gown Office | 財務・総務室財務部会計グループ | |
呉市・広島大学Town & Gown Office | 財務・総務室財務部会計グループ |
(備考) 財務・総務室財務部会計グループ又は霞地区運営支援部総務グループが文書担当グループとなっている部局等の文書の接受又は発送を,他のグループ等が直接行うことが効率的であるときは,当該グループ等がその業務を行うことができるものとする。
別表第3(第16条関係)
本部
事項 | 名義者 |
(1) 法令等に基づき学長として行う行為に関するもの | 学長又は大学 |
(2) 文部科学大臣の認可又は承認を受けなければならないもの | |
(3) 規則等の制定又は改廃その他重要な告示等に関するもの | |
(4) 国立大学法人法(平成15年法律第112号。以下「法人法」という。)第30条に規定する中期目標及び法人法第31条に規定する中期計画に関するもの | |
(5) 年度計画に関するもの | |
(6) 法人法第31条の2に規定する中期目標の期間における業務の実績について,国立大学法人評価委員会の評価を受けることに関するもの | |
(7) 本学の重要な儀式又は行事に関するもの | |
(8) 本学の重要な人事に関するもの | |
(9) 役員会,経営協議会,教育研究評議会その他本学の重要な会議の招集に関するもの | |
(10) 学部,学科,大学院その他本学の重要な組織の設置又は廃止に関するもの | |
(11) 本学の運営の基本方針又は教育研究に関するもの | |
(12) 内部評価に関するもの | |
(13) 内部監査に関するもののうち,勧告,改善措置等に関するもの | |
(14) 予算に関するもののうち,概算要求,予算配分の方針その他特に重要なもの | |
(15) 資産(不動産)の取得又は処分に関するもの | |
(16) 学生の厚生補導に関するもののうち,特に重要なもの | |
(17) 学生又は学生団体に対する勧告その他指導監督上の措置に関するもの | |
(18) 学生の身分の得喪に関するもの | |
(19) 前各号に掲げるもののほか,学長又は大学の名義を用いることが適当と認められるもの | |
(1) 共済組合に関するもののうち,支部長名を用いることが適当と認められるもの | (支部長) |
(1) 関係官公庁からの重要な通達類の学内通知に関するもの(学長名義を用いるものを除く。) | 所掌理事又は所掌副学長(理事である者を除く。) |
(2) 規則等の制定又は改廃に関するもの(学長名義を用いるものを除く。) | |
(3) 役員会等大学の運営に関する重要な会議の提出資料に関するもの | |
(4) 予算又は決算に関するもの(学長名義を用いるものを除く。) | |
(5) 学生の厚生補導に関するもののうち,重要なもの | |
(6) 前各号に掲げるもののほか,理事又は副学長の名義を用いることが適当と認められるもの | |
(1) 通知,依頼,照会,回答等に関するもののうち,監事が行うとされるもの | 監事 |
(2) 監事監査結果に基づき,学長又は文部科学大臣への報告等に関するもの | |
(3) 前2号に掲げるもののほか,監事の名義を用いるのが適当と認められるもの | |
(1) 学内への通知,照会又は回答に関するもの(理事又は副学長名義を用いるものを除く。) | 所掌グループ等の長 |
(2) 学外への照会,回答等に関するもの(学長名義を用いるものを除く。) | |
(3) グループ等の所掌に係るもののうち,一般的な業務の処理に関するもの | |
(4) 前3号に掲げるもののほか,所掌グループ等の長の名義を用いることが適当と認められるもの |
東広島地区運営支援部
事項 | 名義者 |
(1) 東広島地区運営支援部の運営に関するもののうち,重要なもの | 東広島地区運営支援部長 |
(2) 前号に掲げるもののほか,東広島地区運営支援部長の名義を用いることが適当と認められるもの |
部局(病院,図書館及び附属学校を除く。)
事項 | 名義者 |
(1) 法令等に基づき学長の権限に属せしめられた事項の処理について,学長への協議,申請,報告等に関するもの | 部局の長又は部局 |
(2) 部局の中期目標,中期計画,年度計画等,重要な方針の決定に関するもの | |
(3) 部局の内規等の制定又は改廃に関するもの | |
(4) 教授会その他部局の重要な会議に関するもの | |
(5) 部局の予算に関するもののうち,重要なもの | |
(6) 部局の運営に関するもののうち,重要なもの | |
(7) 学生又は学生団体に対する指導監督上の措置に関する事項のうち,重要なもの(学長名義を用いるものを除く。) | |
(8) 他の国立大学の学部等との照会,回答等に関するもの | |
(9) 前各号に掲げるもののほか,部局の長又は部局の名義を用いることが適当と認められるもの | |
(1) 部局の所掌に係るもののうち,一般的な業務の処理に関するもの | 総括支援室,支援室若しくは霞地区運営支援部の長又は運営を支援する所掌グループ等の長 |
(2) 前号に掲げるもののほか,総括支援室,支援室若しくは霞地区運営支援部の長又は運営を支援する所掌グループ等の長の名義を用いることが適当と認められるもの | |
(1) 学部,研究科,研究科等連係課程実施基本組織又は附置研究所附属の教育研究施設の業務の処理に関するもののうち,重要なもの | 学部,研究科,研究科等連係課程実施基本組織又は附置研究所附属の教育研究施設の長 |
(2) 前号に掲げるもののほか,学部,研究科,研究科等連係課程実施基本組織又は附置研究所附属の教育研究施設の長の名義を用いることが適当と認められるもの |
病院
事項 | 名義者 |
(1) 法令等に基づき学長の権限に属せしめられた事項の処理について,学長への協議,申請,報告等に関するもの | 病院長 |
(2) 法令等に基づき病院長として行う行為に関するもの | |
(3) 病院の中期目標,中期計画,年度計画等,重要な方針の決定に関するもの | |
(4) 病院の内規等の制定又は改廃に関するもの | |
(5) 病院運営会議その他重要な会議に関するもの | |
(6) 予算に関するもののうち,重要なもの | |
(7) 病院の運営に関するもののうち,重要なもの | |
(8) 他の国立大学の病院等との照会,回答等に関するもの | |
(9) 前各号に掲げるもののほか,病院長の名義を用いることが適当と認められるもの | |
(1) 病院の所掌事項で,通知,照会又は回答に関するもの(病院長名義を用いるものを除く。) | 病院運営支援部長 |
(2) 病院の一般的な業務の処理に関するもの | |
(3) 前2号に掲げるもののほか,病院運営支援部長の名義を用いることが適当と認められるもの | |
(1) 病院の一般的な業務の処理に関するもの(運営支援部長名義を用いるものを除く。) | 中央診療施設の長又は所掌グループ等の長 |
(2) 中央診療施設又はグループ等の所掌に係るもののうち,一般的な業務の処理に関するもの | |
(3) 前2号に掲げるもののほか,中央診療施設の長又は所掌グループ等の長の名義を用いることが適当と認められるもの |
図書館
事項 | 名義者 |
(1) 法令等に基づき学長の権限に属せしめられた事項の処理について,学長への協議,申請,報告等に関するもの | 図書館長 |
(2) 法令等に基づき図書館長として行う行為に関するもの | |
(3) 図書館の中期目標,中期計画,年度計画等,重要な方針の決定に関するもの | |
(4) 図書館の内規等の制定又は改廃に関するもの | |
(5) 図書館の重要な会議に関するもの | |
(6) 予算に関するもののうち,重要なもの | |
(7) 図書館の運営に関するもののうち,重要なもの | |
(8) 他の国立大学等の図書館との照会・回答等文書に関するもの | |
(9) 前各号に掲げるもののほか,図書館長の名義を用いることが適当と認められるもの | |
(1) 図書館長の名義をもってする事項以外の図書館の一般的な業務の処理に関するもの | 図書館部長 |
(2) 前号に掲げるもののほか,図書館部長の名義を用いることが適当と認められるもの |
附属学校
事項 | 名義者 |
(1) 法令等に基づき附属学校の校園長として行う行為に関するもの | 校長又は園長 |
(2) 附属学校の重要な会議に関するもの | |
(3) 予算に関するもののうち,重要なもの | |
(4) 附属学校の運営に関するもののうち,重要なもの | |
(5) 他の国立大学の附属学校又は公立学校との照会・回答文書に関するもの | |
(6) 前各号に掲げるもののほか,校長又は園長の名義を用いることが適当と認められるもの |
東広島市・広島大学Town & Gown Office
事項 | 名義者 |
(1) 東広島市・広島大学Town & Gown Officeの内規等の制定又は改廃に関するもの | 室長 |
(2) 予算に関するもののうち,重要なもの | |
(3) 東広島市・広島大学Town & Gown Officeの運営に関するもののうち,重要なもの | |
(4) 前各号に掲げるもののほか,室長の名義を用いることが適当と認められるもの | |
(1) 東広島市・広島大学Town & Gown Officeの一般的な業務の処理に関するもの | 主幹(総合調整担当) |
(2) 前号に掲げるもののほか,総合調整担当主幹の名義を用いることが適当と認められるもの |
呉市・広島大学Town & Gown Office
事項 | 名義者 |
(1) 呉市・広島大学Town & Gown Officeの内規等の制定又は改廃に関するもの | 室長 |
(2) 予算に関するもののうち,重要なもの | |
(3) 呉市・広島大学Town & Gown Officeの運営に関するもののうち,重要なもの | |
(4) 前各号に掲げるもののほか,室長の名義を用いることが適当と認められるもの |
別表第4(第18条第1項関係)
本部所掌事項
所掌室等 | 専決事項 | 名義者 | 専決者 | |
本部共通 | 1 | 法令等に基づく関係官公庁への協議,申請,報告等のうち,定型的又は軽易なもの | 学長 | 所掌理事 |
2 | 学内又は学外への通知,依頼,照会及び回答のうち,定例的又は軽易なもの | 学長 | 所掌グループ等の長 | |
3 | 理事名をもってする学内への通知,照会及び回答のうち,定例的又は軽易なもの | 所掌理事 | 所掌グループ等の長 | |
4 | 証明事項のうち,特に重要なもの | 学長又は大学 | 所掌理事 | |
5 | 証明事項(特に重要なもの及び職員の在職証明を除く。)のうち,定例的又は軽易なもの | 学長又は大学 | 所掌グループ等の長 | |
6 | 証明又は記録のうち,定例的かつ軽易なもの又は他グループに関連のない軽易なもの | 学長又は大学 | 所掌グループ等の長 | |
7 | 大学名義の刊行物(特に重要なものを除く。)の編集及び発行に関するもの | 大学 | 所掌理事 | |
8 | 調査,統計及び報告のうち,定例的又は軽易なもの | 学長 | 所掌グループ等の長 | |
9 | 指定統計調査その他調査統計に関する学外への回答に関するもの | 学長 | 所掌グループ等の長 | |
10 | 指定統計調査その他調査統計に関する学内の照会に関するもの | 所掌理事 | 所掌グループ等の長 | |
11 | 官報告示に関するもの | 大学 | 所掌グループ等の長 | |
総合戦略室 | 学長の名義をもってする業務のうち,定型的,定例的又は軽易なもの | 学長 | 総合戦略グループリーダー | |
監査室 | 1 | 会計検査院等の実地検査又は監査を受けた場合の報告に関するもの | 学長 | 監査室長 |
2 | 内部監査に基づく業務改善等の指示に関するもの(重要なものを除く。) | 学長 | 監査室長 | |
教育室 | 1 | 競争的資金制度の申請等に関するもののうち,重要なもの | 学長 | 理事(教育・平和担当) |
2 | 競争的資金制度の申請等に関するもの(重要なものを除く。) | 学長 | 教育支援グループリーダー | |
3 | 学生の学籍異動等(転学部,転研究科,留学及び長期履修をいう。)の許可等に関するもの | 学長 | 理事(教育・平和担当) | |
4 | 学生(卒業生又は修了生を含む。)の証明事項のうち,特に重要なもの | 学長又は大学 | 理事(教育・平和担当) | |
5 | 学生(卒業生又は修了生を含む。)の証明事項のうち,定期的又は軽易なもの | 学長又は大学 | 所掌グループ等の長 | |
6 | 博士論文審査の付託に関するもの | 学長 | 教育推進グループリーダー | |
7 | 学生証の発行に関するもの | 大学 | 学生生活支援グループリーダー | |
8 | 全学的に行われる学生の諸行事又は他の大学と連合して行う諸行事に関するもの | 学長 | 学生生活支援グループリーダー | |
9 | 学生団体の結成及び更新に関するもの | 学長 | 学生生活支援グループリーダー | |
10 | 大学会館,課外活動共用施設,東広島キャンパス体育施設,西条総合運動場等の使用に関するもの | 学長 | 学生生活支援グループリーダー | |
11 | 西条共同研修センターの利用に関するもの | センター長 | 学生生活支援グループリーダー | |
12 | 学生及び学生団体に対する指導監督上の措置に関するもの(特に重要なもの及び軽易なものを除く。) | 学長 | 副学長(学生支援・ダイバーシティ担当) | |
13 | 学生及び学生団体に対する指導監督上の措置に関するもの(軽易なものに限る。) | 学長 | 学生生活支援グループリーダー | |
14 | 学生の課外活動に関するもの(重要なものを除く。) | 学長 | 学生生活支援グループリーダー | |
15 | 学生の健康管理及び安全管理に関するもの | 学長 | 副学長(学生支援・ダイバーシティ担当) | |
16 | 学生の生活調査に関するもの | 学長 | 副学長(学生支援・ダイバーシティ担当) | |
17 | 福利厚生団体の施設使用に関するもの | 学長 | 学生生活支援グループリーダー | |
18 | 学生宿舎の入居許可及び退去の承認に関するもの | 学長 | 副学長(学生支援・ダイバーシティ担当) | |
19 | 国際交流会館の入居許可に関するもの | 国際交流会館長 | 学生生活支援グループリーダー | |
20 | 日本学生支援機構奨学生の推薦に関するもの | 学長 | 副学長(学生支援・ダイバーシティ担当) | |
21 | 日本学生支援機構以外の奨学生の推薦に関するもの | 学長 | 学生生活支援グループリーダー | |
22 | 日本学生支援機構等奨学生の奨学金の交付及び返還手続並びに諸報告に関するもののうち,軽易なもの | 学長 | 学生生活支援グループリーダー | |
23 | 留学生に係る各種奨学金の申請に関するもの(グローバル化推進グループの所掌に係るものを除く。) | 学長 | 学生生活支援グループリーダー | |
24 | 福利厚生団体との連絡調整に関するもののうち,軽易なもの | 学長 | 学生生活支援グループリーダー | |
25 | 学生生徒旅客運賃割引証に関するもの | 大学 | 学生生活支援グループリーダー | |
26 | 授業料の免除,徴収猶予及び月分割分納並びに入学料の免除に関するもの | 学長 | 副学長(学生支援・ダイバーシティ担当) | |
27 | 大学入学共通テスト,個別学力検査等の実施に関するもの(特に重要なものを除く。) | 学長 | 理事(教育・平和担当) | |
28 | 大学入学共通テスト,個別学力検査等の実施に関するもののうち定型的かつ軽易なもの | 学長 | 入試グループリーダー | |
29 | 入学者選抜(大学入学共通テストを含む。)についての調査統計等に関するもの | 学長 | 入試グループリーダー | |
30 | 学部入学試験の合格者への通知に関するもの | 大学 | 理事(教育・平和担当) | |
31 | 学部入学試験成績の開示請求に関するもの(定型的なものに限る。) | 学長 | 入試グループリーダー | |
32 | キャリア支援業務の実施に関するもの | 学長 | グローバルキャリアデザインセンター長 | |
33 | キャリア支援業務の実施に関するもののうち,軽易なもの | 学長 | キャリア支援グループリーダー | |
34 | 博士課程リーダー育成プログラムのインターンシップ等における民間等外部の機関との覚書に関するもの | 学長 | コラボレーションオフィス室長 | |
35 | 高等学校等就学支援金受給資格認定等・支給決定通知に関するもの | 学長 | 附属学校支援グループリーダー | |
国際室 | 1 | 日本学術振興会等の国際学術研究の助成に関するもの | 学長 | グローバル化戦略グループリーダー |
2 | 外国人受託研修員の受入れに関するもの | 学長 | グローバル化戦略グループリーダー | |
3 | 国際研究集会及び国際会議の申請に関するもの | 学長 | グローバル化推進グループリーダー | |
4 | 公用旅券の発給・返納に関するもの | 学長 | グローバル化推進グループリーダー | |
5 | 理事(グローバル化担当)の所掌業務に係る外国人研究者に関する諸証明書の発行に関するもの | 学長 | グローバル化推進グループリーダー | |
6 | 全学的に行われる諸行事に関するもの | 学長 | グローバル化推進グループリーダー | |
7 | 外国人留学生及び外国人研究者の受入れに関するもの | 学長 | 留学交流グループリーダー | |
8 | 外国人留学生を支援する団体との連絡調整に関するもののうち,軽易なもの | 学長 | 留学交流グループリーダー | |
9 | 学生の海外留学に関するもの | 学長 | 留学交流グループリーダー | |
10 | 留学生に係る各種奨学金の申請に関するもの(学生生活支援グループの所掌に係るものを除く。) | 学長 | 留学交流グループリーダー | |
11 | 理事(グローバル化担当)の所掌業務に係る留学生に関する諸証明書の発行に関するもの | 学長 | 留学交流グループリーダー | |
12 | 留学生に対する指導監督上の措置(重要なもの並びに理事(教育担当)及び副学長(学生支援・ダイバーシティ担当)の所掌業務に係る事項を除く。)に関するもの | 学長 | 留学交流グループリーダー | |
学術・社会連携室 | 1 | 本学以外の主催に係る学会,研究会,講習会等の参加募集等の通知(軽易なものを除く。)に関するもの | 学長 | 理事(研究担当) |
2 | 本学以外の主催に係る学会,研究会,講習会等の参加募集等の通知に関するもののうち,軽易なもの | 学長 | 所掌グループの長 | |
3 | 受託研究員,私学研修員等の受入れに関するもの | 学長 | 学術・社会連携支援部研究支援グループリーダー | |
4 | 科学研究費助成事業の申請等に関するもの(軽易なものを除く。) | 学長 | 理事(研究担当) | |
5 | 科学研究費助成事業の申請等に関するもののうち,軽易なもの | 学長 | 学術・社会連携支援部研究推進グループリーダー | |
6 | 科学研究費助成事業に係る実績報告書及び研究成果報告書の提出に関するもの | 学長 | 学術・社会連携支援部研究推進グループリーダー | |
7 | 研究拠点形成費等補助金(研究拠点形成費)に関するもの(軽易なものを除く。) | 学長 | 理事(研究担当) | |
8 | 研究拠点形成費等補助金(研究拠点形成費)に関するもののうち,軽易なもの | 学長 | 学術・社会連携支援部研究推進グループリーダー | |
9 | 内地研究員の派遣に関するもの | 学長 | 理事(研究担当) | |
10 | 内地研究員の受入れに関するもの | 学長 | 学術・社会連携支援部研究支援グループリーダー | |
11 | キャリア教育を推進するための指導者の養成を目的とした研修に関するもの | 学長 | 理事(研究担当) | |
12 | 広島大学研究支援金に関するもの | 学長 | 理事(研究担当) | |
13 | 日本学術振興会特別研究員に関するもの(軽易なものを除く。) | 学長 | 理事(研究担当) | |
14 | 日本学術振興会特別研究員に関するもののうち,軽易なもの | 学長 | 学術・社会連携支援部研究推進グループリーダー | |
15 | 日本学術振興会事業に関するもの(軽易なものを除く。) | 学長 | 理事(研究担当) | |
16 | 日本学術振興会事業に関するもののうち,軽易なもの | 学長 | 学術・社会連携支援部研究推進グループリーダー | |
17 | 競争的資金制度の申請等に関するもののうち,重要なもの(研究に関するものに限る。) | 学長 | 理事(研究担当) | |
18 | 競争的資金制度の申請等に関するもののうち,重要なもの(産学連携に関するものに限る。) | 学長 | 理事(社会連携・基金・校友会担当) | |
19 | 競争的資金制度の申請等に関するもの(重要なものを除く。) | 学長 | 所掌グループの長 | |
20 | 学術・社会連携室が所掌する補助金等の申請・報告等に関するもののうち,重要なもの | 学長 | 理事(研究担当) | |
21 | 学術・社会連携室が所掌する補助金等の申請・報告等に関するもの(重要なものを除く。) | 学長 | 所掌グループの長 | |
22 | 国際研究連携に関する各種行事・公募事業等の実施に関するもの(特に重要なもの及び軽易なものを除く。) | 学長 | 理事(研究担当) | |
23 | 国際研究連携に関する各種行事・公募事業等の実施に関するもののうち,軽易なもの | 学長 | 所掌グループの長 | |
24 | 厚生労働科学研究費補助金承諾書に関するもの(医系科学研究科,医学部,歯学部,薬学部,原爆放射線医科学研究所及び病院に関するものを除く。) | 学長 | 学術・社会連携支援部研究推進グループリーダー | |
25 | 放射性同位元素,国際規制物質,特定物質及び向精神薬の使用に関するもののうち,重要なもの | 学長 | 理事(研究担当) | |
26 | 放射性同位元素,国際規制物質,特定物質及び向精神薬の使用に関するもの(重要なものを除く。) | 学長 | 学術・社会連携支援部研究支援グループリーダー | |
27 | 特定外来生物その他学長が行う申請,届出及び報告に関するもの | 学長 | 学術・社会連携支援部研究支援グループリーダー | |
28 | 遺伝子組換え生物等使用実験に関するもののうち,重要なもの | 学長 | 理事(研究担当) | |
29 | 遺伝子組換え生物等使用実験に関するもの(重要なものを除く。) | 学長 | 学術・社会連携支援部研究支援グループリーダー | |
30 | 動物実験に関するもののうち,重要なもの | 学長 | 理事(研究担当) | |
31 | 動物実験に関するもの(重要なものを除く。) | 学長 | 学術・社会連携支援部研究支援グループリーダー | |
32 | 病原体等安全管理に関するもののうち,重要なもの | 学長 | 理事(研究担当) | |
33 | 病原体等安全管理に関するもの(重要なものを除く。) | 学長 | 学術・社会連携支援部研究支援グループリーダー | |
34 | プロジェクト研究センターの設置・廃止に関するもの | 学長 | 理事(研究担当) | |
35 | プロジェクト研究センターに関するもの(設置・廃止に関するものを除く。) | 学長 | 学術・社会連携支援部研究戦略グループリーダー | |
36 | 日本学術会議中国・四国地区会議に関するもの | 地区会議代表幹事 | 学術・社会連携支援部研究推進グループリーダー | |
37 | 安全保障輸出管理に係る経済産業大臣への許可申請に関するもの | 学長 | 理事(研究担当) | |
38 | 地域連携に関する各種行事・公募事業等の実施に関するもの(特に重要なもの及び軽易なものを除く。) | 学長 | 理事(社会連携・基金・校友会担当) | |
39 | 産学連携に関する各種行事・公募事業等の実施に関するもの(特に重要なもの及び軽易なものを除く。) | 学長 | 理事(社会連携・基金・校友会担当) | |
40 | 地域連携に関する各種行事・公募事業等の実施に関するもののうち,軽易なもの | 学長 | 地域連携部長 | |
41 | 産学連携に関する各種行事・公募事業等の実施に関するもののうち,軽易なもの | 学長 | 産学連携部長 | |
42 | 学長への協議を要する寄附金の受入れに関するもの | 学長 | 理事(社会連携・基金・校友会担当) | |
43 | 寄附金の受入れ,使途変更,移し換え又は研究担当者の変更に関するもの | 学長 | 学術・社会連携支援部研究支援グループリーダー | |
44 | 受託研究の受入決定に関するもの(医系科学研究科,原爆放射線医科学研究所及び病院に関するものを除く。) | 学長 | 学術・社会連携支援部研究支援グループリーダー | |
45 | 共同研究の受入決定に関するもの(医系科学研究科,原爆放射線医科学研究所及び病院に関するものを除く。) | 学長 | 学術・社会連携支援部研究支援グループリーダー | |
46 | 受託事業の受入決定に関するもの(医系科学研究科,原爆放射線医科学研究所及び病院に関するものを除く。) | 学長 | 学術・社会連携支援部研究支援グループリーダー | |
47 | 発明等の出願等手続きに関するもの | 学長 | 知的財産部長 | |
48 | 第三者に対する知的財産権の実施権等の許諾に関するもの | 理事(社会連携・基金・校友会担当) | 知的財産部長 | |
49 | 第三者に対する有体物提供の承認に関するもの(ナショナルバイオリソースプロジェクトにおける提供に関するものを除く。) | 理事(社会連携・基金・校友会担当) | 知的財産部長 | |
50 | 学術・社会連携室の所掌に係る第三者に対する有体物提供のうち,ナショナルバイオリソースプロジェクトにおける「広義キク属」の提供の承認に関するもの | 理事(社会連携・基金・校友会担当) | 統合生命科学研究科長 | |
51 | 学術・社会連携室の所掌に係る第三者に対する有体物提供のうち,ナショナルバイオリソースプロジェクトにおける生体リソースの提供(「広義キク属」の提供を除く。)の承認に関するもの | 理事(社会連携・基金・校友会担当) | 両生類研究センター長 | |
52 | 公開講座に関するもの(初等・中等教育に関するものを除く。) | 学長 | 地域連携部長 | |
53 | 地方自治体との連携事業に関するもの(初等・中等教育に関するものを除く。) | 学長 | 地域連携部長 | |
54 | 学術指導に関するもの | 理事(社会連携・基金・校友会担当) | 産学連携部長 | |
55 | フェニックス国際センター ミライ クリエの利用に関するもの | 施設長 | 地域連携部長 | |
56 | 図書館長の名義をもってする学内又は学外への申請,報告,通知,依頼,照会及び回答に関するもの(特に重要なもの及び軽易なものを除く。) | 図書館長 | 図書館部長 | |
57 | 図書館長の名義をもってする学内又は学外への申請,報告,通知,依頼,照会及び回答に関するもののうち,軽易なもの | 図書館長 | 所掌グループ等の長 | |
58 | 図書館長の名義をもってする各種証明のうち,定型的なもの | 図書館長 | 所掌グループ等の長 | |
59 | 図書館施設の一時使用の承認に関するもののうち,定型的なもの | 図書館長 | 所掌グループ等の長 | |
医療政策室 | 1 | 医の倫理に関するもののうち,重要なもの | 学長 | 理事(霞地区・教員人事・広報担当) |
2 | 医の倫理に関するもの(重要なものを除く。) | 学長 | 医療政策・医学系研究推進グループリーダー | |
3 | 再生医療等委員会に関するもの(重要なものを除く。) | 学長 | 医療政策・医学系研究推進グループリーダー | |
4 | 競争的資金制度の申請等に関するもののうち,重要なもの | 学長 | 理事(霞地区・教員人事・広報担当) | |
5 | 競争的資金制度の申請等に関するもの(重要なものを除く。) | 学長 | 医療政策・医学系研究推進グループリーダー | |
6 | 霞地区の部局に係る受託研究の受入決定に関するもの(霞地区運営支援部会計グループの所掌に係るものを除く。) | 学長 | 医療政策・医学系研究推進グループリーダー | |
7 | 霞地区の部局に係る共同研究の受入決定に関するもの(霞地区運営支援部会計グループの所掌に係るものを除く。) | 学長 | 医療政策・医学系研究推進グループリーダー | |
8 | 霞地区の部局に係る受託事業の受入決定に関するもの(霞地区運営支援部会計グループの所掌に係るものを除く。) | 学長 | 医療政策・医学系研究推進グループリーダー | |
財務・総務室 | 1 | 消費税申告に関するもの | 学長 | 財務部長 |
2 | 長期借入金償還計画に関するもの | 学長 | 理事(財務・総務担当) | |
3 | 外部資金の支出予算配分に関するもの | 理事(財務・総務担当) | 財務企画グループリーダー | |
4 | 概算要求に係る要求書等の作成に関するもの | 学長 | 理事(財務・総務担当) | |
5 | 予算科目の設定に関するもの | 理事(財務・総務担当) | 財務企画グループリーダー | |
6 | 施設費貸付事業の申込みに関するもの | 学長 | 理事(財務・総務担当) | |
7 | 運営費交付金請求に関するもの | 学長 | 理事(財務・総務担当) | |
8 | 施設費補助金請求に関するもの | 学長 | 財務企画グループリーダー | |
9 | 大学改革支援・学位授与機構施設費交付事業費請求に関するもの | 学長 | 財務企画グループリーダー | |
10 | 予算編成・管理・決算の作成資料等のうち,軽易なもの | 学長 | 財務企画グループリーダー | |
11 | 資産(不動産)の取得又は処分に関するもの(重要なものを除く。) | 学長 | 財務企画グループリーダー | |
12 | 試験研究用アルコール認定申請に関するもの | 学長 | 会計グループリーダー | |
13 | 前渡金管理責任者の指名に関するもの | 理事(財務・総務担当) | 経理グループリーダー | |
14 | 職員宿舎の入居者の選考に関するもの(霞地区運営支援部の所掌に係るものを除く。) | 学長 | 会計グループリーダー | |
15 | 職員宿舎の入退居の承認に関するもの(霞地区運営支援部の所掌に係るものを除く。) | 学長 | 会計グループリーダー | |
16 | 職員宿舎の維持又は管理(各種承認事項を含む。)に関するもの(霞地区運営支援部の所掌に係るものを除く。) | 学長 | 会計グループリーダー | |
17 | 資産に係る固定資産税に関するもの | 学長 | 会計グループリーダー | |
18 | 資産の長期貸付に関するもの(重要なもの及び霞地区運営支援部の所掌に係るものを除く。) | 理事(財務・総務担当) | 会計グループリーダー | |
19 | 資産の短期貸付,一時使用等に関するもの(霞地区運営支援部の所掌に係るものを除く。) | 理事(財務・総務担当) | 会計グループリーダー | |
20 | 土地,建物等の借入れに関するもの(重要なもの及び霞地区運営支援部の所掌に係るものを除く。) | 理事(財務・総務担当) | 会計グループリーダー | |
21 | 環境物品等の調達の実績に関するもの | 学長 | 会計グループリーダー | |
22 | 一般競争参加者の資格審査に関するもの | 理事(財務・総務担当) | 会計グループリーダー | |
23 | 謝金支払についての源泉徴収票又は支払調書に関するもの | 大学 | 経理グループ主査(経理主担当) | |
24 | 月次決算書類の承認に関するもの | 理事(財務・総務担当) | 経理グループリーダー | |
25 | 東広島キャンパスの構内交通に関するもの | 理事(財務・総務担当) | 会計グループリーダー | |
26 | 電話の新設,増設及び廃止の申請に関するもの | 学長 | 施設整備グループリーダー | |
27 | 営繕工事又は施設の維持に関し,関係法令に基づく届出,報告等に関するもの | 学長 | 施設整備グループリーダー | |
28 | 施設実態調査に関するもの | 学長 | 施設企画グループリーダー | |
29 | 施設整備等に係る事業計画書に関するもの | 学長 | 施設企画グループリーダー | |
30 | 職員(一般職員(グループリーダー相当職以上に限る。),看護職員(看護部長に限る。)及び医療職員(診療支援部長及び栄養管理室長に限る。))の任免,休職,復職及び休業(不利益処分に係るものを除く。以下「任免等」という。)に関するもの | 学長 | 理事(財務・総務担当) | |
31 | 職員(学術研究職員(リサーチ・アドミニストレーターに限る。),一般職員(前号に掲げる者を除く。),技術職員,技能・労務職員及び海事職員)の任免等に関するもの | 学長 | 人事グループリーダー | |
32 | 職員(大学教員(教授を除く。),附属学校教員(教頭を除く。),学術研究職員(学術研究員に限る。),看護職員(看護部長を除く。)及び医療職員(第30号に掲げる者を除く。))の任免等に関するもの | 学長 | 教員人事グループリーダー | |
33 | 契約職員及び非常勤職員の任免等に関するもの | 学長 | 教員人事グループリーダー | |
34 | 職員(グループリーダー相当職以上の一般職員に限る。)の昇格(昇任を伴うものを除く。)に関するもの | 学長 | 理事(財務・総務担当) | |
35 | 職員(グループリーダー相当職以上の一般職員を除く。)の昇格(昇任を伴うものを除く。)に関するもの | 学長 | 制度企画グループリーダー | |
36 | 標準級昇格に関するもの | 学長 | 制度企画グループリーダー | |
37 | 職員(グループリーダー相当職以上の一般職員に限る。)の昇給に関するもの | 学長 | 理事(財務・総務担当) | |
38 | 職員(副学長,学長補佐,副理事,部局長及びグループリーダー相当職以上の一般職員を除く。)の昇給に関するもの | 学長 | 制度企画グループリーダー | |
39 | 学術研究職員(リサーチ・アドミニストレーターに限る。),一般職員,技術職員,技能・労務職員及び海事職員(以下「事務系職員」という。)の本給の決定(任免,昇格及び昇給に伴うものを除く。)に関するもの | 学長 | 人事グループリーダー | |
40 | 大学教員,附属学校教員,学術研究職員(学術研究員に限る。),看護職員及び医療職員(以下「教育研究系職員」という。)の本給の決定(任免,昇格及び昇給に伴うものを除く。)に関するもの | 学長 | 教員人事グループリーダー | |
41 | 契約職員及び非常勤職員の本給の決定に関するもの | 学長 | 教員人事グループリーダー | |
42 | 管理職手当に関するもの | 学長 | 理事(財務・総務担当) | |
43 | 事務系職員の本給の調整額に関するもの | 学長 | 人事グループリーダー | |
44 | 教育研究系職員の本給の調整額に関するもの | 学長 | 教員人事グループリーダー | |
45 | 大学院研究科の担当及び大学院研究科における学生の指導に関するもの | 学長 | 人事グループリーダー | |
46 | 期末手当及び勤勉手当に係る役職段階別加算割合及び勤務期間に関するもの | 学長 | 制度企画グループリーダー | |
47 | 職員(グループリーダー相当職以上の一般職員及び看護部長に限る。)の勤勉手当支給における成績率の決定に関するもの | 学長 | 理事(財務・総務担当) | |
48 | 職員(副学長,学長補佐,副理事,部局長,グループリーダー相当職以上の一般職員及び看護部長を除く。)の勤勉手当支給における成績率の決定に関するもの | 学長 | 制度企画グループリーダー | |
49 | 初任給調整手当に関するもの | 学長 | 制度企画グループリーダー | |
50 | 職務付加手当に関するもの | 学長 | 制度企画グループリーダー | |
51 | 事務系職員の割愛の依頼及び回答に関するもの | 学長 | 人事グループリーダー | |
52 | 教育研究系職員の割愛の依頼及び回答に関するもの | 学長 | 教員人事グループリーダー | |
53 | 事務系職員の旧姓・通称使用の申出に関するもの | 学長 | 人事グループリーダー | |
54 | 教育研究系職員,契約職員及び非常勤職員(以下「教育研究系職員等」という。)の旧姓・通称使用の申出に関するもの | 学長 | 教員人事グループリーダー | |
55 | 中国・四国地区国立大学法人等職員採用試験の採用候補者名簿に関するもの | 学長 | 人事グループリーダー | |
56 | 在職証明に関するもの | 学長 | 人事グループリーダー | |
57 | 前歴照会及び履歴の証明に関するもの | 学長 | 人事グループリーダー | |
58 | 事務系職員の人事記録に関するもの | 学長 | 人事グループリーダー | |
59 | 教育研究系職員等の人事記録に関するもの | 学長 | 教員人事グループリーダー | |
60 | 研修(サバティカル研修を除く。)に関するもの | 学長 | 人事グループリーダー | |
61 | 退職手当に関するもの | 学長 | 福利厚生グループリーダー | |
62 | 住民税に関するもの | 大学 | 福利厚生グループリーダー | |
63 | 源泉徴収票に関するもの | 大学 | 福利厚生グループリーダー | |
64 | 給与証明に関するもの | 大学 | 福利厚生グループリーダー | |
65 | 社会保険に関するもの | 学長 | 福利厚生グループリーダー | |
66 | 永年勤続者表彰に関するもの | 学長 | 理事(財務・総務担当) | |
67 | 扶養手当に関するもの | 学長 | 福利厚生グループリーダー | |
68 | 住居手当に関するもの | 学長 | 福利厚生グループリーダー | |
69 | 通勤手当に関するもの | 学長 | 福利厚生グループリーダー | |
70 | 単身赴任手当に関するもの | 学長 | 福利厚生グループリーダー | |
71 | 労働保険(雇用保険・労災保険)に関するもの | 学長 | 福利厚生グループリーダー | |
72 | 恩給に関するもの | 学長 | 福利厚生グループリーダー | |
73 | 国家公務員災害補償法に基づく公務災害及び通勤災害に関するもの | 学長 | 福利厚生グループリーダー | |
74 | 労働者災害補償保険法に基づく労働災害及び通勤災害に関するもの | 学長 | 福利厚生グループリーダー | |
75 | 職員災害補償規則に基づく業務上災害及び通勤途上災害に関するもの | 学長 | 福利厚生グループリーダー | |
76 | 勤労者財産形成貯蓄の協定の締結に関するもの | 学長 | 理事(財務・総務担当) | |
77 | 勤労者財産形成貯蓄に関するもの | 学長 | 福利厚生グループリーダー | |
78 | 団体生命保険の協定の締結に関するもの | 学長 | 理事(財務・総務担当) | |
79 | 団体生命保険に関するもの | 学長 | 福利厚生グループリーダー | |
80 | 職員のレクリエーションの計画及び実施に関するもの | 学長 | 福利厚生グループリーダー | |
81 | 役員及び職員の健康診断の実施に関するもの | 学長 | 福利厚生グループリーダー | |
82 | 職員証の発行に関するもの | 学長 | 福利厚生グループリーダー | |
83 | 各種健康診断及びストレスチェックに係る結果報告書の提出に関するもの | 学長 | 福利厚生グループリーダー | |
84 | 学内保育施設に係る関係官公庁への各種申請・届出・報告に関するもの | 学長 | 福利厚生グループリーダー | |
85 | ひまわり保育園及びこすもす保育室の運営に関するもの | 理事(霞地区・教員人事・広報担当) | 福利厚生グループリーダー | |
86 | 子どもクラブの運営に関するもの | 理事(霞地区・教員人事・広報担当) | 福利厚生グループリーダー | |
87 | サバティカル研修に関するもの | 学長 | 制度企画グループリーダー | |
88 | 叙位・叙勲に関するもの(軽易なものを除く。) | 学長 | 理事(財務・総務担当) | |
89 | 叙位・叙勲に関するもののうち,軽易なもの | 学長 | 福利厚生グループリーダー | |
90 | 栄典・表彰(叙位・叙勲を除く。)に関するもののうち,軽易なもの | 学長 | 福利厚生グループリーダー | |
91 | 兼業の許可に関するもの(営利企業役員兼業の許可に関するものを除く。) | 学長 | 福利厚生グループリーダー | |
92 | 営利企業役員兼業の継続許可に関するもの | 学長 | 福利厚生グループリーダー | |
93 | 役員の報酬・退職手当及び職員の給与・退職手当の支給の基準の届出に関するもの | 学長 | 制度企画グループリーダー | |
94 | 就業規則の作成(変更)及び労使協定の届出に関するもの | 学長 | 制度企画グループリーダー | |
95 | 労働安全衛生法に関するもの | 学長 | 総務グループリーダー | |
96 | 労働安全衛生関係試験・技能講習の実施に関するもの | 学長 | 総務グループリーダー | |
97 | 消防計画その他学長が管理権原者として行う届出に関するもの(重要なものを除く。) | 学長 | 総務グループリーダー | |
98 | 公印(大学の印及び学長の印を除く。)に係る申請及び届出に関するもの | 学長 | 総務グループリーダー | |
99 | 電子署名(大学名義及び学長名義のものを除く。)に係る申請及び届出に関するもの | 学長 | 総務グループリーダー | |
100 | 祝電及び弔電に関するもの(定型的なものに限る。) | 学長 | 総務グループリーダー | |
101 | サタケメモリアルホールの利用に関するもの | 館長 | 総務グループリーダー | |
102 | 情報公開法及び個人情報保護法に基づく開示請求に関するもの(定型的又は軽易なものを除く。) | 学長 | 理事(財務・総務担当) | |
103 | 情報公開法及び個人情報保護法に基づく開示請求に関するもののうち,定型的又は軽易なもの | 学長 | 総務グループリーダー | |
104 | 関係諸機関からの各種名簿等の作成・更新等の回答に関するもの | 学長 | 総務グループリーダー | |
105 | 共催等名義の使用許可に関するもの | 学長 | 総務グループリーダー | |
106 | 記者会見又は記者発表の開催通知に関するもの | 大学 | 広報グループリーダー | |
107 | 不正アクセスの文部科学省への報告に関するもの | 学長 | 副学長(情報担当) | |
108 | 「情報セキュリティポリシー実施手順書の作成について」の照会に関するもの | 副学長(情報担当) | 情報化推進グループリーダー |
霞地区運営支援部
専決事項 | 名義者 | 専決者 | |
1 | 職員宿舎の入居者の選考に関するもの(財務部会計グループの所掌に係るものを除く。) | 学長 | 霞地区運営支援部長 |
2 | 職員宿舎の入退居の承認に関するもの(財務部会計グループの所掌に係るものを除く。) | 学長 | 霞地区運営支援部長 |
3 | 職員宿舎の維持又は管理(各種承認事項を含む。)に関するもの(財務部会計グループの所掌に係るものを除く。) | 学長 | 霞地区運営支援部長 |
4 | 霞地区の部局に係る受託研究の受入決定に関するもの(医療政策部医療政策・医学系研究推進グループ及び病院広島臨床研究開発支援センターの所掌に係るものを除く。) | 学長 | 霞地区運営支援部会計グループリーダー |
5 | 霞地区の部局に係る共同研究の受入決定に関するもの(医療政策部医療政策・医学系研究推進グループの所掌に係るものを除く。) | 学長 | 霞地区運営支援部会計グループリーダー |
6 | 霞地区の部局に係る受託事業の受入決定に関するもの(医療政策部医療政策・医学系研究推進グループの所掌に係るものを除く。) | 学長 | 霞地区運営支援部会計グループリーダー |
7 | 資産の長期貸付に関するもの(重要なもの及び財務部会計グループの所掌に係るものを除く。) | 理事(財務・総務担当) | 霞地区運営支援部長 |
8 | 資産の短期貸付,一時使用等に関するもの(財務部会計グループの所掌に係るものを除く。) | 理事(財務・総務担当) | 霞地区運営支援部長 |
9 | 土地,建物等の借入れに関するもの(重要なもの及び財務部会計グループの所掌に係るものを除く。) | 理事(財務・総務担当) | 霞地区運営支援部長 |
部局(病院,図書館及び附属学校を除く。)所掌事項
専決事項 | 名義者 | 専決者 | |
1 | 部局の長の名義をもってする学長への申請,報告及びその他部局の長として行う行為に関するもののうち,軽易なもの | 部局の長(当該部局の所掌業務に限る。以下同じ。) | 学部,研究科,研究科等連係課程実施基本組織及び原爆放射線医科学研究所にあっては総括支援室長,支援室長又は霞地区運営支援部の所掌グループ等の長,教育本部,全国共同利用施設,中国・四国地区国立大学共同利用施設,学内共同教育研究施設及び学内共同利用施設にあってはその運営を支援する理事室の所掌グループ等の長(酪農エコシステム技術開発センターにあっては生物学系総括支援室長),持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所にあっては持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所事務室長 |
2 | 部局の長の名義をもってする各種証明のうち,定型的又は軽易なもの | 部局の長 | 学部,研究科,研究科等連係課程実施基本組織及び原爆放射線医科学研究所にあっては総括支援室長,支援室長又は霞地区運営支援部の所掌グループ等の長,教育本部,全国共同利用施設,中国・四国地区国立大学共同利用施設,学内共同教育研究施設及び学内共同利用施設にあってはその運営を支援する理事室の所掌グループ等の長(酪農エコシステム技術開発センターにあっては生物学系総括支援室長),持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所にあっては持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所事務室長 |
3 | 部局の長の名義をもってする照会,回答等のうち,定型的又は軽易なもの及び一般的な業務処理に関するもの | 部局の長 | 学部,研究科,研究科等連係課程実施基本組織及び原爆放射線医科学研究所にあっては総括支援室長,支援室長又は霞地区運営支援部の所掌グループ等の長,教育本部,全国共同利用施設,中国・四国地区国立大学共同利用施設,学内共同教育研究施設及び学内共同利用施設にあってはその運営を支援する理事室の所掌グループ等の長(酪農エコシステム技術開発センターにあっては生物学系総括支援室長),持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所にあっては持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所事務室長 |
4 | 祝電及び弔電に関するもの(定型的なものに限る。) | 部局の長 | 学部,研究科,研究科等連係課程実施基本組織及び原爆放射線医科学研究所にあっては総括支援室長,支援室長又は霞地区運営支援部の所掌グループ等の長,教育本部,全国共同利用施設,中国・四国地区国立大学共同利用施設,学内共同教育研究施設及び学内共同利用施設にあってはその運営を支援する理事室の所掌グループ等の長(酪農エコシステム技術開発センターにあっては生物学系総括支援室長),持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所にあっては持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所事務室長 |
5 | 施設使用申請に関するもの | 部局の長 | 学部,研究科,研究科等連係課程実施基本組織及び原爆放射線医科学研究所にあっては総括支援室長,支援室長又は霞地区運営支援部の所掌グループ等の長,教育本部,全国共同利用施設,中国・四国地区国立大学共同利用施設,学内共同教育研究施設及び学内共同利用施設にあってはその運営を支援する理事室の所掌グループ等の長(酪農エコシステム技術開発センターにあっては生物学系総括支援室長),持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所にあっては持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所事務室長 |
6 | 客員教授,客員准教授及び非常勤講師の委嘱依頼に関するもの | 部局の長 | 学部,研究科,研究科等連係課程実施基本組織及び原爆放射線医科学研究所にあっては総括支援室長,支援室長又は霞地区運営支援部の所掌グループ等の長,教育本部,全国共同利用施設,中国・四国地区国立大学共同利用施設,学内共同教育研究施設及び学内共同利用施設にあってはその運営を支援する理事室の所掌グループ等の長(酪農エコシステム技術開発センターにあっては生物学系総括支援室長),持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所にあっては持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所事務室長 |
7 | 学生の学籍異動等(退学,長期履修及び留学)の許可の申請に関するもの | 部局の長 | 総括支援室長,支援室長又は霞地区運営支援部の所掌グループ等の長 |
8 | 学生の学籍異動等(休学,復学,転学科,転専攻,学士入学,再入学,改姓及び死亡)の報告に関するもの | 部局の長 | 総括支援室長,支援室長又は霞地区運営支援部の所掌グループ等の長 |
9 | 学生の他学部及び他大学受験の報告に関するもの | 部局の長 | 総括支援室長,支援室長又は霞地区運営支援部の所掌グループ等の長 |
10 | 研究生の入学,研究継続及び退学の許可の報告に関するもの | 部局の長 | 総括支援室長,支援室長又は霞地区運営支援部の所掌グループ等の長 |
11 | 科目等履修生の入学,退学,履修科目の変更及び認定単位の報告に関するもの | 部局の長 | 総括支援室長,支援室長又は霞地区運営支援部の所掌グループ等の長 |
12 | 学生証の発行に関するもの | 部局の長 | 総括支援室長,支援室長又は霞地区運営支援部の所掌グループ等の長 |
13 | 学生(卒業生及び修了生を含む。)の各種証明に関するもの(特に重要なものを除く。) | 部局の長 | 総括支援室長,支援室長又は霞地区運営支援部の所掌グループ等の長 |
14 | 学生旅客運賃割引証及び通学証明書の発行に関するもの | 部局の長 | 総括支援室長,支援室長又は霞地区運営支援部の所掌グループ等の長 |
15 | 受託研究の受入同意に関するもの(人間社会科学研究科,先進理工系科学研究科及び統合生命科学研究科に関するものに限る。) | 部局の長 | 総括支援室長又は支援室長 |
16 | 受託研究の受入同意に関するもの(医系科学研究科,原爆放射線医科学研究所に関するものに限る。) | 部局の長 | 霞地区運営支援部長 |
17 | 受託研究の受入同意に関するもの(持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所に関するものに限る。) | 部局の長 | 持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所事務室長 |
18 | 共同研究の受入同意に関するもの(人間社会科学研究科,先進理工系科学研究科及び統合生命科学研究科に関するものに限る。) | 部局の長 | 総括支援室長又は支援室長 |
19 | 共同研究の受入同意に関するもの(医系科学研究科,原爆放射線医科学研究所に関するものに限る。) | 部局の長 | 霞地区運営支援部長 |
20 | 共同研究の受入同意に関するもの(持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所に関するものに限る。) | 部局の長 | 持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所事務室長 |
21 | 受託事業の受入れの申出に関するもの(人間社会科学研究科,先進理工系科学研究科及び統合生命科学研究科に関するものに限る。) | 部局の長 | 総括支援室長又は支援室長 |
22 | 受託事業の受入れの申出に関するもの(医系科学研究科,原爆放射線医科学研究所に関するものに限る。) | 部局の長 | 霞地区運営支援部長 |
23 | 受託事業の受入れの申出に関するもの(持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所に関するものに限る。) | 部局の長 | 持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所事務室長 |
24 | 寄附金の受入決定に関するもの(総合科学部,文学部,教育学部,法学部,経済学部,理学部,工学部,生物生産学部,情報科学部,人間社会科学研究科,先進理工系科学研究科及び統合生命科学研究科に関するものに限る。) | 部局の長 | 総括支援室長又は支援室長 |
25 | 寄附金の受入決定に関するもの(医学部,歯学部,薬学部,医系科学研究科,原爆放射線医科学研究所に関するものに限る。) | 部局の長 | 霞地区運営支援部長 |
26 | 寄附金の受入決定に関するもの(持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所に関するものに限る。) | 部局の長 | 持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所事務室長 |
27 | 厚生労働科学研究費補助金承諾書に関するもの(学術・社会連携支援部研究推進グループの所掌に係るものを除く。) | 学長 | 霞地区運営支援部会計グループリーダー |
28 | 高圧ガス保安法(昭和26年法律第204号)に基づく許可申請又は届出 | 学長 | 部局の長 |
29 | 電波法(昭和25年法律第131号)に基づく許可申請 | 学長 | 部局の長 |
30 | 医療法(昭和23年法律第205号)に基づく病院開設事項の変更又は使用の許可に関する申請等 | 学長 | 部局の長 |
31 | 労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)に基づく建設物又は機械等に関する設置,移転又は変更の届出 | 学長 | 部局の長 |
32 | 消防法(昭和23年法律第186号)に基づく危険物に関する届出 | 学長 | 部局の長 |
33 | 死滅しやすい又は変敗しやすい生物学上の材料を包有する書状を発受する機関の申請等 | 学長 | 部局の長 |
34 | 無線従事者,電気主任技術者,測量士等の免許に係る学校の認定又は変更に関する申請等 | 学長 | 部局の長 |
35 | 公害健康被害の補償等に関する法律(昭和48年法律第111号)に基づく申請又は届出 | 学長 | 部局の長 |
36 | 文部科学省後援名義の使用許可申請に関するもの | 学長 | 部局の長 |
37 | 統計法(平成19年法律第53号)第33条に基づく調査票情報の提供に関するもの | 学長 | 部局の長 |
38 | 介護保険法(平成9年法律第123号)に基づく匿名介護保険等関連情報の提供に関するもの | 学長 | 部局の長 |
39 | 高齢者の医療の確保に関する法律(昭和57年法律第80号)に基づく匿名医療保険等関連情報の提供に関するもの | 学長 | 部局の長 |
40 | 献体者に対する感謝状の贈呈に関するもの | 学長 | 医学部長 |
41 | 保健師助産師看護師法施行令(昭和28年政令第386号)に基づく変更に係る文部科学大臣への協議又は通知 | 学長 | 医学部長 |
42 | 理学療法士及び作業療法士法施行令(昭和40年政令第327号)に基づく変更に係る文部科学大臣への協議又は通知 | 学長 | 医学部長 |
43 | 文部科学大臣が指定する看護師学校等の指定申請等に係る手続のうち,保健師・助産師選択制人数の減員に係る文部科学大臣への報告 | 学長 | 医学部長 |
44 | 歯科衛生士法施行令(平成3年政令第226号)に基づく変更に係る文部科学大臣への協議又は通知 | 学長 | 歯学部長 |
45 | 歯科技工士法施行令(昭和30年政令第228号)に基づく変更に係る文部科学大臣への協議又は通知 | 学長 | 歯学部長 |
46 | 生物生産学部附属練習船豊潮丸の実習航海に関する申請・報告等 | 学長 | 生物生産学部長 |
47 | 食品衛生法(昭和22年法律第233号)に基づく食品衛生管理者及び食品衛生監視員養成施設の登録に係る変更 | 学長 | 生物生産学部長 |
48 | 獣医療法(平成4年法律第46号)に基づく診療施設の開設事項の変更に関する届出 | 学長 | 酪農エコシステム技術開発センター長 |
49 | 社会教育主事講習修了証書等の発行に関するもの | 学長 | 教育学部長 |
50 | 漁業法施行規則(令和2年農林水産省令第47号) 第34条の規定に基づく試験研究等の場合の適用除外の許可に係る申請・報告 | 学長 | 統合生命科学研究科長 |
51 | 公文書管理法(平成21年法律第66号)第12条の規定に基づく法人文書の管理の状況に係る内閣総理大臣への報告 | 学長 | 文書館長 |
52 | 公文書管理法第26条の規定に基づく特定歴史公文書等の保存及び利用の状況に係る内閣総理大臣への報告 | 学長 | 文書館長 |
53 | 障害学生の支援及びアクセシビリティリーダーの育成に関するもの | 学長 | ダイバーシティ&インクルージョン推進機構長 |
54 | 瀬戸内CN国際共同研究センターの小型調査船からぬす丸の実習航海に関する申請・報告等 | 学長 | 瀬戸内CN国際共同研究センター長 |
病院所掌事項
専決事項 | 名義者 | 専決者 | |
1 | 入院患者の不在者投票に関するもの | 病院長 | 病院運営支援部総務グループリーダー |
2 | 病院長の名義をもってする学長への申請又は報告及びその他病院長として行う行為に関するもの(次号に掲げるものを除く。) | 病院長 | 病院運営支援部長又は霞地区運営支援部長 |
3 | 病院長の名義をもってする学長への申請又は報告及びその他病院長として行う行為に関するもののうち,軽易なもの | 病院長 | 病院運営支援部又は霞地区運営支援部の所掌グループ等の長 |
4 | 祝電及び弔電に関するもの(定型的なものに限る。) | 病院長 | 霞地区運営支援部総務グループリーダー |
5 | 診療費の請求に関するもの | 病院長 | 病院運営支援部医事グループリーダー |
6 | 病院に係る調査統計に関するもの | 病院長 | 病院運営支援部長 |
7 | 入退院に関するもの | 病院長 | 病院運営支援部医事グループリーダー |
8 | 病院長の名義をもってする各種証明のうち,定型的なもの | 病院長 | 病院運営支援部又は霞地区運営支援部の所掌グループ等の長 |
9 | 病院又は病院長の名義をもってする各種証明のうち,診療関係に属する諸証明等で,特に軽易なもの | 病院又は病院長 | 病院運営支援部医事グループリーダー |
10 | 病院長の名義をもってする照会及び回答のうち,一般的な業務の処理に関するもの | 病院長 | 病院運営支援部又は霞地区運営支援部の所掌グループ等の長 |
11 | 広島大学病院ファミリーハウスの利用許可又は利用変更等に関するもの | 病院長 | 病院運営支援部医療支援グループリーダー |
12 | 広島大学病院梁山泊(レジデントハウス)ゲストルームの利用許可又は利用変更等に関するもの | 病院長 | 霞地区運営支援部会計グループリーダー |
13 | 受託研究の受入同意に関するもの(治験の受入を除く。) | 病院長 | 霞地区運営支援部長 |
14 | 共同研究の受入同意に関するもの | 病院長 | 霞地区運営支援部長 |
15 | 受託事業の受入れの申出に関するもの | 病院長 | 霞地区運営支援部長 |
16 | 寄附金の受入決定に関するもの | 病院長 | 霞地区運営支援部長 |
17 | 法令等に基づいて学長名をもってする病院に関する関係官公庁への協議,申請,報告及び届出のうち,定型的又は軽易なもの | 学長 | 病院長 |
18 | 電波法(昭和25年法律第131号)に基づく許可申請 | 学長 | 病院長 |
19 | 医療法(昭和23年法律第205号)に基づく病院開設事項の変更又は使用の許可に関する申請等 | 学長 | 病院長 |
20 | 労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)に基づく建設物又は機械等に関する設置,移転又は変更の届出 | 学長 | 病院長 |
21 | 身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)等に基づく医療機関等の指定又は変更に関する届出 | 学長 | 病院長 |
22 | 保険医療機関及び保険医療養担当規則に基づく先進医療に関する申請 | 学長 | 病院長 |
23 | 健康保険法(大正11年法律第70号)に基づく保険医療機関又は保険薬局の指定申請又は変更申請及び特定承認保険医療機関の承認申請 | 学長 | 病院長 |
24 | 死滅しやすい又は変敗しやすい生物学上の材料を包有する書状を発受する機関の申請等 | 学長 | 病院長 |
25 | 法令等に基づく臨床研修に関する申請等 | 学長又は大学 | 病院長 |
26 | 国の利害に関係のある訴訟についての法務大臣の権限等に関する法律(昭和22年法律第194号)に基づく医療訴訟に係る法務大臣への報告 | 学長 | 病院長 |
27 | 医療訴訟に係る代理人への委任状 | 学長 | 病院長 |
28 | 外国医師等が行う臨床修練等に係る医師法第17条等の特例等に関する法律(昭和62年法律第29号)に基づく,臨床修練指導医等及び臨床教授等責任者の選任及び解任 | 学長 | 病院長 |
29 | 診療費の支払督促に関するもの | 学長 | 病院長 |
30 | 診療費に係る訴訟手続に関するもの | 学長 | 病院長 |
附属学校所掌事項
専決事項 | 名義者 | 専決者 | |
1 | 刊行物の編集・発行に関するもの | 学校 | 教頭 |
2 | 学校行事のうち軽易なもの | 校長又は園長 | 教頭 |
3 | 児童・生徒・園児の諸証明に関するもの | 校長又は園長 | 教頭 |
4 | 附属学校に関する業務のうち,軽易なもの | 校長又は園長 | 教頭 |
東広島市・広島大学Town & Gown Office所掌事項
専決事項 | 名義者 | 専決者 |
室長の名義をもってする照会,回答等のうち,定型的又は軽易なもの | 室長 | 主幹(総合調整担当) |
共済組合所掌事項
専決事項 | 名義者 | 専決者 | |
1 | 共済組合から給与を受ける者の任免,給与等に関するもの | 支部長 | 福利厚生グループリーダー |
2 | 共済組合外部監査の監査報告書の提出に関するもの | 支部長 | 人事部長 |
3 | 共済組合内部監査の計画及び実施に関するもの | 支部長 | 福利厚生グループリーダー |
4 | 共済組合事業報告書及び出納計算書の提出に関するもの | 支部長 | 福利厚生グループリーダー |
5 | 共済組合の長期給付に関するもの | 支部長 | 福利厚生グループリーダー |
6 | 共済組合の長期給付に係る組合員の組合員転入転出届出書及び前歴報告書に関するもの | 支部長 | 福利厚生グループリーダー |
7 | 共済組合員の資格の得喪に関するもの | 支部長 | 福利厚生グループリーダー |
8 | 共済組合員の被扶養者の認定に関するもの | 支部長 | 福利厚生グループリーダー |
9 | 共済組合員証の発行,認証,記載事項の変更等に関するもの | 支部長 | 福利厚生グループリーダー |
10 | 共済組合の短期給付の決定及び支払に関するもの | 支部長 | 福利厚生グループリーダー |
11 | 国家公務員共済組合法(昭和33年法律第128号。以下本号において「法」という。)第48条第1項に規定する損害賠償の請求権の行使(法第48条第1項に規定する給付事由が第三者の行為によって生じた場合に限る。)に関するもの | 支部長 | 福利厚生グループリーダー |
12 | 共済組合が行う貸付事業に関するもの | 支部長 | 福利厚生グループリーダー |
13 | 共済組合が行う福祉事業の運営に関するもの | 支部長 | 福利厚生グループリーダー |
14 | 共済組合の掛金及び負担金の収納に関するもの | 支部長 | 福利厚生グループリーダー |
15 | 共済組合の諸証明に関するもの | 支部長 | 福利厚生グループリーダー |
16 | 資金の回送申請に関するもの | 支部長 | 福利厚生グループリーダー |
17 | 共済組合の資産管理その他財務に関するもの | 支部長 | 福利厚生グループリーダー |
別表第5(第19条第1項関係)
本部
決裁権者 | 代理決裁者 |
学長 | 所掌理事 |
理事(教育・平和担当) | 所掌グループ等の長 |
理事(グローバル化担当) | 所掌グループ等の長 |
理事(研究担当) | 所掌グループ等の長 |
理事(社会連携・基金・校友会担当) | 所掌グループ等の長 |
理事(霞地区・教員人事・広報担当) | 所掌グループ等の長 |
理事(財務・総務担当) | 所掌グループ等の長 |
上席副学長(病院担当) | 医療政策・医学系研究推進グループリーダー |
副学長(全学共通教育担当) | 所掌グループ等の長 |
副学長(学生支援・ダイバーシティ担当) | 所掌グループ等の長 |
副学長(国際交流・日本語教育担当) | 所掌グループ等の長 |
副学長(図書館担当) | 所掌グループ等の長 |
副学長(スタートアップエコシステム担当) | 所掌グループ等の長 |
副学長(研究開発担当) | 所掌グループ等の長 |
副学長(国際研究担当) | 医療政策・医学系研究推進グループリーダー |
副学長(情報担当) | 情報化推進グループリーダー |
副学長(学術院担当) | 教員人事グループリーダー |
図書館部長 | 図書館企画グループリーダー(図書館企画グループリーダー不在のときは,図書館支援グループリーダー) |
学生総合支援センター長 | 所掌グループ等の長 |
グローバルキャリアデザインセンター長 | キャリア支援グループリーダー |
ピアサポートルーム室長 | 学生生活支援グループリーダー |
コラボレーションオフィス室長 | コラボレーションオフィス副室長 |
男女共同参画推進室長 | 福利厚生グループリーダー |
運営支援部
決裁権者 | 代理決裁者 | |
東広島地区運営支援部 | 運営支援部長 | 総括支援室長又は支援室長 |
総括支援室長 | 当該業務を所掌する副室長。ただし,副室長が配置されていない支援室にあっては,当該業務を担当する主査 | |
支援室長 | 当該業務を所掌する副室長。ただし,副室長が配置されていない支援室にあっては,当該業務を担当する主査 | |
霞地区運営支援部 | 運営支援部長 | 所掌グループ等の長 |
部局
決裁権者 | 代理決裁者 |
学部長,研究科長,研究科等連係課程実施基本組織の長及び原爆放射線医科学研究所長 | 総括支援室長,支援室長又は運営支援部の長 |
病院長 | 病院運営支援部長又は霞地区運営支援部長(病院運営支援部長又は霞地区運営支援部長が不在のときは,所掌グループ等の長) |
病院運営支援部長 | 所掌グループ等の長 |
図書館長 | 図書館部長 |
教育本部,全国共同利用施設,中国・四国地区国立大学共同利用施設,学内共同教育研究施設又は学内共同利用施設の長 | 運営を支援する理事室の所掌グループ等の長(酪農エコシステム技術開発センターにあっては生物学系総括支援室長) |
持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所長 | 持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所事務部門長 |
附属学校の校園長 | 当該附属学校の教頭 |