○広島大学の業務組織及び業務分掌に関する規則
(平成26年6月30日規則第52号) |
|
(平成20年3月26日規則第49号)
(全部改正)
広島大学の業務組織及び業務分掌に関する規則
(全部改正)
広島大学の業務組織及び業務分掌に関する規則
目次
第1章 総則(第1条・第2条)
第2章 法人本部(第3条-第8条)
第3章 運営支援部(第9条-第11条)
第4章 病院(第12条・第13条)
第5章 持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所事務室(第14条)
第6章 その他(第15条)
附則
第1章 総則
(趣旨)
第1条 この規則は,広島大学学則(平成16年4月1日規則第1号。以下「学則」という。)第27条の規定に基づき,広島大学(以下「本学」という。)の業務組織及び業務分掌に関し必要な事項を定めるものとする。
(業務組織の構成及び調整)
第2条 本学の業務組織は,本学の教育研究その他の運営に関わる業務の実施に関し必要な機能を適確に分掌するため,本規則に定めるところにより置かれる組織全体によって系統的に構成するものとする。
2 本規則に定めるところにより置かれる組織は,それぞれの所掌業務について,企画立案,点検評価及び改善を行うとともに,関係組織と相互の連絡及び調整を行い,その機能を発揮しなければならない。
第2章 法人本部
(総合戦略室,基金室及び監査室)
第3条 本学に,総合戦略室,基金室及び監査室を置き,室にそれぞれ室長を置く。
2 総合戦略室長は,理事,副学長,学長補佐又は副理事のうちから,学長が指名する。
3 総合戦略室に,総合戦略グループを置く。
(理事室)
第4条 本学に,次の表に掲げる理事の下にそれぞれ同表に掲げる室(以下「理事室」と総称する。)を置き,理事室に同表に掲げる本部又は部を置き,本部又は部に同表に掲げるグループ,部門,センター又は室を置く。
理事 | 理事室 | 本部又は部 | グループ,部門,センター又は室 | |
理事(教育・平和担当) | 教育室 | 教育部 | 教育支援グループ | |
教育推進グループ | ||||
学生生活支援グループ | ||||
入試グループ | ||||
キャリア支援グループ | ||||
附属学校支援グループ | ||||
理事(グローバル化担当) | 国際室 | 国際部 | グローバル化戦略グループ | |
グローバル化推進グループ | ||||
留学交流グループ | ||||
理事(研究担当)
理事(社会連携・基金・校友会担当) | 学術・社会連携室 | 未来共創科学研究本部 | 研究戦略部 | 研究戦略推進部門 |
研究戦略グループ | ||||
共創科学基盤センター | ||||
技術センター | ||||
オープンイノベーション本部 | 産学連携部 | 産学連携企画グループ | ||
産学連携部門 | ||||
スタートアップ推進部門 | ||||
バイオデザイン部門 | ||||
地域連携部 | - | |||
知的財産部 | - | |||
学術・社会連携支援部 | 研究推進グループ | |||
研究支援グループ | ||||
リスクマネジメント部門 | ||||
図書館部 | 図書館企画グループ | |||
図書館支援グループ | ||||
理事(霞地区・教員人事・広報担当) | 医療政策室 | 医療政策部 | 医療政策・医学系研究推進グループ | |
理事(財務・総務担当)
理事(教育・平和担当) 理事(霞地区・教員人事・広報担当) | 財務・総務室 | 財務部 | 財務企画グループ | |
会計グループ | ||||
経理グループ | ||||
施設部 | 施設企画グループ | |||
施設整備グループ | ||||
情報部 | 情報化推進グループ | |||
人事部 | 人事グループ | |||
教員人事グループ | ||||
制度企画グループ | ||||
福利厚生グループ | ||||
総務・広報部 | 総務グループ | |||
広報グループ |
2 前項に規定する本部に本部長を置き,理事のうちから,学長が指名する。
3 本部長は,当該本部を統括する。
4 第1項に規定する本部に副本部長を置くことができる。
5 副本部長は,当該本部の本部長を補佐する。
6 第1項に規定する部に部長を置く。
7 部長(研究戦略部長,産学連携部長,地域連携部長及び知的財産部長を除く。)は,理事の命を受け,理事室間の調整及び当該部を統括する。
8 研究戦略部長,産学連携部長,地域連携部長及び知的財産部長は,本部長の命を受け当該部を統括するととともに,理事の命を受け理事室間の調整を行う。
9 第1項に規定する部門に部門長を,センターにセンター長を,室に室長を置く。
第5条 理事室(国際室を除く。以下この項において同じ。)に,それぞれ次の表の右欄に掲げるセンター,ルーム,オフィス又は室(以下「業務センター」と総称する。)を置く。
理事室 | 業務センター |
教育室 | グローバルキャリアデザインセンター |
ピアサポートルーム | |
コラボレーションオフィス | |
学術・社会連携室 | ライティングセンター |
医療政策室 | 放射線災害医療総合支援センター |
医系トランスレーショナル教育研究支援センター | |
財務・総務室 | 障がい者雇用推進室 |
男女共同参画推進室 | |
資産活用推進室 |
2 センターにセンター長を,ピアサポートルームに室長を置く。
3 センター長及びピアサポートルーム室長は,本学の職員のうちから当該センター又はピアサポートルームを所掌する理事が指名し,学長が任命する。
4 前項の規定にかかわらず,ライティングセンター長は図書館長を,医系トランスレーショナル教育研究支援センター長は理事(霞地区・教員人事・広報担当)をもって充てる。
5 センター長(ライティングセンター長及び医系トランスレーショナル教育研究支援センター長を除く。)及びピアサポートルーム室長の任期は,1年とし,再任を妨げない。
6 センター長(ライティングセンター長及び医系トランスレーショナル教育研究支援センター長を除く。)又はピアサポートルーム室長が辞任を申し出たとき,又は欠員となったときの後任者の任期は,その任命の日の属する年度の末日までとする。
7 コラボレーションオフィスに室長を置き,教育部長をもって充てる。
8 障がい者雇用推進室に室長を置き,人事部長をもって充てる。
9 男女共同参画推進室に室長を置き,副理事(男女共同参画担当)をもって充てる。
10 資産活用推進室に室長を置き,理事(財務・総務担当)をもって充てる。
11 グローバルキャリアデザインセンターに副センター長を置き,本学の職員のうちから理事(教育・平和担当)が指名し,学長が任命する。副センター長の任期は,1年とし,再任を妨げない。
12 副センター長が辞任を申し出たとき,又は欠員となったときの後任者の任期は,その任命の日の属する年度の末日までとする。
第6条 教育室に置くグループ(附属学校支援グループを除く。)及び業務センターを統括する組織として,学生総合支援センターを置く。
2 学生総合支援センターにセンター長を置き,理事(教育・平和担当)をもって充てる。
第7条 学則第14条から第16条までに規定する全国共同利用施設,中国・四国地区国立大学共同利用施設及び学内共同教育研究施設等(以下「センター等」という。)を支援する理事室は次の表のとおりとする。
センター等 | 支援する理事室 |
西条共同研修センター | 教育室 |
保健管理センター | |
外国語教育研究センター | |
スポーツセンター | |
ダイバーシティ&インクルージョン推進機構 | |
未来創造人材教育機構 | |
ハラスメント相談室 | |
森戸国際高等教育学院 | 国際室 |
IDEC国際連携機構 | |
グローバルキャンパス推進機構 | |
放射光科学研究所 | 学術・社会連携室 |
半導体産業技術研究所 | |
高等教育研究開発センター | |
自然科学研究支援開発センター | |
総合博物館 | |
宇宙科学センター | |
HiSIM研究センター | |
両生類研究センター | |
防災・減災研究センター | |
脳・こころ・感性科学研究センター | |
ゲノム編集イノベーションセンター | |
デジタルものづくり教育研究センター | |
AI・データイノベーション教育研究センター | |
A-ESG科学技術研究センター | |
Town & Gown未来イノベーション研究所 | |
PSI GMP教育研究センター | |
瀬戸内CN国際共同研究センター | |
酪農エコシステム技術開発センター | |
トランスレーショナルリサーチセンター | 医療政策室 |
情報メディア教育研究センター | 財務・総務室 |
平和センター | |
環境安全センター | |
文書館 | |
ハラスメント相談室 |
2 前項に規定する理事室に,次に掲げる業務を行うため,センター等推進部門を置くものとする。
(1) センター等運営の支援及び改善策等の助言に関すること。
(2) センター等の長の選考人事をはじめ教員の選考人事に関すること。
(3) センター等の予算の作成方針等に関すること。
(4) 関係するセンター等間の調整に関すること。
(5) その他センター等の支援に関すること。
3 センター等推進部門は,理事,関係部長又は副理事及びその他理事が必要と認めた者で組織する。
4 前2項に定めるもののほか,センター等推進部門の組織,運営等に関し必要な事項は,理事が定める。
第8条 総合戦略室,基金室,監査室及び理事室を法人本部と総称し,別表に掲げる業務をつかさどる。
[別表]
2 法人本部に,グループリーダー,理事補佐,主幹,副グループリーダー,副室長,主査,主任,グループ員,室員,高度専門職,専門員,専門職員,上席学術研究員,主幹学術研究員,主任学術研究員,学術研究員,シニア・リサーチ・アドミニストレーター,チーフ・リサーチ・アドミニストレーター,リサーチ・アドミニストレーター,技術専門員,技術専門職員,技術主任及び技術員を置くことができる。
第3章 運営支援部
(運営支援部)
第9条 本学に,東広島地区運営支援部及び霞地区運営支援部を置き,運営支援部にそれぞれ運営支援部長を置く。
2 運営支援部は,別表に掲げる業務をつかさどる。
[別表]
3 運営支援部に,グループリーダー,主幹,室長,総括支援室長,副グループリーダー,副室長,支援室長,主査,主任,グループ員及び室員を置くことができる。
(東広島地区運営支援部)
第10条 東広島地区運営支援部に,教育学系総括支援室,工学系総括支援室,生物学系総括支援室,総合科学系支援室,人文社会科学系支援室,理学系支援室,国際協力学系支援室及び東千田地区支援室を置く。
2 前項に掲げる総括支援室に総括支援室長を,支援室に支援室長を置き,総括支援室長及び支援室長は支援する部局の副部局長を兼ねるものとする。
(霞地区運営支援部)
第11条 霞地区運営支援部に,学生支援グループ,会計グループ,総務グループ及び国際室を置く。
2 運営支援部長は,医学部及び大学院医系科学研究科の副部局長を兼ねるものとする。
3 霞地区運営支援部に置かれるグループのグループリーダーは,支援する部局のうち歯学部,薬学部又は原爆放射線医科学研究所の副部局長を兼ねるものとする。
第4章 病院
第12条 病院に,運営支援部を置き,運営支援部に運営支援部長を置く。
2 運営支援部長は,病院の副病院長を兼ねるものとする。
3 運営支援部に,医事グループ,医療支援グループ,病院情報システムグループ,経営企画グループ及び総務グループを置く。
4 前項に規定するグループ及び広島大学病院運営内規(平成16年4月28日病院長決裁)第8条に規定する中央診療施設(以下「中央診療施設」という。)に,グループリーダー,主幹,室長,副グループリーダー,主査,主任,グループ員,室員,高度専門職,専門員及び専門職員(次条第2項において「職員」という。)を置くことができる。
第13条 前条第3項に規定するグループは,別表に掲げる業務をつかさどる。
[別表]
2 前条第4項の規定により中央診療施設に置かれる職員は,別表に掲げる業務をつかさどる。
[別表]
第5章 持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所事務室
第14条 本学に,持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所事務室を置き,別表に掲げる業務をつかさどる。
[別表]
2 持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所事務室に,室長,副室長,主査,主任,室員を置くことができる。
3 前項に定めるもののほか,持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所事務室に,シニア・リサーチ・アドミニストレーター,チーフ・リサーチ・アドミニストレーター及びリサーチ・アドミニストレーターを置くことができる。
第6章 その他
(雑則)
第15条 この規則に定めるもののほか,業務組織の業務に関し必要な事項は,各業務組織が定める。
附 則
1 この規則は,平成26年6月30日から施行し,この規則による改正後の広島大学の業務組織及び業務分掌に関する規則の規定は,平成26年6月1日から適用する。
2 旧制学校及び旧部局等の事務は,次の区分により処理する。
学校名及び旧部局等名 | 左記の事務を処理する支援室等名 |
広島文理科大学(文科) | 人文社会科学系支援室 |
広島文理科大学(理科) | 理学系支援室 |
広島高等学校 | 総合科学系支援室 |
広島工業専門学校 | 工学系総括支援室 |
広島高等師範学校 | 教育学系総括支援室 |
広島女子高等師範学校 | 教育学系総括支援室 |
広島師範学校 | 教育学系総括支援室 |
広島青年師範学校 | 教育学系総括支援室 |
広島県立医科大学 | 霞地区運営支援部 |
広島医科大学 | 霞地区運営支援部 |
広島大学工業教員養成所 | 工学系総括支援室 |
広島大学政経学部 | 人文社会科学系支援室及び東千田地区支援室 |
広島大学理論物理学研究所 | 関係部局及び財務・総務室総務・広報部総務グループ |
附 則(平成26年9月22日規則第86号)
|
1 この規則は,平成26年9月22日から施行する。
2 この規則による改正後の広島大学の業務組織及び業務分掌に関する規則(以下「新規則」という。)の規定は,平成26年7月1日から適用する。ただし,新規則第12条及び別表中病院運営支援部の規定は,平成26年8月1日から適用する。
附 則(平成27年4月1日規則第58号)
|
1 この規則は,平成27年4月1日から施行する。
2 広島大学グローバル化推進室要項(平成26年7月30日学長決裁)は廃止する。
附 則(平成28年4月1日規則第82号)
|
この規則は,平成28年4月1日から施行する。
附 則(平成28年9月21日規則第192号)
|
この規則は,平成28年9月21日から施行し,この規則による改正後の広島大学の業務組織及び業務分掌に関する規則の規定は,平成28年7月26日から適用する。
附 則(平成29年3月31日規則第53号)
|
この規則は,平成29年4月1日から施行する。
附 則(平成30年4月1日規則第77号)
|
この規則は,平成30年4月1日から施行する。
附 則(平成30年10月1日規則第124号)
|
1 この規則は,平成30年10月1日から施行する。
2 この規則による改正後の広島大学の業務組織及び業務分掌に関する規則第7条第1項の表中防災・減災研究センターに係る部分及び別表中社会産学連携室の防災・減災研究センターに係る部分は,平成30年9月18日から適用する。
附 則(平成31年4月1日規則第62号)
|
1 この規則は,平成31年4月1日から施行する。
2 この規則による改正後の広島大学の業務組織及び業務分掌に関する規則(以下「新規則」という。)別表中教育室のコラボレーションオフィスに係る部分は,平成30年12月25日から適用する。
3 新規則第7条第1項の表中ゲノム編集イノベーションセンター及びデジタルものづくり教育研究センターに係る部分並びに別表中学術室のゲノム編集イノベーションセンターに係る部分及び社会産学連携室のデジタルものづくり教育研究センターに係る部分は,平成31年2月1日から適用する。
附 則(令和元年5月30日規則第90号)
|
1 この規則は,令和元年6月1日から施行する。
2 この規則の施行後最初に任命される高大接続・入学センターの副センター長及びアクセシビリティセンターの副センター長の任期は,この規則による改正後の広島大学の業務組織及び業務分掌に関する規則第5条第10項後段の規定にかかわらず,令和2年3月31日までとする。
附 則(令和元年10月1日規則第196号)
|
この規則は,令和元年10月1日から施行する。
附 則(令和元年11月1日規則第234号)
|
この規則は,令和元年11月1日から施行する。
附 則(令和2年4月1日規則第90号)
|
1 この規則は,令和2年4月1日から施行する。
2 この規則の施行後最初に任命されるピアサポートルーム室長は,旧広島大学ピアサポートルーム規則(平成16年4月1日規則第130号)の規定に基づき任命された広島大学ピアサポートルーム室長をこの規則による改正後の広島大学の業務組織及び業務分掌に関する規則第5条第3項の規定により任命された室長とみなす。
附 則(令和2年5月1日規則第178号)
|
この規則は,令和2年5月1日から施行し,この規則による改正後の広島大学の業務組織及び業務分掌に関する規則別表中学術・社会連携室の輸出管理マネジメント室に係る部分は,令和2年4月21日から適用する。
附 則(令和2年7月1日規則第181号)
|
この規則は,令和2年7月1日から施行する。
附 則(令和2年10月1日規則第208号)
|
この規則は,令和2年10月1日から施行する。
附 則(令和3年4月1日規則第62号)
|
この規則は,令和3年4月1日から施行する。
附 則(令和3年10月27日規則第118号)
|
この規則は,令和3年10月27日から施行する。
附 則(令和4年4月1日規則第76号)
|
この規則は,令和4年4月1日から施行する。
附 則(令和4年10月1日規則第180号)
|
1 この規則は,令和4年10月1日から施行する。
2 この規則による改正後の広島大学の業務組織及び業務分掌に関する規則(以下「新規則」という。)第5条第1項の表中医療政策室に係る部分及び別表中医療政策室に係る部分は,令和4年7月1日から適用する。
3 新規則別表中国際室の国際部グローバル化戦略グループに係る部分は,令和4年8月1日から適用する。
附 則(令和5年1月20日規則第7号)
|
この規則は,令和5年1月20日から施行する。
附 則(令和5年2月1日規則第36号)
|
この規則は,令和5年2月1日から施行する。
附 則(令和5年4月1日規則第99号)
|
この規則は,令和5年4月1日から施行する。
附 則(令和5年7月3日規則第183号)
|
この規則は,令和5年7月3日から施行し,この規則による改正後の広島大学の業務組織及び業務分掌に関する規則の規定は,令和5年6月22日から適用する。
附 則(令和6年4月1日規則第103号)
|
この規則は,令和6年4月1日から施行する。
附 則(令和6年9月2日規則第117号)
|
この規則は,令和6年9月2日から施行し,この規則による改正後の広島大学の業務組織及び業務分掌に関する規則の規定は,令和6年4月1日から適用する。
附 則(令和7年4月1日規則第62号)
|
この規則は,令和7年4月1日から施行する。
別表(第8条第1項,第9条第2項,第13条及び第14条第1項関係)
法人本部
(総合戦略室,基金室,監査室)
業務組織 | 所掌する業務 | |
総合戦略室総合戦略グループ | (1) | 大学の将来構想に関すること。 |
(2) | 大学の中期目標,中期計画及び年度計画に関すること。 | |
(3) | 教育研究組織の新設・改廃に関すること。 | |
(4) | 学長の秘書業務に関すること。 | |
(5) | 経営企画及び経営分析に関すること。 | |
(6) | 大学経営に係る情報の収集・分析及び情報提供に関すること。 | |
(7) | 広島大学重要業績指標に関すること。
|
|
(8) | 資金獲得戦略に関すること。 | |
(9) | 新規事業開発に関すること。 | |
(10) | 学長のスケジュール管理に関すること。 | |
(11) | 祝辞等に関すること。 | |
(12) | 総合戦略室の総務,人事,財務等に関すること。 | |
(13) | 学術院会議が設置する人事選考委員会及び再任等審査委員会に関すること(総合戦略室に係るものに限る。)。 | |
基金室 | (1) | 広島大学基金に関すること。 |
(2) | 校友会に関すること。 | |
(3) | 基金室の総務,人事,財務等に関すること。 | |
(4) | 学術院会議が設置する人事選考委員会及び再任等審査委員会に関すること(基金室に係るものに限る。)。 | |
監査室 | (1) | 内部監査の計画策定及び実施に関すること。 |
(2) | 監事との連携に関すること。 | |
(3) | 会計監査人との連絡調整に関すること。 | |
(4) | 会計検査院等検査の対応に関すること。 | |
(5) | 監査室の総務,人事,財務等に関すること。 | |
(6) | 学術院会議が設置する人事選考委員会及び再任等審査委員会に関すること(監査室に係るものに限る。)。 |
(教育室)
業務組織 | 所掌する業務 | |
教育部教育支援グループ | (1) | 教育室の企画立案・点検・評価・改善に関すること。 |
(2) | 本学の教育活動全般に係る事項の連絡調整に関すること。 | |
(3) | 教育活動における教員の職能開発に係る業務の企画・立案及び実施に関すること。 | |
(4) | 学生情報システム等の教育情報関連業務等に関すること。 | |
(5) | 教育に係る情報化の推進に関すること。 | |
(6) | 教育本部の支援に関すること。 | |
(7) | 西条共同研修センター,保健管理センター,外国語教育研究センター,スポーツセンター,ダイバーシティ&インクルージョン推進機構及び未来創造人材教育機構の支援に関すること(学生生活支援グループの所掌に属するものを除く。) 。 | |
(8) | 教育室(附属学校支援グループを除く。)の総務,人事,財務等に関すること。 | |
(9) | 学術院会議が設置する人事選考委員会及び再任等審査委員会に関すること(教育本部,第7号に掲げるセンター等及び教育室(附属学校支援グループを除く。)に係るものに限る。)。 | |
教育部教育推進グループ | (1) | 全学教育統括部の支援に関すること。 |
(2) | 教養教育に係る企画立案,調整及び実施に関すること。 | |
(3) | 教育課程及びその履修に関すること。 | |
(4) | 学生の修学指導の連絡調整に関すること。 | |
(5) | 学生の入学,休学,復学,転学部,転学科,退学,転学,除籍,留学,卒業,修了等に関すること。 | |
(6) | 学位に関すること。 | |
(7) | 教育プログラムの編成及び企画に関すること。 | |
(8) | 大学院教育に係る調査,企画及び全学的調整に関すること。 | |
(9) | 教職課程認定に関すること。 | |
(10) | 教員養成に関すること。 | |
(11) | 研究生及び科目等履修生に関すること。 | |
(12) | 放送大学の科目履修に関すること。 | |
(13) | 高等教育に係る他大学との連携事業に関すること。 | |
(14) | 履修証明制度に関すること。 | |
教育部学生生活支援グループ | (1) | 学生団体に関すること。 |
(2) | 学生の課外活動に関すること。 | |
(3) | 課外活動施設,体育施設及び西条総合運動場の管理運営に関すること。 | |
(4) | 大学会館,学生宿舎,国際交流会館及び福利厚生施設の管理運営に関すること。 | |
(5) | 学生宿舎及び国際交流会館の入退去に関すること。 | |
(6) | 下宿のあっせん及び関係団体との連絡調整に関すること。 | |
(7) | 西条共同研修センターの利用に関すること。 | |
(8) | 学生の生活指導に関すること。 | |
(9) | 学生の秩序維持及び事件・事故に関すること。 | |
(10) | 学生のハラスメントに関すること(ハラスメント相談室の所掌に属するものを除く。)。 | |
(11) | 学生の生活実態調査・分析に関すること。 | |
(12) | 学生支援に関する相談及び指導助言に関すること(グローバル化推進グループの所掌に属するものを除く。)。 | |
(13) | 学生の表彰及び懲戒に関すること。 | |
(14) | ピアサポートルームの運営支援に関すること。 | |
(15) | スポーツセンター及びハラスメント相談室の支援に関すること(教育支援グループ及び制度企画グループの所掌に属するものを除く。)。 | |
(16) | 学生旅客運賃割引証に関すること。 | |
(17) | 授業料及び入学料の免除又は徴収猶予に関すること。 | |
(18) | 独立行政法人日本学生支援機構その他の団体の奨学生に関すること(グローバル化推進グループの所掌に属するものを除く。)。 | |
(19) | 学生教育研究災害傷害保険等に関すること。 | |
(20) | フェニックス奨学制度に関すること。 | |
(21) | 光り輝く奨学制度に関すること。 | |
(22) | エクセレントスチューデントスカラシップに関すること。 | |
(23) | 入学前奨学制度に関すること。 | |
(24) | 学生の経済支援の相談等に関すること。 | |
教育部入試グループ | (1) | 大学入学共通テストの実施に関すること。 |
(2) | 一般選抜(前期日程・後期日程)の実施に関すること。 | |
(3) | 総合型選抜の実施に関すること。 | |
(4) | 学校推薦型選抜の実施に関すること。 | |
(5) | 学部第3年次編入学試験等の実施に係る総括に関すること。 | |
(6) | 大学院入学者選抜の募集に関すること。 | |
(7) | 入試・入学制度戦略に関すること。 | |
(8) | 高校情報・入試データの分析に関すること。 | |
(9) | 入学者選抜結果の調査に関すること。 | |
(10) | 入学者追跡調査・分析に関すること。 | |
(11) | 入試広報に関すること。 | |
(12) | 入学者選抜の広報関係印刷物等の作成に関すること。 | |
(13) | オープンキャンパス・広島大学説明会等に関すること。 | |
(14) | インターネットでの情報発信に関すること。 | |
(15) | 入学者選抜の電算処理業務の統括に関すること。 | |
(16) | インターネット出願システム, 入試システム,入学手続システムの保守・管理及び開発に関すること。 | |
(17) | その他高大接続・入学センターの電算処理に関すること。 | |
(18) | 入学者選抜の成績開示に関すること。 | |
(19) | 高大接続・高大連携の実施に関すること。 | |
教育部キャリア支援グループ | (1) | 進路指導及び就職指導の総括に関すること。 |
(2) | インターンシップ及び大学運営支援業務に係るアルバイトに関すること。 | |
(3) | 課外講座(各種資格取得講座等)の開講に関すること。 | |
(4) | キャリアガイダンス,教養ゼミ出前講義,キャリア教育及びキャリア形成支援プログラムの作成に関すること。 | |
(5) | 就職ガイダンス・企業等セミナー及び就職指導研修会の実施に関すること。 | |
(6) | 企業情報の収集及び広報誌等の作成に関すること。 | |
(7) | 就職に係る調査・統計に関すること。 | |
教育部附属学校支援グループ | (1) | 附属学校の統括及び連絡調整に関すること。 |
(2) | 附属学校教員の人事及び研修に関すること。 | |
(3) | 附属学校教員の教育研究活動の支援に関すること。 | |
(4) | 附属学校の幼児,児童及び生徒の就学支援に関すること。 | |
(5) | 附属学校の将来計画,中期目標及び中期計画に関すること。 | |
(6) | 附属学校の再編・統合・移転に関すること。 | |
(7) | 附属学校の自己点検・評価・改善に関すること。 | |
(8) | 附属学校の各種調査・統計に関すること。 | |
(9) | 校長会議等に関すること。 | |
(10) | 教育実習に関すること。 | |
(11) | 附属学校支援グループに係る総務,人事,財務等に関すること。 | |
(12) | 学術院会議が設置する人事選考委員会及び再任等審査委員会に関すること(附属学校支援グループに係るものに限る。)。 | |
グローバルキャリアデザインセンター | (1) | キャリア教育に関すること。 |
(2) | キャリア支援に関すること。 | |
(3) | インターンシップに関すること。 | |
(4) | 求人(大学運営支援業務に係るアルバイトを含む。)に関すること。 | |
(5) | 進路・職業選択に関する情報の収集及び提供に関すること。 | |
(6) | 産官学連携による博士課程後期の学生及び若手博士研究員(以下「若手研究人材」という。)養成に係る実践プログラムの開発・管理・運営に関すること。 | |
(7) | その他若手研究人材養成の推進に関すること。 | |
ピアサポートルーム | (1) | ピアサポーターによる学生相談に関すること。 |
(2) | ピアアドバイザーが行うピアサポーターの支援に関すること。 | |
(3) | ピアサポーター及びピアアドバイザーの養成に関すること。 | |
(4) | ピアサポーター及びピアアドバイザーの認定・登録に関すること。 | |
コラボレーションオフィス | (1) | 卓越大学院・大学院リーディングプログラム機構の運営支援に関すること。 |
(2) | 卓越大学院プログラム及び大学院博士課程リーダー育成プログラムに共通する重要事項に関すること。 | |
(3) | 卓越大学院プログラム及び大学院博士課程リーダー育成プログラムに係る履修学生の選抜に関すること。 | |
(4) | 卓越大学院プログラム及び大学院博士課程リーダー育成プログラムに係る教育課程及びその履修に関すること。 | |
(5) | その他卓越大学院・大学院リーディングプログラム機構並びに卓越大学院プログラム及び大学院博士課程リーダー育成プログラムの運営に関すること。 |
(国際室)
業務組織 | 所掌する業務 | |
国際部グローバル化戦略グループ | (1) | 国際交流の企画及び立案に関すること。 |
(2) | 学術の国際交流協定に関すること。 | |
(3) | 海外拠点の設立及び運営支援に関すること。 | |
(4) | 国際交流に関する研究助成等の申請に関すること。 | |
(5) | アリゾナ州立大学サンダーバードグローバル経営学部広島大学グローバル校に関すること。 | |
(6) | 外国人受託研修員の受入れに関すること。 | |
国際部グローバル化推進グループ | (1) | 国際交流に係る総括及び連絡調整に関すること。 |
(2) | 国際交流の推進及び実施に関すること。 | |
(3) | グローバル化会議に関すること。 | |
(4) | 森戸国際高等教育学院,IDEC国際連携機構及びグローバルキャンパス推進機構の支援に関すること(東広島地区運営支援部国際協力学系支援室の所掌に属するものを除く。)。 | |
(5) | 国際室に係る総務,人事,財務等に関すること。 | |
(6) | 学術院会議が設置する人事選考委員会及び再任等審査委員会に関すること(森戸国際高等教育学院,IDEC国際連携機構,グローバルキャンパス推進機構及び国際室に係るものに限る。) | |
国際部留学交流グループ | (1) | 学生の海外派遣及び海外留学支援に関すること。 |
(2) | 外国人留学生及び外国人研究者の入国管理関係業務に関すること。 | |
(3) | 外国人留学生及び外国人研究者の受入れ支援に関すること。 | |
(4) | 外国人留学生の奨学援助及び生活支援に関すること(学生生活支援グループの所掌に属するものを除く。)。 | |
(5) | 外国人留学生に対する修学上及び生活上の指導助言に関すること(学生生活支援グループの所掌に属するものを除く。)。 | |
(6) | 国際教育プログラムの開発及び運営に関するもの。 |
(学術・社会連携室)
業務組織 | 所掌する業務 | |
未来共創科学研究本部研究戦略部研究戦略推進部門 | (1) | 研究戦略の策定・推進に関すること。 |
(2) | 重点研究領域の形成・支援に関すること。 | |
(3) | 研究環境の整備に関すること。 | |
(4) | 研究資金制度の活用に関すること。 | |
未来共創科学研究本部研究戦略部研究戦略グループ | (1) | 学術の企画及び立案に関すること。 |
(2) | 学術に係る概算要求に関すること。 | |
(3) | 弾力的活用スペースの研究力強化使用スペースに関すること。 | |
(4) | 研究戦略部の運営に関すること(学術・社会連携支援部研究支援グループの所掌に属するものを除く。)。 | |
未来共創科学研究本部共創科学基盤センター | (1) | 倫理的・法的・社会的課題及び責任ある研究とイノベーションの取組に関すること。 |
(2) | 若手研究者等の研究力の強化に資する環境整備及び支援に関すること。 | |
未来共創科学研究本部技術センター | (1) | 国際高等研究所,全国共同利用施設,学内共同教育研究施設,部局,専攻等ごとに行う技術支援に関すること。 |
(2) | その他教育研究に係る技術支援に関すること。 | |
オープンイノベーション本部産学連携部産学連携企画グループ | (1) | 産学連携の企画及び立案に関すること。 |
(2) | 産学連携強化のための全学的事業に関すること。 | |
(3) | 産学連携部の運営に関すること(学術・社会連携支援部研究支援グループの所掌に属するものを除く。)。 | |
(4) | 産学連携の強化に係る関係組織との調整に関すること。 | |
(5) | 産学連携活動等に関する調査・研究に関すること。 | |
(6) | PSI GMP教育研究センターの支援に関すること(学術・社会連携支援部研究支援グループの所掌に属するものを除く。)。 | |
(7) | 弾力的活用スペースの産学連携使用スペースの選定に関すること。 | |
(8) | きてみんさいラボに関すること。 | |
オープンイノベーション本部産学連携部産学連携部門 | (1) | 外部機関との共同研究及び受託研究に関すること(学術・社会連携支援部研究支援グループの所掌に属するものを除く。)。 |
(2) | 地域社会における学術研究交流に関すること。 | |
(3) | 外部機関の技術者に対する技術教育及び研修に関すること。 | |
(4) | 外部機関に対する科学技術情報の提供及び科学技術相談に関すること。 | |
オープンイノベーション本部産学連携部スタートアップ推進部門 | (1) | 本学の学生等に対する実践的なアントレプレナーシップ教育及び研究指導に関すること。 |
(2) | ベンチャー創出に係る教育に関すること。 | |
(3) | ベンチャー・ビジネス創出支援に関すること。 | |
(4) | 本学の学生等の起業活動の支援に関すること。 | |
オープンイノベーション本部産学連携部バイオデザイン部門 | (1) | バイオデザインに係る実践的な人材育成に関すること。 |
(2) | 医療機器等の開発を通じた企業との連携及び国際交流・国際連携に関すること。 | |
オープンイノベーション本部地域連携部 | (1) | 学外との地域連携事業の開発と推進に関すること。 |
(2) | 学内の地域連携活動の促進に関すること。 | |
(3) | 本学の地域連携活動等に関する調査・研究に関すること。 | |
(4) | 公開講座に関すること(初等・中等教育に関するものを除く。)。 | |
(5) | 地方自治体との連携事業に関すること(初等・中等教育に関するものを除く。)。 | |
オープンイノベーション本部知的財産部 | (1) | 知的財産戦略に関すること。 |
(2) | 職員等の知的財産創出の支援に関すること。 | |
(3) | 知的財産の権利化及び維持・管理に関すること。 | |
(4) | 知的財産に関する教育研究及び人材育成に関すること。 | |
学術・社会連携支援部研究推進グループ | (1) | 学術・社会連携推進機構の運営支援に関すること。 |
(2) | 科学研究費補助金,学術研究助成基金助成金その他研究助成金等の申請に関すること。 | |
(3) | 科学研究費補助金及び学術研究助成基金助成金に関する完了報告書等に関すること。 | |
(4) | 学術・社会連携室の点検・評価・改善に関すること。 | |
(5) | 若手研究者等の研究環境整備に係る全学的事業の支援に関すること。 | |
(6) | 日本学術会議中国・四国地区会議に関すること。 | |
(7) | その他研究推進に係る取組の支援及び企画調整に関すること。 | |
学術・社会連携支援部研究支援グループ | (1) | 研究倫理に関すること(リスクマネジメント部門の所掌に属するものを除く。)。 |
(2) | 臨床研究に係る利益相反に関すること。 | |
(3) | 放射性物質,組換えDNA実験等法令により規制される物質,動物等の取扱いに関すること。 | |
(4) | 受託研究員,私学研修員等に関すること。 | |
(5) | 外部資金に係る予算配分手続に関すること。 | |
(6) | 受託研究,共同研究,受託事業及び共同事業に係る契約,完了報告書等に関すること(医系科学研究科,原爆放射線医科学研究所及び病院の分任契約担当職の所掌に係る契約に関することを除く。)。 | |
(7) | 補助金(科学研究費補助金及び学術研究助成基金助成金の申請及び完了報告書等並びに医系科学研究科,原爆放射線医科学研究所及び病院に係るものを除く。)に関すること。 | |
(8) | 寄附金,寄附講座に関すること。 | |
(9) | 共同研究講座及びグローバル共同研究講座に関すること。 | |
(10) | 民間企業等外部機関研究所に関すること。 | |
(11) | 弾力的活用スペースの産学連携使用スペースに関すること。 | |
(12) | 放射光科学研究所,半導体産業技術研究所,高等教育研究開発センター,自然科学研究支援開発センター,総合博物館,宇宙科学センター,HiSIM研究センター,両生類研究センター,防災・減災研究センター,脳・こころ・感性科学研究センター,ゲノム編集イノベーションセンター,デジタルものづくり教育研究センター,AI・データイノベーション教育研究センター,A-ESG科学技術研究センター,Town & Gown未来イノベーション研究所,PSI GMP教育研究センター,瀬戸内CN国際共同研究センター及び酪農エコシステム技術開発センターの支援に関すること(生物学系総括支援室の所掌に属するものを除く。)。 | |
(13) | 未来共創科学研究本部,オープンイノベーション本部及び学術・社会連携支援部の総務,人事,財務等に関すること。 | |
(14) | 学術院会議が設置する人事選考委員会及び再任等審査委員会に関すること(第12号に掲げるセンター等及び学術・社会連携室(図書館部及びライティングセンターを除く。)に係るものに限る。)。 | |
学術・社会連携支援部リスクマネジメント部門 | (1) | 研究インテグリティの確保に関すること。 |
(2) | 安全保障輸出管理に関すること。 | |
(3) | 軍事的安全保障研究の審査に係る調査に関すること。 | |
(4) | 利益相反に関すること(学術・社会連携支援部研究支援グループの所掌に属するものを除く。)。 | |
(5) | 産学連携及び国際連携の法務関係業務に関すること。 | |
(6) | 受託研究,共同研究,受託事業及び共同事業の契約等に係る法的支援に関すること。 | |
(7) | 科学者の行動規範及び研究倫理の啓発に関すること。 | |
図書館部図書館企画グループ | (1) | 図書館運営に係る企画調整,将来計画及び実施計画に関すること。 |
(2) | 図書館職員研修の企画及び実施計画に関すること。 | |
(3) | 図書館の施設及び設備に係る企画及び管理に関すること(図書館支援グループの所掌に属するものを除く。)。 | |
(4) | 図書館業務システムの企画,運用及び保守に関すること。 | |
(5) | 学内外の情報関連機関との連絡調整に関すること。 | |
(6) | 学外図書館との連携や図書館関連の各種協議会に関すること(図書館支援グループの所掌に属するものを除く。)。 | |
(7) | 図書館に係る調査・統計に関すること。 | |
(8) | 学術情報リポジトリに関すること。 | |
(9) | 出版会に関すること。 | |
(10) | コレクション形成及びメタデータ形成に係る将来計画・実施計画に関すること。 | |
(11) | コレクション形成に係る図書業務及び雑誌業務に関すること。 | |
(12) | メタデータ形成業務に関すること。 | |
(13) | 図書館資料の選択・発注・受入れ・支払に関すること。 | |
(14) | 図書館資料の分類・目録・整理・データ登録に関すること。 | |
(15) | 学術情報ネットワークの総合目録の維持・管理に関すること。 | |
(16) | 遡及入力に関すること。 | |
(17) | 図書館資料の製本に関すること。 | |
(18) | コレクション管理に関すること(図書館支援グループの所掌に属するものを除く。)。 | |
(19) | ライティングセンター,図書館企画グループ及び図書館支援グループの総務,人事,財務等に関すること。 | |
(20) | 学術院会議が設置する人事選考委員会及び再任等審査委員会に関すること(図書館,図書館部及びライティングセンターに係るものに限る。)。 | |
図書館支援グループ | (1) | 学術情報及び利用者サービスに係る将来計画・実施計画に関すること。 |
(2) | 国内外における図書館間の相互協力に係る連絡調整に関すること。 | |
(3) | 調査相談サービス業務に関すること。 | |
(4) | 文献検索,目録検索等の文献情報サービスに関すること。 | |
(5) | 文献デリバリー業務に関すること。 | |
(6) | 文献複写,現物貸借及び文献複写料収入に関すること。 | |
(7) | 情報ナビゲーション業務に関すること。 | |
(8) | 図書館の利用案内に関すること。 | |
(9) | 学術情報の利用普及及び利用支援に関すること。 | |
(10) | 一般利用者へのサービスに関すること。 | |
(11) | 広島県内の公共図書館との連携に関すること。 | |
(12) | フロアサービス業務に関すること。 | |
(13) | 図書館資料の運用及び保全に関すること。 | |
(14) | 閲覧室及び書庫の整備に関すること。 | |
ライティングセンター | (1) | 教育・研究機能強化のためのアカデミックライティングスキルに関すること。 |
(2) | その他アカデミックライティングスキルの向上に関すること。 |
(医療政策室)
業務組織 | 所掌する業務 | |
医療政策部医療政策・医学系研究推進グループ | (1) | 本学の医療政策の立案に関すること。 |
(2) | 医療に関する国,地方公共団体等の動向・方向性及び地域医療・病院に関わる各種データの収集・処理・分析に関すること。 | |
(3) | 医療に関する地域連携活動の企画立案に関すること。 | |
(4) | 広島大学「ひろしま地域医療協議会」の運営に関すること。 | |
(5) | 女性医師支援に関すること。 | |
(6) | 霞キャンパスの将来構想に関すること。 | |
(7) | 霞キャンパスの施設整備に係る基本方針及び計画の企画立案に関すること。 | |
(8) | 霞部局連絡協議会の運営に関すること。 | |
(9) | 医療系トランスレーショナルリサーチ推進機構の運営支援に関すること。 | |
(10) | トランスレーショナルリサーチセンター,病院広島臨床研究開発支援センター及び病院女性医師支援センターの支援に関すること。 | |
(11) | 医の倫理に係る委員会に関すること。 | |
(12) | 広島大学再生医療等委員会に関すること。 | |
(13) | 広島大学臨床研究審査委員会に関すること。 | |
(14) | 病院治験審査委員会に関すること。 | |
(15) | 霞地区の部局に係る医学系研究の外部資金の契約手続に関すること(霞地区運営支援部会計グループの所掌に属するものを除く。)。 | |
(16) | その他医学系研究に関すること。 | |
(17) | 放射線災害医療総合支援センター,医系トランスレーショナル教育研究支援センター及び医療政策・医学系研究推進グループの総務,人事,財務等に関すること。 | |
(18) | 学術院会議が設置する人事選考委員会及び再任等審査委員会に関すること(トランスレーショナルリサーチセンター及び医療政策室に係るものに限る。)。 | |
放射線災害医療総合支援センター | (1) | 「高度被ばく医療支援センター」及び「原子力災害医療・総合支援センター」の支援に関すること。 |
(2) | 広島地区緊急被ばく医療協力機関会議の運営に関すること。 | |
(3) | その他放射線事故・災害医療の推進に関すること。 | |
医系トランスレーショナル教育研究支援センター | (1) | 医師の教育研究時間を確保するための施策の企画・立案及び調整に関すること。 |
(2) | 医師に係る卒前教育と卒後教育の連携に関すること。 | |
(3) | 医師に係るキャリア支援の企画・立案及び調整に関すること。 | |
(4) | 基礎医学分野と臨床医学分野の連携体制を構築するための施策の企画・立案及び調整に関すること。 |
(財務・総務室)
業務組織 | 所掌する業務 | |
財務部財務企画グループ | (1) | 財務会計業務についての総括及び連絡調整に関すること。 |
(2) | 財務会計業務についての企画及び渉外に関すること。 | |
(3) | 財務会計関係規則等の総括に関すること。 | |
(4) | 予算の総括に関すること。 | |
(5) | 概算要求に関すること。 | |
(6) | 中期計画及び年度計画の予算に関すること。 | |
(7) | 予算編成に関すること。 | |
(8) | 予算管理に関すること。 | |
(9) | 収入支出決算に関すること。 | |
(10) | 重要な財産の処分等に関すること。 | |
(11) | 資産活用推進室の運営支援に関すること(施設部施設企画グループの所掌に属するものを除く。)。 | |
(12) | 学術院会議が設置する人事選考委員会及び再任等審査委員会に関すること(資産活用推進室に係るものに限る。)。 | |
財務部会計グループ | (1) | 調達に関すること(他の業務組織の所掌に属するものを除く。)。 |
(2) | 資産に関すること(他の業務組織の所掌に属するものを除く。)。 | |
(3) | 人間社会科学研究科,先進理工系科学研究科及び統合生命科学研究科の予算に関すること。 | |
(4) | 財務部の総務,人事,財務等に関すること。 | |
(5) | 学術院会議が設置する人事選考委員会及び再任等審査委員会に関すること(財務部に係るものに限る。)。 | |
財務部経理グループ | (1) | 財務諸表に関すること。 |
(2) | 収入支出予算及び研究費補助金の出納に関すること(他の業務組織の所掌に属するものを除く。)。 | |
(3) | 旅費及び謝金の計算に関すること。 | |
施設部施設企画グループ | (1) | 施設に関する中期目標,中期計画及び年度計画の立案に関すること。 |
(2) | 施設の整備及び維持管理に必要な経費に係る予算要求に関すること。 | |
(3) | 施設マネジメント(施設整備グループの所掌に属するものを除く。)に関すること。 | |
(4) | 施設マネジメント会議の事務に関すること。 | |
(5) | 施設の実態調査等に関すること。 | |
(6) | 施設に係る工事及び委託業務の入札・契約等に関すること。 | |
(7) | 災害復旧に関すること。 | |
(8) | 環境マネジメントに関すること。 | |
(9) | 環境安全センターの支援に関すること。 | |
(10) | 資産活用推進室の運営支援に関すること(財務部財務企画グループの所掌に属するものを除く。)。 | |
(11) | 施設企画グループ並びに施設整備グループの調整及び渉外に関すること。 | |
(12) | 施設企画グループ及び施設整備グループの総務,人事,財務等に関すること。 | |
(13) | 学術院会議が設置する人事選考委員会及び再任等審査委員会に関すること(環境安全センター及び施設部に係るものに限る。)。 | |
施設部施設整備グループ | (1) | キャンパス基盤施設及び施設の整備計画等に関すること。 |
(2) | キャンパス基盤施設及び施設の整備及び維持保全(以下「施設整備等」という。)に関すること。 | |
(3) | キャンパス基盤施設及び施設に関する法令等の遵守に係る技術的事項に関すること。 | |
(4) | 施設整備等に係る調査,統計及び報告に関すること。 | |
(5) | キャンパス基盤設備及び施設設備の整備計画等に関すること。 | |
(6) | 施設設備の施設整備等に関すること。 | |
(7) | 設備等の運転管理に関すること。 | |
(8) | 施設管理,環境管理,エネルギー管理及び安全衛生管理関係の法令等の遵守に係る技術的事項に関すること。 | |
(9) | 省エネルギーの技術的事項に関すること。 | |
(10) | 施設設備の整備及び管理に係る調査,統計及び報告に関すること。 | |
情報部情報化推進グループ | (1) | 情報化推進に係るプロジェクトの統括・管理に関すること。 |
(2) | 基幹業務システムの企画・開発支援に関すること。 | |
(3) | 情報共有の企画に関すること。 | |
(4) | 情報基盤の企画に関すること。 | |
(5) | 情報セキュリティポリシーの運用に関すること。 | |
(6) | 情報セキュリティポリシー実施手順に関すること。 | |
(7) | 基幹業務システムの管理に関すること。 | |
(8) | 全学情報共有基盤システムの管理に関すること。 | |
(9) | 全学認証システムの管理に関すること。 | |
(10) | 情報部設置パソコン及びサーバの管理運用に関すること。 | |
(11) | 情報メディア教育研究センターの支援に関すること。 | |
(12) | 情報化推進グループの総務,人事,財務等に関すること。 | |
(13) | 学術院会議が設置する人事選考委員会及び再任等審査委員会に関すること(情報メディア教育研究センター及び情報部に係るものに限る。)。 | |
人事部人事グループ | (1) | 任免に関すること(教員人事グループの所掌に属するものを除く。)。 |
(2) | 基本給に関すること(教員人事グループ及び制度企画グループの所掌に属するものを除く。)。 | |
(3) | 人事評価に関すること(評価委員会の所掌に属するものを除く。)。 | |
(4) | 中期目標,中期計画及び年度計画の人事に関すること。 | |
(5) | 中国・四国地区国立大学法人等職員採用試験に関すること。 | |
(6) | 障がい者雇用推進室の運営支援に関すること。 | |
(7) | 人材育成推進本部の運営支援に関すること。 | |
(8) | 職員の職能開発に関すること。 | |
(9) | 管理運営活動における教員の職能開発に係る業務の企画・立案及び実施に関すること。 | |
(10) | 人件費に関すること(教員人事グループ及び制度企画グループの所掌に属するものを除く。)。 | |
(11) | 東広島市・広島大学Town & Gown Office及び呉市・広島大学Town & Gown Officeの支援に関すること。 | |
(12) | 人事グループ,教員人事グループ,制度企画グループ及び福利厚生グループの総務,人事,財務等に関すること。 | |
(13) | 学術院会議が設置する人事選考委員会及び再任等審査委員会に関すること(東広島市・広島大学Town & Gown Office,呉市・広島大学Town & Gown Office,人事部及び障がい者雇用推進室に係るものに限る。)。 | |
人事部教員人事グループ | (1) | 学術院会議に関すること。 |
(2) | 人事委員会に関すること。 | |
(3) | 任免に関すること(人事グループの所掌に属するものを除く。)。 | |
(4) | 基本給に関すること(人事グループ及び制度企画グループの所掌に属するものを除く。)。 | |
(5) | 人件費に関すること(人事グループ及び制度企画グループの所掌に属するものを除く。)。 | |
人事部制度企画グループ | (1) | 人事制度の構築に関すること。 |
(2) | 服務(職員倫理を含む。)に関すること。 | |
(3) | 労働時間及び休暇に関すること。 | |
(4) | 労働組合に関すること。 | |
(5) | 人事データに関すること。 | |
(6) | 基本給に関すること(人事グループ及び教員人事グループの所掌に属するものを除く。)。 | |
(7) | 人件費に関すること(人事グループ及び教員人事グループの所掌に属するものを除く。)。 | |
(8) | 諸手当に関すること(福利厚生グループの所掌に属するものを除く。)。 | |
(9) | 職員のハラスメントに関すること(ハラスメント相談室が所掌するものを除く。)。 | |
(10) | 職員の懲戒等に関すること。 | |
(11) | 職員の苦情相談に関すること。 | |
(12) | 人事に関する争訟に関すること。 | |
(13) | ハラスメント相談室の支援に関すること(学生生活支援グループの所掌に属するものを除く。)。 | |
(14) | 学術院会議が設置する人事選考委員会及び再任等審査委員会に関すること(ハラスメント相談室に係るものに限る。)。 | |
人事部福利厚生グループ | (1) | 名誉教授の称号授与に関すること。 |
(2) | 兼業に関すること。 | |
(3) | 職員の栄典及び表彰に関すること。 | |
(4) | 給与の支給に関すること。 | |
(5) | 社会保険の加入等手続きに関すること。 | |
(6) | 諸手当(扶養手当,住居手当,通勤手当,単身赴任手当)に関すること。 | |
(7) | 退職手当に関すること。 | |
(8) | 財形貯蓄等に関すること。 | |
(9) | 団体生命保険に関すること。 | |
(10) | 雇用保険の加入等手続に関すること。 | |
(11) | 労働災害の申請手続に関すること。 | |
(12) | 職員の健康管理及び福祉に関すること。 | |
(13) | 共済組合に関すること。 | |
(14) | 男女共同参画推進室の運営支援に関すること。 | |
(15) | 学術院会議が設置する人事選考委員会及び再任等審査委員会に関すること(男女共同参画推進室に係るものに限る。)。 | |
総務・広報部総務グループ | (1) | 大学の事務に関し,全学的な連絡調整をすること。 |
(2) | 大学の教育研究活動等の点検及び評価に関すること。 | |
(3) | 外部評価機関等への対応に関すること。 | |
(4) | 評価委員会に関すること。 | |
(5) | 学内会議の運営及び全学的な式典等の実施に関すること。 | |
(6) | 渉外に関すること。 | |
(7) | 一般社団法人国立大学協会,公益財団法人大学基準協会等の対応に関すること。 | |
(8) | 学長の選考に関すること。 | |
(9) | 学則その他諸規則等の管理に関すること。 | |
(10) | 学部等の設置申請等に関すること。 | |
(11) | 情報公開の対応に関すること。 | |
(12) | 個人情報の保護に関すること。 | |
(13) | 全学情報共有基盤システムの運用に関すること。 | |
(14) | 公益通報に関すること。 | |
(15) | 指定統計調査(他の業務組織の所掌に属するものを除く。)に関すること。 | |
(16) | 公印(他の業務組織の所管に属するものを除く。)の管守に関すること。 | |
(17) | リスクマネジメントに関すること。 | |
(18) | 安全衛生に関すること。 | |
(19) | 平和センター及び文書館の支援に関すること。 | |
(20) | 東京オフィスの運営支援に関すること。 | |
(21) | 総務グループの総務,人事,財務等に関すること。 | |
(22) | 学術院会議が設置する人事選考委員会及び再任等審査委員会に関すること(平和センター,文書館,東京オフィス及び総務・広報部(広報グループを除く。)に係るものに限る。)。 | |
総務・広報部広報グループ | (1) | 全学広報の企画及び実施に関すること。 |
(2) | 報道機関等に対する広報活動及び渉外に関すること。 | |
(3) | 全学広報物の作成に関すること。 | |
(4) | 公式Webサイトに関すること。 | |
(5) | 学章に関すること。 | |
(6) | 大学名ロゴタイプに関すること。 | |
(7) | フェニックスマーク及びマスコットキャラクターに関すること。 | |
(8) | UI活動の支援に関すること。 | |
(9) | 広報グループの総務,人事,財務等に関すること。 | |
(10) | 学術院会議が設置する人事選考委員会及び再任等審査委員会に関すること(広報グループに係るものに限る。)。 | |
障がい者雇用推進室 | (1) | 障がい者雇用の積極的かつ計画的な推進に関すること。 |
(2) | アクセシビリティセンターとの連携に関すること。 | |
男女共同参画推進室 | (1) | 広島大学男女共同参画宣言に基づく行動目標を達成するための推進支援に関すること。 |
(2) | 男女共同参画推進委員会に関すること。 | |
資産活用推進室 | 本学が有する資産を本学において有効に活用するための企画・立案に関すること。 |
東広島地区運営支援部
(支援室)
業務組織 | 所掌する業務 | ||
教育学系総括支援室 | (1) | 人間社会科学研究科の総括に関すること。 | |
(2) | 人間社会科学研究科長の業務における企画立案及び執行等に関すること。 | ||
(3) | 人間社会科学研究科の人文社会科学専攻心理学プログラム並びに教育科学専攻の教師教育デザイン学プログラム,教育データサイエンスプログラム,教育学プログラム及び日本語教育学プログラム並びに教職開発専攻教職開発プログラムに係る次に掲げる業務 | ||
イ | プログラム長の業務における企画立案及び執行等に関すること。 | ||
ロ | プログラムの運営に係る総務,人事等に関すること。 | ||
ハ | プログラムの教員の教育研究活動支援に関すること。 | ||
二 | プログラムの学生支援及び教務・入試に関すること。 | ||
(4) | 人間社会科学研究科の附属幼年教育研究施設,附属教育実践総合センター及び附属心理臨床教育研究センターに係る次に掲げる業務 | ||
イ | 施設及びセンターの運営に係る総務,人事等に関すること。 | ||
ロ | 施設及びセンターの教員の教育研究活動支援に関すること。 | ||
(5) | 教育学部に係る次に掲げる業務 | ||
イ | 学部長の業務における企画立案及び執行等に関すること。 | ||
ロ | 学部の運営に係る総務,人事等に関すること。 | ||
ハ | 学部の教員の教育研究活動支援に関すること。 | ||
二 | 学部の学生支援及び教務・入試に関すること。 | ||
(6) | 特別支援教育特別専攻科の学生支援及び教務・入試に関すること。 | ||
(7) | 学生の教育実習に関すること。 | ||
(8) | 人文学専門領域長,法学・政治学・経済学・社会学専門領域長,心理学専門領域長及び教育学・スポーツ科学専門領域長の業務の支援に関すること。 | ||
(9) | 学術院会議が設置する人事選考委員会及び再任等審査委員会に関すること(第3号に掲げるプログラム及び教育学部に係るものに限る。)。 | ||
(10) | 学術院会議が設置する再任等審査委員会の取りまとめに関すること(人間社会科学研究科に係るものに限る。)。 | ||
工学系総括支援室 | (1) | 先進理工系科学研究科の総括に関すること。 | |
(2) | 先進理工系科学研究科長の業務における企画立案及び執行等に関すること。 | ||
(3) | 先進理工系科学研究科先進理工系科学専攻の応用化学プログラム,化学工学プログラム,電気システム制御プログラム,機械工学プログラム,輸送・環境システムプログラム,建築学プログラム,社会基盤環境工学プログラム,情報科学プログラム及びスマートイノベーションプログラムに係る次に掲げる業務 | ||
イ | プログラム長の業務における企画立案及び執行等に関すること。 | ||
ロ | プログラムの運営に係る総務,人事等に関すること。 | ||
ハ | プログラムの教員の教育研究活動支援に関すること。 | ||
二 | プログラムの学生支援及び教務・入試に関すること。 | ||
(4) | 工学部及び情報科学部に係る次に掲げる業務 | ||
イ | 学部長の業務における企画立案及び執行等に関すること。 | ||
ロ | 学部の運営に係る総務,人事等に関すること。 | ||
ハ | 学部の教員の教育研究活動支援に関すること。 | ||
二 | 学部の学生支援及び教務・入試に関すること。 | ||
(5) | 数学・情報学専門領域長,物理学・地球科学専門領域長,化学・化学工学専門領域長及び工学専門領域長の業務の支援に関すること。 | ||
(6) | 学術院会議が設置する人事選考委員会及び再任等審査委員会に関すること(第3号に掲げるプログラム,工学部及び情報科学部に係るものに限る。)。 | ||
(7) | 学術院会議が設置する再任等審査委員会の取りまとめに関すること(先進理工系科学研究科に係るものに限る。)。 | ||
生物学系総括支援室 | (1) | 統合生命科学研究科の総括に関すること。 | |
(2) | 統合生命科学研究科長の業務における企画立案及び執行等に関すること。 | ||
(3) | 統合生命科学研究科統合生命科学専攻の食品生命科学プログラム及び生物資源科学プログラムに係る次に掲げる業務 | ||
イ | プログラム長の業務における企画立案及び執行等に関すること。 | ||
ロ | プログラムの運営に係る総務,人事等に関すること。 | ||
ハ | プログラムの教員の教育研究活動支援に関すること。 | ||
二 | プログラムの学生支援及び教務・入試に関すること。 | ||
(4) | 生物生産学部に係る次に掲げる業務 | ||
イ | 学部長の業務における企画立案及び執行等に関すること。 | ||
ロ | 学部の運営に係る総務,人事等に関すること。 | ||
ハ | 学部の教員の教育研究活動支援に関すること。 | ||
二 | 学部の学生支援及び教務・入試に関すること。 | ||
(5) | 酪農エコシステム技術開発センターの支援に関すること(学術・社会連携室学術・社会連携支援部研究支援グループの所掌に属するものを除く。)。 | ||
(6) | 農学・生物学専門領域長の業務の支援に関すること。 | ||
(7) | 学術院会議が設置する人事選考委員会及び再任等審査委員会に関すること(第3号に掲げるプログラム及び生物生産学部に係るものに限る。)。 | ||
(8) | 学術院会議が設置する再任等審査委員会の取りまとめに関すること(統合生命科学研究科に係るものに限る。)。 | ||
総合科学系支援室 | (1) | 人間社会科学研究科人文社会科学専攻人間総合科学プログラム,先進理工系科学研究科先進理工系科学専攻理工学融合プログラム及び統合生命科学研究科統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラムに係る次に掲げる業務 | |
イ | プログラム長の業務における企画立案及び執行等に関すること。 | ||
ロ | プログラムの運営に係る総務,人事等に関すること(国際協力学系支援室の所掌に属するものを除く。)。 | ||
ハ | プログラムの教員の教育研究活動支援に関すること(国際協力学系支援室の所掌に属するものを除く。)。 | ||
二 | プログラムの学生支援及び教務・入試に関すること(国際協力学系支援室の所掌に属するものを除く。)。 | ||
(2) | 総合科学部に係る次に掲げる業務 | ||
イ | 学部長の業務における企画立案及び執行等に関すること。 | ||
ロ | 学部の運営に係る総務,人事等に関すること。 | ||
ハ | 学部の教員の教育研究活動支援に関すること。 | ||
二 | 学部の学生支援及び教務・入試に関すること。 | ||
(3) | 教育学系総括支援室,工学系総括支援室又は生物学系総括支援室と連携した専門領域長の業務の支援に関すること。 | ||
(4) | 学術院会議が設置する人事選考委員会及び再任等審査委員会に関すること(第1号に掲げるプログラム及び総合科学部に係るもの(国際協力学系支援室の所掌に属するものを除く。)に限る。)。 | ||
人文社会科学系支援室 | (1) | 人間社会科学研究科人文社会科学専攻の人文学プログラム及び経済学プログラムに係る次に掲げる業務 | |
イ | プログラム長の業務における企画立案及び執行等に関すること。 | ||
ロ | プログラムの運営に係る総務,人事等に関すること。 | ||
ハ | プログラムの教員の教育研究活動支援に関すること。 | ||
二 | プログラムの学生支援及び教務・入試に関すること。 | ||
(2) | 文学部及び経済学部に係る次に掲げる業務 | ||
イ | 学部長の業務における企画立案及び執行等に関すること。 | ||
ロ | 学部の運営に係る総務,人事等に関すること(東千田地区支援室の所掌に属するものを除く。)。 | ||
ハ | 学部の教員の教育研究活動支援に関すること(東千田地区支援室の所掌に属するものを除く。)。 | ||
二 | 学部の学生支援及び教務・入試に関すること(東千田地区支援室の所掌に属するものを除く。)。 | ||
(3) | 教育学系総括支援室,工学系総括支援室又は生物学系総括支援室と連携した専門領域長の業務の支援に関すること。 | ||
(4) | 学術院会議が設置する人事選考委員会及び再任等審査委員会に関すること(第1号に掲げるプログラム,文学部及び経済学部に係るものに限る。)。 | ||
理学系支援室 | (1) | 先進理工系科学研究科先進理工系科学専攻の数学プログラム,物理学プログラム,地球惑星システム学プログラム,化学プログラム及び量子物質科学プログラム並びに統合生命科学研究科統合生命科学専攻の生物工学プログラム,基礎生物学プログラム,数理生命科学プログラム及び生命医科学プログラムに係る次に掲げる業務 | |
イ | プログラム長の業務における企画立案及び執行等に関すること。 | ||
ロ | プログラムの運営に係る総務,人事等に関すること。 | ||
ハ | プログラムの教員の教育研究活動支援に関すること。 | ||
二 | プログラムの学生支援及び教務・入試に関すること。 | ||
(2) | 統合生命科学研究科附属植物遺伝子保管実験施設に係る次に掲げる業務 | ||
イ | 施設の運営に係る総務,人事等に関すること。 | ||
ロ | 施設の教員の教育研究活動支援に関すること。 | ||
(3) | 理学部に係る次に掲げる業務 | ||
イ | 学部長の業務における企画立案及び執行等に関すること。 | ||
ロ | 学部の運営に係る総務,人事等に関すること。 | ||
ハ | 学部の教員の教育研究活動支援に関すること。 | ||
二 | 学部の学生支援及び教務・入試に関すること。 | ||
(4) | 教育学系総括支援室,工学系総括支援室又は生物学系総括支援室と連携した専門領域長の業務の支援に関すること。 | ||
(5) | 学術院会議が設置する人事選考委員会及び再任等審査委員会に関すること(第1号に掲げるプログラム及び理学部に係るものに限る。)。 | ||
国際協力学系支援室 | (1) | 人間社会科学研究科の人文社会科学専攻の国際平和共生プログラム及び国際経済開発プログラム並びに教育科学専攻国際教育開発プログラム並びに先進理工系科学研究科先進理工系科学専攻理工学融合プログラムに係る次に掲げる業務 | |
イ | プログラム長の業務における企画立案及び執行等に関すること。 | ||
ロ | プログラムの運営に係る総務,人事等に関すること(総合科学系支援室の所掌に属するものを除く。)。 | ||
ハ | プログラムの教員の教育研究活動支援に関すること(総合科学系支援室の所掌に属するものを除く。)。 | ||
二 | プログラムの学生支援及び教務・入試に関すること(総合科学系支援室の所掌に属するものを除く。)。 | ||
(2) | 人間社会科学研究科広島大学・グラーツ大学国際連携サステイナビリティ学専攻及び先進理工系科学研究科広島大学・ライプツィヒ大学国際連携サステイナビリティ学専攻に係る次に掲げる業務 | ||
イ | 専攻長の業務における企画立案及び執行等に関すること。 | ||
ロ | 専攻の運営に係る総務,人事等に関すること。 | ||
ハ | 専攻の教員の教育研究活動支援に関すること。 | ||
ニ | 専攻の学生支援及び教務・入試に関すること。 | ||
(3) | スマートソサイエティ実践科学研究院に係る次に掲げる業務 | ||
イ | 研究院長の業務における企画立案及び執行等に関するこ
と。 |
||
ロ | 研究院の運営に係る総務,人事等に関すること。 | ||
ハ | 研究院の教員の教育研究活動支援に関すること。 | ||
ニ | 研究院の学生支援及び教務・入試に関すること。 | ||
(4) | IDEC国際連携機構の支援に関すること(国際室国際部グローバル化推進グループの所掌に属するものを除く。)。 | ||
(5) | 教育学系総括支援室,工学系総括支援室又は生物学系総括支援室と連携した専門領域長の業務の支援に関すること。 | ||
(6) | 学術院会議が設置する人事選考委員会及び再任等審査委員会に関すること(第1号に掲げるプログラム及び第2号に掲げる専攻及びスマートソサイエティ実践科学研究院に係るもの(総合科学系支援室の所掌に属するものを除く。)に限る。)。 | ||
東千田地区支援室 | (1) | 人間社会科学研究科の人文社会科学専攻の法学・政治学プログラム,ソーシャルデータサイエンスプログラム及びマネジメントプログラム並びに実務法学専攻実務法学プログラムに係る次に掲げる業務 | |
イ | プログラム長の業務における企画立案及び執行等に関すること。 | ||
ロ | プログラムの運営に係る総務,人事,財務等に関すること。 | ||
ハ | プログラムの教員の教育研究活動支援に関すること。 | ||
二 | プログラムの学生支援及び教務・入試に関すること。 | ||
(2) | 人間社会科学研究科附属リーガル・サービス・センターに係る次に掲げる業務 | ||
イ | センターの運営に係る総務,人事,財務等に関すること。 | ||
ロ | センターの教員の教育研究活動支援に関すること。 | ||
(3) | 法学部に係る次に掲げる業務 | ||
イ | 学部長の業務における企画立案及び執行等に関すること。 | ||
ロ | 学部の運営に係る総務,人事等に関すること。 | ||
ハ | 学部の教員の教育研究活動支援に関すること。 | ||
ニ | 学部の学生支援及び教務・入試に関すること。 | ||
(4) | 経済学部夜間主コースに係る次に掲げる業務 | ||
イ | コースの運営に係る総務,人事,財務等に関すること。 | ||
ロ | コースの教員の教育研究活動支援に関すること。 | ||
ハ | コースの学生支援及び教務に関すること。 | ||
(5) | 経済学部附属地域経済システム研究センターに係る次に掲げる業務 | ||
イ | センターの運営に係る総務,人事,財務等に関すること(人文社会科学系支援室の所掌に属するものを除く。)。 | ||
ロ | センターの教員の教育研究活動支援に関すること(人文社会科学系支援室の所掌に属するものを除く。)。 | ||
(6) | 東千田未来創生センターに関すること。 | ||
(7) | 教育学系総括支援室,工学系総括支援室又は生物学系総括支援室と連携した専門領域長の業務の支援に関すること。 | ||
(8) | 学術院会議が設置する人事選考委員会及び再任等審査委員会に関すること(第1号に掲げるプログラム及び法学部に係るものに限る。)。 |
霞地区運営支援部
業務組織 | 所掌する業務 | |
学生支援グループ | 医系科学研究科,医学部,歯学部及び薬学部の学生支援及び教務・入試業務に関すること。 | |
会計グループ | (1) | 霞地区の部局に係る財務に関すること(病院の所掌に属するものを除く。)。 |
(2) | 霞地区の部局に係る外部資金に関すること(医療政策部医療政策・医学系研究推進グループ及び病院広島臨床研究開発支援センターの所掌に属するものを除く。)。 | |
(3) | 霞地区の部局に係る調達等に関すること(病院の所掌に属するものを除く。)。 | |
総務グループ | (1) | 霞地区の部局長(病院長を除く。)の業務における企画立案及び執行に関すること。 |
(2) | 霞地区の部局に係る総務,人事等に関すること(病院の所掌に属するものを除く。)。 | |
(3) | 霞地区の部局に係る研究支援に関すること(医療政策室及び病院の所掌に属するものを除く。)。 | |
(4) | 健康科学専門領域長の業務の支援に関すること。 | |
(5) | 学術院会議が設置する人事選考委員会及び再任等審査委員会に関すること(医学部,歯学部,薬学部,医系科学研究科及び原爆放射線医科学研究所に係るものに限る。)。 | |
国際室 | 霞地区に係る国際交流に関すること(病院運営支援部総務グループの所掌に属するものを除く。)。 |
病院運営支援部
業務組織 | 所掌する業務 | ||
医事グループ | (1) | 医事業務のうち,次の業務に関すること。 | |
イ | 診療報酬請求に関すること。 | ||
ロ | 患者相談に関すること。 | ||
ハ | 診療報酬請求漏れ,査定減等の状況把握及び対策に関すること。 | ||
ニ | 診療費の収納に関すること。 | ||
ホ | 患者受付,案内及び料金計算・請求に関すること。 | ||
ヘ | 診療報酬明細書の作成に関すること。 | ||
ト | 医療給付及び諸法申請・手続・相談に関すること。 | ||
(2) | 病院診療費に係る債権管理に関すること。 | ||
医療支援グループ | (1) | 患者支援センターに係る支援業務のうち,次の業務に関すること。 | |
イ | 紹介患者の受付に関すること。 | ||
ロ | セカンドオピニオンに関すること。 | ||
ハ | 在宅移行・退院支援に関すること。 | ||
ニ | クレーム対応(患者等)に関すること。 | ||
ホ | 虐待(患者対応に関するものに限る。)に関すること。 | ||
ヘ | 意見箱(患者等)に関すること。 | ||
ト | ボランティアの受入れ及び活動の支援に関すること。 | ||
チ | その他患者支援センターの業務に関すること | ||
(2) | がん治療センターに係る支援業務のうち,次の業務に関すること。 | ||
イ | 都道府県がん診療連携拠点病院に関すること。 | ||
ロ | 小児がん拠点病院に関すること。 | ||
ハ | がんゲノム医療連携病院に関すること。 | ||
ニ | 地域連携がんクリティカルパスに関すること。 | ||
ホ | ファミリーハウスに関すること。 | ||
ヘ | その他がん治療センターの業務に関すること。 | ||
(3) | 医療安全管理部に係る支援業務のうち,次の業務に関すること。 | ||
イ | 医療安全に係る各種委員会等に関すること。 | ||
ロ | 医療安全管理に係る職員研修会に関すること。 | ||
ハ | 医療安全管理に係る大学間相互チェック・ピアレビューに関すること。 | ||
ニ | その他医療安全管理部の業務に関すること。 | ||
(4) | 感染制御部に係る支援業務のうち,次の業務に関すること。 | ||
イ | 院内感染に係る各種委員会等に関すること。 | ||
ロ | 院内感染対策に係る職員研修会に関すること。 | ||
ハ | 院内感染対策に係る大学間等相互チェック・合同カンファレンスに関すること。 | ||
ニ | 職業感染対策(職員抗体検査・ワクチン接種等)に関すること。 | ||
ホ | 感染症発生時の外部機関への報告に関すること。 | ||
ヘ | その他感染制御部の業務に関すること。 | ||
(5) | 高難度新規医療技術審査部に係る支援業務のうち,次の業務に関すること。 | ||
イ | 高難度新規医療技術の申請・結果通知に関すること。 | ||
ロ | 高難度新規医療技術評価委員会に関すること。 | ||
ハ | 高難度新規医療技術の提供に係る職員の遵守状況の確認に関すること。 | ||
ニ | その他高難度新規医療技術審査部の業務に関すること。 | ||
(6) | 未承認新規医薬品等審査部に係る支援業務のうち,次の業務に関すること。 | ||
イ | 未承認新規医薬品・医療機器等の申請・結果通知に関すること。 | ||
ロ | 未承認新規医薬品等評価委員会に関すること。 | ||
ハ | 未承認新規医薬品・医療機器等の提供に係る職員の遵守状況の確認に関すること。 | ||
ニ | その他未承認新規医薬品等審査部の業務に関すること。 | ||
(7) | てんかんセンター地域診療連携体制整備事業に係る支援業務に関すること。 | ||
(8) | 広島県予防接種相談支援センターに係る支援業務に関すること。 | ||
(9) | 児童虐待防止委員会に関すること。 | ||
(10) | 医療保護入院者退院支援委員会に関すること。 | ||
(11) | 輸血療法委員会に関すること。 | ||
(12) | 医療倫理委員会に関すること。 | ||
(13) | 医療訴訟の対応に関すること。 | ||
(14) | 国立大学附属病院損害賠償責任保険に関すること。 | ||
病院情報システムグループ | (1) | 病院情報システムの企画・立案・運用・管理に関すること。 | |
(2) | 医事会計システムの管理に関すること。 | ||
(3) | 部門システムとの調整に関すること。 | ||
(4) | 病院ネットワークの管理に関すること。 | ||
(5) | 病院情報システムの調査・統計支援に関すること。 | ||
(6) | 医療情報部の支援に関すること。 | ||
経営企画グループ | (1) | 病院経営に関わるデータ分析及び経営改善方策の立案に関すること。 | |
(2) | 病院の予算・決算に関すること。 | ||
(3) | 診療報酬戦略に関すること。 | ||
(4) | 健康保険法等に基づく各種申請,届出,報告等に関すること。 | ||
(5) | 病院機能に関する調査・統計に関すること。 | ||
(6) | その他病院の経営企画に関すること。 | ||
総務グループ | (1) | 病院の中期目標,中期計画及び年度計画の立案・検証に関すること。 | |
(2) | 病院の自己点検・評価に関すること。 | ||
(3) | 病院機能評価の受審対応に関すること。 | ||
(4) | 病院運営会議等の運営に関すること。 | ||
(5) | 式典に関すること。 | ||
(6) | 規則に関すること。 | ||
(7) | 職員の任用計画に関すること。 | ||
(8) | 人員管理に関すること。 | ||
(9) | 保険医登録及び麻薬免許申請に関すること。 | ||
(10) | 労働災害等の安全管理に関すること。 | ||
(11) | 病院の総務,人事等に関すること。 | ||
(12) | 職員の研修に関すること。 | ||
(13) | 防犯警備等(患者対応に関するものを除く。)に関すること。 | ||
(14) | 災害対策に関すること。 | ||
(15) | 病院長の秘書業務に関すること。 | ||
(16) | 報道関係機関への対応,広報誌等の発行に関すること。 | ||
(17) | 広島大学医療安全監査委員会に関すること。 | ||
(18) | 医科領域臨床教育センターの運営に関すること。 | ||
(19) | 歯科領域臨床教育センターの運営に関すること。 | ||
(20) | 病院の研修生及び実習生の受入れに関すること。 | ||
(21) | その他卒後臨床研修に関すること。 | ||
(22) | 臨床専門領域長の業務の支援に関すること。 | ||
(23) | 学術院会議が設置する人事選考委員会及び再任等審査委員会に関すること(病院に係るものに限る。)。 |
中央診療施設
中央診療施設 | 職員が所掌する業務 | |
SPDセンター | (1) | 病院に特化した調達等に関すること。 |
(2) | 病院における診療材料等の物流に関すること。 | |
(3) | 医薬品及び診療材料のたな卸に関すること。 | |
(4) | その他SPDセンターの業務に関すること。 | |
病歴管理センター | (1) | 診療関係文書のスキャニングに関すること。 |
(2) | 診療記録の管理に関すること。 | |
(3) | 放射線静止画画像の診療録への取込に関すること。 | |
(4) | 診療録の監査に関すること。 | |
(5) | 院内がん登録に関すること。 | |
(6) | 診療情報の提供・開示に関すること。 | |
(7) | その他病歴管理センターの業務に関すること。 |
持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所事務室
業務組織 | 所掌する業務 |
持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所事務室 | 持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所の支援に関すること。 |