○広島大学学術院専門小領域及び領域内訳細則
| (令和2年3月6日理事(大学改革担当)決裁) |
|
|
広島大学学術院専門小領域及び領域内訳細則
(趣旨)
第1条 この細則は,広島大学学術院規則(令和元年10月21日規則第171号。以下「規則」という。)第5条第6項の規定に基づき,広島大学学術院の専門小領域及び領域内訳に関し,必要な事項を定めるものとする。
(専門小領域)
第2条 専門領域に設定する専門小領域は,別表第1のとおりとする。
[別表第1]
(領域内訳)
第3条 教員が選択する領域内訳は,別表第2のとおりとする。
[別表第2]
附 則
この細則は,令和2年3月6日から施行する。
別表第1(第2条関係)
| 専門領域 | 専門小領域 |
| 人文学 | 哲学・倫理学・宗教学・芸術学 |
| 人類学・地理学・歴史学 | |
| 文学 | |
| 言語学・応用言語学 | |
| 法学・政治学・経済学・社会学 | 法学・政治学 |
| 社会学 | |
| 経済学・経営学 | |
| 心理学 | 心理学 |
| 教育学・スポーツ科学 | 教育学 |
| 教科教育学 | |
| スポーツ科学 | |
| 数学・情報学 | 数学 |
| 情報学 | |
| 物理学・地球科学 | 地球科学・環境地球学 |
| 素粒子・宇宙物理・天文 | |
| 物性物理学 | |
| 化学・化学工学 | 化学・化学工学 |
| 工学 | 機械・総合工学 |
| 電気電子・システム工学 | |
| 社会基盤・建築学 | |
| 農学・生物学 | 農学・生物学 |
| 健康科学
臨床 | 生命医療科学 |
| 社会医学・医学情報 | |
| 臨床医学(内科系) | |
| 臨床医学(外科系) | |
| 臨床歯学 | |
| 保健学 |
別表第2(第3条関係)
| 領域内訳 |
| 哲学 |
| 倫理学 |
| 宗教学 |
| 芸術(理論) |
| 芸術(表現) |
| 史学 |
| 科学史・技術史 |
| 考古学 |
| 文化財学 |
| 博物館学 |
| 文化人類学 |
| 地理学 |
| 比較文化学 |
| 英語圏 |
| ドイツ語圏 |
| フランス語圏 |
| スペイン語圏 |
| イタリア語圏 |
| 中国語圏 |
| 韓国語圏 |
| アジア系言語圏 |
| 日本文学 |
| 日本語学 |
| 日本社会言語文化学 |
| 法学 |
| 政治学 |
| 社会学 |
| 経済学 |
| 経営学 |
| 社会心理学 |
| 実験心理学 |
| 臨床心理学 |
| 教育心理学 |
| 教育学 |
| 教育社会学 |
| 日本語教育学 |
| 高等教育学 |
| 特別支援教育学 |
| 教科教育学 |
| スポーツ科学 |
| 代数 |
| 幾何 |
| 解析 |
| 確率・統計 |
| 応用数理 |
| 情報学 |
| 地球惑星科学 |
| 環境地球学 |
| 天文学 |
| 宇宙物理学 |
| 素粒子原子核物理学 |
| 物性理論 |
| 物性実験 |
| 放射光物性 |
| 物理化学 |
| 無機化学・分析化学 |
| 有機化学 |
| 高分子化学 |
| 材料化学 |
| 生体関連化学 |
| 化学工学 |
| 機械工学 |
| 総合工学 |
| 電気システム制御工学 |
| 電子工学 |
| 土木工学 |
| 建築学 |
| 農芸化学 |
| 生物資源・食品科学 |
| 生物工学 |
| 生物環境・基礎生物学 |
| 生命科学 |
| 生命医療科学 |
| 法医学・法歯学 |
| 衛生・公衆衛生学 |
| 医療管理学・医療社会学 |
| 臨床病理 |
| 医系総合診療 |
| 脳・神経・精神 |
| 感覚器・頭頸部 |
| 呼吸器 |
| 循環器 |
| 消化器 |
| 内分泌代謝 |
| 造血器 |
| 皮膚・運動器 |
| 泌尿・生殖・産科 |
| 放射線 |
| 小児・成育医療 |
| 救急・集中医療・麻酔 |
| 化学療法 |
| 免疫・アレルギー・感染 |
| 口腔健康発育 |
| 口腔維持修復 |
| 口腔再建 |
| 歯科技工・歯科衛生 |
| 臨床薬学 |
| 看護学 |
| 理学療法・作業療法 |