○粕屋町行政組織規則
(平成22年3月25日規則第11号)
改正
平成22年5月31日規則第31号
平成23年3月28日規則第3号
平成24年6月18日規則第16号
平成25年4月30日規則第15号
平成26年3月31日規則第9号
平成26年8月26日規則第13号
平成28年3月31日規則第15号
平成29年8月31日規則第16号
令和3年3月24日規則第6号
令和4年3月23日規則第17号
令和5年3月31日規則第6号
令和6年3月22日規則第7号
令和7年5月27日規則第13号
粕屋町行政組織規則(昭和54年粕屋町規則)の全部を改正する。
(目的)
第1条 この規則は、町長の権限及び会計管理者に属する事務の適正かつ能率的な遂行を図るために必要な組織を定めることを目的とする。
(組織)
第2条 粕屋町部設置条例(平成22年粕屋町条例第7号。以下「条例」という。)第2条に規定する部の事務を分担処理させるため課を置く。
2 課の事務を分担処理させるため担当を置く。
(分掌事務等)
第3条 前条に規定する課及び分掌事務は、別表のとおりとする。
(会計課)
第4条 地方自治法(昭和22年法律第67号)第171条第5項の規定に基づき、会計課を置き、同課に会計係を置く。
2 会計課の事務を分担処理させるため担当を置く。
(プロジェクト・チームの設置)
第5条 第3条の規定にかかわらず、緊急又は重要な案件等で特に町長が必要と認めるものについて、計画の策定、調査、研究等又は事務事業を行わせるため、プロジェクト・チームを設置することができる。
(職の設置)
第6条 部、課及び係に、粕屋町職員の職の設置に関する規則(昭和41年粕屋町規則第3号)第2条に規定する職を置くことができる。
(臨時又は特殊な事務の分掌)
第7条 条例第4条に定める臨時又は特殊の事務事業については、部相互間の場合は副町長が、部内の場合は部長が、指定又は指名により処理させることができる。
(組織運営の基本原則)
第8条 この規則に定める組織の運営に当たって職員は、次に掲げる基本原則に基づき、それぞれの職務を遂行しなければならない。
(1) 関係部門との意思の疎通を図り、分担事務に支障が生じないよう努めなければならない。
(2) 常に前向きの姿勢で相互に一致協力し、組織を弾力的に運用するよう努めなければならない。
(委任)
第9条 この規則に定めるもののほか、必要な事項は、町長が別に定める。
附 則
この規則は、平成22年4月1日から施行する。ただし、第3条の規定は平成22年6月1日から施行する。
附 則(平成22年5月31日規則第31号)
この規則は、平成22年6月1日から施行する。
附 則(平成23年3月28日規則第3号)
この規則は、平成23年4月1日から施行する。
附 則(平成24年6月18日規則第16号)
この規則は、公布の日から施行する。
附 則(平成25年4月30日規則第15号)
この規則は、平成25年5月1日から施行する。
附 則(平成26年3月31日規則第9号)
この規則は、平成26年4月1日から施行する。
附 則(平成26年8月26日規則第13号)
この規則は、公布の日から施行する。
附 則(平成28年3月31日規則第15号)
この規則は、公布の日から施行する。ただし、第1条の規定中別表の2の表総合窓口課の項及び子ども未来課の項並びに3の表道路環境整備課の項の改正規定は平成28年4月1日から、第2条の規定は平成28年10月1日から施行する。
附 則(平成29年8月31日規則第16号)
この規則は、公布の日から施行する。
附 則(令和3年3月24日規則第6号)
この規則は、令和3年4月1日から施行する。
附 則(令和4年3月23日規則第17号)
この規則は、令和4年4月1日から施行する。
附 則(令和5年3月31日規則第6号)
この規則は、令和5年4月1日から施行する。
附 則(令和6年3月22日規則第7号)
この規則は、令和6年4月1日から施行する。
附 則(令和7年5月27日規則第13号)
この規則は、令和7年6月1日から施行する。
別表(第3条関係)
1 総務部
課名分掌事務係名
総務課1 町長及び副町長の渉外に関すること。
2 儀式及び交際に関すること。
3 朝礼、庁議及び課長会に関すること。
4 公印の管理に関すること。
5 行政組織及び事務分掌に関すること。
6 文書管理に関すること。
7 文書収受及び発送に関すること。
8 旅費に関すること。
9 平和事業に関すること。
10 名義後援に関すること
11 総合教育会議に関すること。
12 職員の定数管理に関すること。
13 職員の給与及び報酬並びに諸手当に関すること。
14 職員の任免、配置、賞罰、服務及び身分に関すること。
15 職員の人材育成及び研修に関すること。
16 特別職の報酬等に関すること。
17 人事評価に関すること。
18 職員の健康管理及び安全衛生に関すること。
19 職員の公務災害補償に関すること。
20 職員団体に関すること。
21 会計年度任用職員の任用に関すること。
22 議会の招集及び議案の調整に関すること。
23 条例、規則等の制定及び改廃に関すること。
24 情報公開及び個人情報の保護に関すること。
25 選挙及び選挙管理委員会に関すること。
26 固定資産評価審査委員会に関すること。
27 自衛官の募集事務に関すること。
28 その他他部の所管に属さない事案の調整に関すること。
29 その他上記に付随又は関連する業務に関すること。
庶務係
人事給与係
選挙法制係
総合政策課1 町の総合計画に関すること。
2 町政の重要施策の総合企画及び総合調整に関すること。
3 地方創生に関すること。
4 広域行政に関すること。
5 行政評価に関すること。
6 行財政改革推進に関すること。
7 合併対策に関すること。
8 市制対策に関すること。
9 情報システムの運用及び構築に関すること。
10 情報セキュリティ対策の推進に関すること。
11 デジタルトランスフォーメーションに係る企画及び調整に関すること。
12 スマートシティの推進に関すること。
13 シティプロモーションに関すること。
14 町広報、ホームページ等に関すること。
15 ふるさとづくり寄附金に関すること。
16 観光に関すること。
17 広聴に関すること。
18 その他上記に付随又は関連する業務に関すること。
総合政策係
スマートシティ推進室
シティプロモーション係
地域共創課1 協働のまちづくりに関すること。
2 地域コミュニティに関すること。
3 区長会に関すること。
4 町民への文書の全戸配布に関すること。
5 NPO法人、ボランティア等に関すること。
6 包括連携協定に関すること。
7 消防に関すること。
8 防災に関すること。
9 交通安全に関すること。
10 防犯に関すること。
11 危機管理(大規模な災害、事件及び事故等の緊急事態への対処)に関すること。
12 消費者行政に関すること。
13 危険廃屋(空き家)に関すること。
14 木造戸建て住宅の耐震改修に関すること。
15 人権政策に関すること。
16 ドメスティックバイオレンス対策に関すること。
17 性の多様性に関すること。
18 男女共同参画の推進に関すること。
19 更正保護に関すること。
20 その他上記に付随又は関連する業務に関すること。
地域協働係
危機管理係
人権推進係
財政課1 予算編成及び執行に関すること。
2 町債及び一時借入金に関すること。
3 地方交付税に関すること。
4 財政状況の公表及び財政計画に関すること。
5 地方財政状況調査に関すること。
6 公会計に関すること
7 地方創生臨時交付金に関すること。
8 入札参加資格に関すること。
9 競争入札及び契約に関すること。
10 庁舎の維持管理に関すること。
11 庁舎の総合案内及び電話交換に関すること。
12 他課に属さない公有財産の管理に関すること。
13 普通財産の管理、貸付及び処分に関すること。
14 町の境界に関すること。
15 庁舎の施設整備に関すること。
16 公用車管理の統括に関すること。
17 土地開発公社に関すること。
18 子ども広場に関すること。
19 一般消耗品の管理に関すること。
20 その他上記に付随又は関連する業務に関すること。
財政係
入札契約係
財産管理係
税務課1 町民税及び県民税に関すること。
2 固定資産税に関すること。
3 軽自動車税に関すること。
4 国有資産等所在市町村交付金及び納付金に関すること。
5 町たばこ税に関すること。
6 その他上記に付随又は関連する業務に関すること。
住民税係
固定資産税係
収納課1 町税及び強制徴収公債権(以下「町税等」という。)の徴収及び滞納処分に関すること。
2 町税等の不納欠損に関すること。
3 町の債権の管理及び口座振替に関すること。
4 その他上記に付随又は関連する業務に関すること。
収納係
管理係
2 住民福祉部
課名分掌事務係名
住民課1 戸籍に関すること。
2 住民基本台帳及び住基ネットに関すること。
3 マイナンバーカードの交付等に関すること。
4 外国人住民の在留関連事務に関すること。
5 印鑑の登録及び証明に関すること。
6 北筑昇華苑組合、火葬認可及び補助交付に関すること。
7 住居表示(案内)に関すること。
8 国民健康保険に関すること。
9 後期高齢者医療に関すること。
10 国民年金及び年金生活者支援給付金に関すること。
11 はり、きゅう施術費に関すること。
12 子ども医療、重度障がい者医療及びひとり親家庭等医療に関すること。
13 児童手当、特別児童扶養手当及び児童扶養手当に関すること。
14 その他上記に付随又は関連する業務に関すること。
住民係
国民健康保険係
後期高齢者医療年金係
手当公費医療係
子ども未来課1 子育て支援に関すること。
2 次世代育成支援に関すること。
3 ファミリー・サポート・センター事業に関すること。
4 かすやこども館の運営に関すること。
5 保育所及び認定こども園に関すること。
6 教育及び保育に係る認定及び給付に関すること。
7 幼稚園に関すること。
8 保育所、幼稚園等の施設の整備及び管理に関すること。
9 かすやこども館の整備及び管理に関すること。
10 保育所給食センターに関すること。
11 法人等の認可及び指導監査に関すること。
12 その他上記に付随又は関連する業務に関すること。
子育て支援係
保育所幼稚園係
施設管理係
こども家庭センター1 こども家庭センター業務(児童福祉)に関すること。
2 要保護児童に関すること。
3 こども家庭センター業務(母子保健)に関すること。
4 妊産婦及び乳幼児健康診査に関すること。
5 母子保健に関する給付、助成等に関すること。
6 その他母子保健に関すること。
7 乳幼児療育に関すること。
8 その他上記に付随又は関連する業務に関すること。
こども相談係
母子保健係
療育支援係
高齢者支援課1 介護保険に関すること。
2 地域密着型サービス事業者の指定及び指定基準監督に関すること。
3 介護保険事業計画策定に関すること。
4 要介護認定及び要支援認定並びに認定審査会の運営に関すること。
5 地域包括支援センターの運営に関すること。
6 指定介護予防支援事業所に関すること。
7 高齢者の総合相談に関すること。
8 高齢者の虐待及び権利擁護に関すること。
9 居宅介護支援専門員相談支援に関すること。
10 認知症施策に関すること。
11 在宅医療・介護連携推進事業に関すること。
12 高齢者福祉に関すること。
13 措置入所等に関すること。
14 シニアクラブ及びシルバー人材センターに関すること。
15 介護予防・日常生活支援総合事業に関すること。
16 ゆうゆうサロンに関すること。
17 地域包括ケアシステムに関すること。
18 その他上記に付随又は関連する業務に関すること。
介護保険係
地域包括支援係
シニア応援係
福祉課1 民生委員及び児童委員並びに民生委員推薦会に関すること。
2 生活困窮者及び生活保護に関すること。
3 援護事務に関すること。
4 日本赤十字社に関すること。
5 社会福祉協議会との連絡調整に関すること。
6 地域福祉に関すること。
7 町営住宅の管理に関すること。
8 福祉センターの管理に関すること。
9 ふれあいバスに関すること。
10 重層的支援体制整備事業に関すること。
11 ひとり親家庭等日常生活支援事業に関すること。
12 障がい者、障がい児等の福祉に関すること。
13 障がい者、障がい児等の手当等に関すること。
14 自立支援医療に関すること。
15 ひきこもりに関すること。
16 自殺対策に関すること。
17 障がい者の虐待及び権利擁護に関すること。
18 その他上記に付随又は関連する業務に関すること。
くらし応援係
障がい支援係
健康づくり課1 健康増進事業に関すること。
2 感染症予防及び予防接種に関すること。
3 特定健診及び特定保健指導に関すること。
4 健康センターの管理に関すること。
5 高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施に関すること。
6 その他上記に付随又は関連する業務に関すること。
健康推進係
3 都市政策部
課名分掌事務係名
都市計画課1 国土利用計画及び都市計画並びに都市計画審議会に関すること。
2 都市計画の事業計画に関すること。
3 九州大学農場跡地利用に関すること。
4 企業立地に関すること。
5 土地区画整理事業に関すること。
6 地区まちづくり活動の支援に関すること。
7 開発行為に関すること。
8 建築基準法に基づく申請の調査及び副申並びに建築相談に関すること。
9 屋外広告物に関すること。
10 住居表示計画策定に関すること。
11 公共交通(鉄道及びバス)に関すること。
12 公園事業計画及び実施に関すること。
13 公園等緑地及び施設の維持管理に関すること。
14 JR駅関連施設の維持管理に関すること。
15 駕与丁公園に関すること。
16 バラの維持管理に関すること。
17 その他上記に付随又は関連する業務に関すること。
都市計画係
開発指導係
公園緑花係
産業振興課1 中小企業及び商工団体に関すること。
2 国勢調査及び経済センサス等統計調査事務に関すること。
3 ボタ山対策及び志免ボタ山開発に関すること。
4 自動車の臨時運行許可に関すること。
5 産炭地域に関すること。
6 農林業の振興及び指導に関すること。
7 農業委員会及び農区長会に関すること。
8 水利組合に関すること。
9 石炭鉱害に関すること。
10 農業土木及び農業用施設(農機具倉庫を除く。)に関すること。
11 ため池に関すること。
12 ふれあい農園に関すること。
13 有害鳥獣に関すること。
14 農業振興地域に関すること。
15 その他上記に付随又は関連する業務に関すること。
商工係
農政係
道路環境整備課1 町道、河川及び法定外公共物の維持管理に関すること。
2 道路用地の買取り及び登記に関すること。
3 道路台帳に関すること。
4 町道、河川及び法定外公共物の占用等に関すること。
5 町道、河川及び法定外公共物の境界明示に関すること。
6 地籍調査の成果の交付、閲覧及び保管に関すること。
7 町道及び水路の整備に関すること。
8 交通安全施設の整備に関すること。
9 河川及び橋梁の整備に関すること。
10 グリーン社会(カーボンニュートラル)の推進に関すること。
11 廃棄物に関すること。
12 須恵町外ニケ町清掃施設組合に関すること。
13 生活環境の保全に関すること。
14 畜犬に関すること。
15 鳥獣の保護及び動物愛護に関すること。
16 公害に関すること。
17 墓地改葬に関すること。
18 その他上記に付随又は関連する業務に関すること。
管理係
工務係
環境グリーン推進室
上下水道課1 上下水道事業計画等に関すること。
2 公営企業会計の管理に関すること。
3 上下水道使用その他手続きに関すること。
4 水道料金の調定、徴収及び還付に関すること。
5 下水道使用料の調定、徴収及び還付に関すること。
6 下水道受益者負担金の賦課及び徴収に関すること。
7 水道メーターの管理に関すること。
8 水源、浄水及び配水施設の維持管理に関すること。
9 水質の保全及び検査に関すること。
10 下水道施設の拡張、補修、改良工事等の施工に関すること。
11 処理水再利用に関すること。
12 配水施設の設計及び施工に関すること。
13 給水装置工事に関すること。
14 排水設備工事に関すること。
15 指定給水装置工事事業者、排水設備指定工事店及び責任技術者に関すること。
16 上下水道台帳の整備及び保管に関すること。
17 雨水調整池に関すること。
18 その他上記に付随又は関連する業務に関すること。
管理係
業務係