○三股町学校備品取扱規則
(平成20年11月7日教育委員会規則第1号)
改正
平成28年9月1日教育委員会規則第6号
目次

第1章 総則(第1条-第3条)
第2章 備品台帳及び備品分類(第4条・第5条)
第3章 備品の取得(第6条-第9条)
第4章 備品の返納、保管換え及び棄却(第10条)
第5章 雑則(第11条)
附則

第1章 総則
(趣旨)
第1条 この規則は、三股町財務規則(平成28年三股町規則第8号。以下「財務規則」という。)第269条の規定により、小・中学校における備品の分類及び管理事務について定める。
(定義)
第2条 この規則において「備品」とは、財務規則において定める品目をいう。
(備品総括責任者等)
第3条 この規則の確実な実施を図るため、備品総括責任者、備品総括担当者及び備品取扱責任者を置く。
2 備品総括責任者は、校長をもって充て、次の業務を行う。
(1) 学校における備品管理事務に関すること。
(2) 第4項第2号の結果を備品点検報告書(様式第1号)により三股町教育委員会に報告を行うこと。
3 備品総括担当者は、各学校の事務主任をもって充て、次の業務を行う。
(1) 備品の取得及び処分に関すること。
(2) 備品の維持及び保管に関すること。
4 備品取扱責任者は、各学校の教科主任等をもって充て、次の業務を行う。
(1) 備品の効率的な活用及び維持管理並びに指導に関すること。
(2) 備品の維持管理のため年1回、備品の点検を行うこと。
(3) 備品の貸出しに関すること。
(4) 備品の整備計画に関すること。
(5) 備品台帳の管理に関する事務
(6) その他備品に関する事務
第2章 備品台帳及び備品分類
(備品台帳)
第4条 学校は、一般備品台帳、教材備品台帳、図書備品台帳を備えるものとする。
2 各備品台帳の様式は、分類番号、品名、規格形状、購入年月日、棄却年月日、単価、数量、財源、購入先、保管場所を具備した一覧表とし、磁気保存とする。
3 図書備品台帳については、前2項に関わらず学校の図書原簿に変えることができる。
(分類)
第5条 備品の分類は、学校備品分類表(別表)に基づき分類する。
第3章 備品の取得
(検収等)
第6条 学校が取得した備品の検収は、備品総括担当者が納品書の品名、規格、数量、単価、金額等と現品との照合することによって行う。
2 機器等の検収については、備品総括担当者が必要に応じて備品取扱責任者を立ち会わせ、正常な操作等を確認することによって行う。
3 誤って納入された備品については、直ちに返品を行い、正規の備品を納入させる。
4 備品を取得したときは、備品台帳に必要事項を記載しなければならない。この場合において、支出伝票に台帳記載確認印を押すものとする。
(寄贈物品の受入れ)
第7条 寄贈物品の受入れは、財務規則第271条により次のとおりとする。
(1) 寄贈物品受入れ申請書(様式第2号)により行う。
(2) 備品台帳・図書備品台帳に登載し、備考欄に寄贈者名を明記する。
(会計管理者への通知)
第8条 備品総括責任者は、その年度に取得した備品を確認し、年度末1箇月前までに備品取得一覧表(様式第3号)を作成し、会計管理者に通知しなければならない。
(備品ラベル)
第9条 備品を取得したときは、備品分類番号、品名、取得日及び所属名の入ったラベルを添付しなければならない。ただし、添付が困難な備品については、適切な処置を講ずる。
第4章 備品の返納、保管換え及び棄却
(返納、保管換え及び棄却)
第10条 備品を返納、保管換え及び棄却するときは、備品総括担当者が現物を確認し、その事由を明確にした上で備品の返納(保管換え・棄却)申請書(様式第4号)により、町長の決裁を経て会計管理者に返納し、又は通知しなければならない。
第5章 雑則
(委任)
第11条 この規則に定めるもののほか、必要な事項は、教育長が別に定める。
附 則
この規則は、公布の日から施行する。
附 則(平成28年9月1日教育委員会規則第6号)
この規則は、平成28年9月1日から施行する。
別表(第5条)
学校備品分類表
1 一般1 一般1 印章類
2 旗類
3 幕類
4 テント類
5 電話・通信機器
6 調度品・美術・工芸品類
7 その他の一般備品
2 机(台)類1 児童生徒用机
2 事務机台類
3 特別教室用机台
4 その他の机台類
3 椅子類1 児童生徒用椅子
2 回転椅子
3 折りたたみ椅子
4 特別教室用椅子類
5 その他の椅子類
4 黒板衝立類1 黒板(白板)
2 案内板
3 掲示板
4 衝立類
5 その他黒板衝立類
5 棚・箱類1 保管庫類
2 ロッカー
3 金庫
4 整理棚
5 その他の棚箱類
6 維持・管理器具1 冷暖房器具類
2 厨房器具
3 計測料器具
4 照明、通信、放送器具類
5 写真、光学器具類
6 清掃・美化用器具
7 維持補修器具
8 車両
9 防災安全用用具類
7 事務用具1 印刷機器
2 計算機
3 製本機器
4 コンピューター類
5 その他事務用具
8 保健衛生器具1 寝具類
2 計測・測定器具
3 環境衛生器具
4 救急処置器具
5 標本・模型類
6 その他の保健衛生器具
9 給食1 給食器具
2 小学校機材1 共通1 視聴覚機器
2 放送機器類
3 計測機器類
4 コンピューター類
5 視聴覚ソフト
6 印刷機類
7 その他
2 国語1 掛図類
2 黒板類
3 その他
3 社会1 地図類
2 掛図類
3 模型
4 その他
4 算数1 説明教具
2 計量機器
3 模型
4 黒板類
5 掛図類
6 計数器具
7 その他
5 音楽1 教授用掛図・黒板
2 鍵盤楽器
3 管楽器
4 打楽器
5 弦楽器
6 和楽器
7 その他の機器
6 図工1 掛図・年表・鑑賞資料類
2 版画器具
3 製図器具
4 彫塑器具
5 木工・工芸器具
6 写生器具
7 模型
8 展示器具
9 その他
7 家庭1 黒板掛図類
2 被服器具類
3 調理(食物)器具類
4 洗濯・掃除器具類
5 測定器
6 その他
8 体育1 測定器具
2 体操運動器具
3 陸上運動器具
4 球技運動器具
5 水泳運動器具
6 保健体育科掛図
7 保健体育科模型
8 記録用黒板
9 その他
9 特別活動1 文化クラブ用具
2 体育クラブ用具
3 その他用具類
10 生活1 黒板類
2 掛図類
3 作業用具類
4 飼育用具類
5 栽培用具類
6 遊具類
7 その他
11 総合1 総合学習用具類
12 道徳1 掛図類
2 その他
13 理科1 計量類
2 実験器具
3 天文観測器具
4 気象観測器具
5 動植物観測用器具
6 掛図類
7 標本
8 模型
9 その他
14 特別支援1 特別支援用具類
3 中学校機材1 共通1 視聴覚機器
2 放送機器類
3 計測機器類
4 コンピューター類
5 視聴覚ソフト
6 印刷機類
7 その他
2 国語1 掛図類
2 黒板類
3 その他
3 社会1 地図・黒板類
2 掛図類
3 模型
4 その他
4 数学1 説明機器教具
2 計量機器
3 模型
4 指導黒板
5 提示説明教具
6 実験実習器具
7 その他の機器
5 音楽1 教授用掛図・黒板
2 鍵盤楽器
3 管楽器
4 打楽器
5 弦楽器
6 和楽器
7 その他の機器
6 美術1 掛図・年表・鑑賞資料
2 版画器具
3 製図器具
4 彫塑器具
5 木工器具
6 写生器具
7 金工器具
8 模型
9 展示器具
10 その他の器具
7 保健体育1 測定器具
2 器械運動器具
3 陸上運動器具
4 球技運動器具
5 格技運動器具
6 水泳運動器具
7 救急処置用器具
8 保健体育用掛図
9 保健体育用模型
10 記録用黒板
11 その他の器具
8 技術1 製図用具
2 木工加工器具
3 金属加工器具
4 機械器具
5 電気器具
6 栽培器具
7 コンピュータ機能学習教具
9 家庭1 被服器具類
2 調理器具類
3 住居器具類
4 保育器具類
5 黒板・掛図類
6 その他の器具
10 英語1 掛図類
2 その他の器具
11 特別活動1 文化クラブ用具
2 体育クラブ用具
3 その他の用具
12 道徳1 ソフト・その他
13 進路指導1 検査器具
14 特別支援1 特別支援教育器具
15 理科1 測量器
2 力の実験用具
3 仕事とエネルギー
4 運動の実験用具
5 圧力と大気圧実験
6 熱と放射実験用具
7 光の実験用具
8 音の実験用具
9 磁気と磁界実験用具
10 静電気実験用具
11 電流と回路実験用具
12 放電実験用具
13 物質変化実験用具
14 科学実験用具
15 顕微鏡類
16 観察用具類
17 天体学習用具
18 気象観測用具
19 鉱物・地層実験用具
20 その他の器具
21 電気定温用具
22 実験機器用具類
23 野外観測用具
24 標本
25 模型
16 総合学習1 総合学習
4 リース1 リース1 リース
様式第1号(第3条関係)
備品点検報告書

様式第2号(第7条関係)
寄贈物品受入れ申請書

様式第3号(第8条関係)
備品取得一覧表

様式第4号(第10条関係)
備品の(返納/保管換え/棄却)申請書