○国立大学法人新潟大学職員倫理規程
(平成16年4月1日規程第85号) |
|
(趣旨)
第1条 この規程は,国立大学法人新潟大学職員就業規則(平成16年規則第20号)第36条の規定に基づき,国立大学法人新潟大学(以下「本学」という。)に勤務する職員(以下「職員」という。)が遵守すべき職務に係る倫理原則及び倫理の保持に関し必要な事項を定めるものとする。
(倫理行動規準)
第2条 職員は,本学の職員としての誇りを持ち,かつ,その使命を自覚し,次に掲げる事項をその職務に係る倫理の保持を図るために遵守すべき規準として,行動しなければならない。
(1) 職員は,常に公正な職務の執行に当たらなければならないこと。
(2) 職員は,常に公私の別を明らかにし,いやしくもその職務や地位を私的利益のために用いてはならないこと。
(3) 職員は,法令及び本学の規則等により与えられた権限の行使に当たっては,当該権限の行使の対象となる者からの贈与等を受けること等の行為をしてはならないこと。
(4) 職員は,自らの行動が本学の信用に影響を与えることを常に認識して行動しなければならないこと。
(事業者等)
第3条 この規程において,「事業者等」とは,法人(法人でない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがあるものを含む。)その他の団体及び事業を行う個人(当該事業の利益のためにする行為を行う場合における個人に限る。)をいう。
2 事業者等の利益のためにする行為を行う場合における役員,従業員,代理人その他の者は,前項の事業者等とみなす。
(利害関係者)
第4条 この規程において,「利害関係者」とは,職員が職務として携わる次の各号に掲げる事務の区分に応じ,当該各号に定める者をいう。
(1) 物品購入等の契約に係る事務 これらの契約を締結している事業者等,これらの契約の申込みをしている事業者等及びこれらの契約の申込みをしようとしていることが明らかである事業者等
(2) 許認可等に係る事務 当該許認可等を受けている事業者等,当該許認可等の申請をしている事業者等又は個人及び当該許認可等の申請をしようとしていることが明らかである事業者等又は個人
(3) 不利益処分に係る事務 当該不利益処分をしようとする場合における当該不利益処分の名あて人となるべき事業者等又は個人
2 職員に異動があった場合において,当該異動前の職務に係る当該職員の利害関係者であった者が,異動後引き続き当該職務に係る他の職員の利害関係者であるときは,当該利害関係者であった者は,当該異動の日から起算して3年間(当該期間内に,当該利害関係者であった者が当該職務に係る他の職員の利害関係者でなくなったときは,その日までの間)は,当該異動があった職員の利害関係者であるものとみなす。
3 他の職員の利害関係者が,職員をしてその職務に基づく影響力を当該他の職員に行使させることにより自己の利益を図るため,その職員と接触していることが明らかな場合においては,当該他の職員の利害関係者は,その職員の利害関係者であるものとみなす。
(禁止行為)
第5条 職員は,次に掲げる行為を行ってはならない。
(1) 利害関係者から金銭,物品又は不動産の贈与(せん別,祝儀,香典又は供花その他これらに類するものを含む。)を受けること。
(2) 利害関係者から金銭の貸付け(業として行われる金銭の貸付けにあっては,無利子のもの又は利子の利率が著しく低いものに限る。)を受けること。
(3) 利害関係者から又は利害関係者の負担により,無償で物品又は不動産の貸付けを受けること。
(4) 利害関係者から又は利害関係者の負担により,無償で役務の提供を受けること。
(5) 利害関係者から未公開株式(金融商品取引法(昭和23年法律第25号)第2条第16項に規定する金融商品取引所に上場されておらず,かつ,同法第67条の11第1項の店頭売買有価証券登録原簿に登録されていない株式をいう。)を譲り受けること。
(6) 利害関係者から供応接待を受けること。
(7) 利害関係者と共に遊技又はゴルフをすること。
(8) 利害関係者と共に旅行(職務としての旅行を除く。)をすること。
(9) 利害関係者をして,第三者に対し前各号に掲げる行為をさせること。
2 前項の規定にかかわらず,職員は,次に掲げる行為を行うことができる。
(1) 利害関係者から宣伝用物品又は記念品であって広く一般に配布するためのものの贈与を受けること。
(2) 多数の者が出席する立食パーティー(飲食物が提供される会合であって立食形式で行われるものをいう。以下同じ。)において,利害関係者から記念品の贈与を受けること。
(3) 職務として利害関係者を訪問した際に,当該利害関係者から提供される物品を使用すること。
(4) 職務として利害関係者を訪問した際に,当該利害関係者から提供される自動車(当該利害関係者がその業務等において日常的に利用しているものに限る。)を利用すること(当該利害関係者の事務所等の周囲の交通事情その他の事情から当該自動車の利用が相当と認められる場合に限る。)。
(5) 職務として出席した会議その他の会合において,利害関係者から茶菓の提供を受けること。
(6) 多数の者が出席する立食パーティーにおいて,利害関係者から飲食物の提供を受けること。
(7) 職務として出席した会議において,利害関係者から簡素な飲食物の提供を受けること。
3 第1項の規定の適用については,職員(同項第9号に掲げる行為にあっては,同号の第三者。以下この項において同じ。)が,利害関係者から,物品若しくは不動産を購入した場合,物品若しくは不動産の貸付けを受けた場合又は役務の提供を受けた場合において,それらの対価がそれらの行為が行われたときにおける時価よりも著しく低いときは,当該職員は,当該利害関係者から,当該対価と当該時価との差額に相当する額の金銭の贈与を受けたものとみなす。
(禁止行為の例外)
第6条 職員は,私的な関係(職員としての身分にかかわらない関係をいう。以下同じ。)がある者であって,利害関係者に該当するものとの間においては,職務上の利害関係の状況,私的な関係の経緯及び現在の状況並びにその行おうとする行為の態様等にかんがみ,公正な職務の執行に対する国民の疑惑や不信を招くおそれがないと認められる場合に限り,前条第1項の規定にかかわらず,同項各号(第9号を除く。)に掲げる行為を行うことができる。
2 職員は,前項の公正な職務の執行に対する国民の疑惑や不信を招くおそれがないかどうかを判断することができない場合においては,倫理監督者(第15条第1項に定める倫理監督者をいう。以下同じ。)に相談し,その指示に従うものとする。
(利害関係者以外の者等との間における禁止行為)
第7条 職員は,利害関係者に該当しない事業者等であっても,その者から供応接待を繰り返し受ける等社会通念上相当と認められる程度を超えて供応接待又は財産上の利益の供与を受けてはならない。
2 職員は,自己が行った物品若しくは不動産の購入若しくは借受け又は役務の受領の対価を,その者が利害関係者であるかどうかにかかわらず,それらの行為が行われた場に居合わせなかった事業者等にその者の負担として支払わせてはならない。
(職員の職務に係る倫理の保持を阻害する行為等の禁止)
第8条 職員は,他の職員の第5条又は前条の規定に違反する行為によって当該他の職員(第5条第1項第9号の規定に違反する行為にあっては,同号の第三者)が得た財産上の利益であることを知りながら,当該利益の全部若しくは一部を受け取り,又は享受してはならない。
[第5条]
2 職員は,本学において職員の職務に係る倫理の保持に責務を有する者又は上司に対して,自己若しくは他の職員がこの規程に違反する行為を行った疑いがあると思料するに足りる事実について,虚偽の申述を行い,又はこれを隠ぺいしてはならない。
3 国立大学法人新潟大学職員給与規程(平成16年規程第81号)第20条の規定による管理職手当の支給を受ける職にある職員(以下「管理職の地位にある職員」という。)は,その管理し,又は監督する職員がこの規程に違反する行為を行った疑いがあると思料するに足りる事実があるときは,これを黙認してはならない。
(利害関係者と共に飲食をする場合の届出)
第9条 職員は,自己の飲食に要する費用について利害関係者の負担によらないで利害関係者と共に飲食をする場合において,自己の飲食に要する費用が1万円を超えるときは,次に掲げる場合を除き,あらかじめ,倫理監督者が定める事項を倫理監督者に届け出なければならない。ただし,やむを得ない事情によりあらかじめ届け出ることができなかったときは,事後において速やかに当該事項を届け出なければならない。
(1) 多数の者が出席する立食パーティーにおいて,利害関係者と共に飲食をするとき。
(2) 私的な関係がある利害関係者と共に飲食をする場合であって,自己の飲食に要する費用について自己又は自己と私的な関係がある者であって利害関係者に該当しないものが負担するとき。
(行政機関等との接触についての準用)
第10条 職員が国の行政機関,国立大学法人法(平成15年法律第112号)の規定に基づき設置された国立大学法人又は大学共同利用機関法人,地方公共団体等の職員と接触する場合については,国民の疑惑や不信を招くような行為の防止を基本として,職務上の必要性に留意しつつ,第5条から前条までの規定を準用する。
[第5条]
(講演等に関する規制)
第11条 職員は,利害関係者からの依頼に応じて報酬を受けて,講演,討論,講習若しくは研修における指導若しくは知識の教授,著述,監修,編さん又はラジオ放送若しくはテレビジョン放送の放送番組への出演(国立大学法人新潟大学職員兼業規程(平成16年規程第83号)に基づく許可を得てするものを除く。以下「講演等」という。)をしようとする場合は,あらかじめ倫理監督者の承認を得なければならない。
2 倫理監督者は,利害関係者から受ける前項の報酬に関し,職員の職務の種類又は内容に応じて,当該報酬の額が公正な職務の執行に対する国民の疑惑や不信を招くおそれがあると判断した場合は,当該講演等を承認しないものとする。
(職員からの届出等)
第12条 職員は,第9条の規定による届出又は前条第1項の規定による承認の申請をしようとするときは,別に定める飲食届出書又は講演等承認申請書を倫理監督者に提出するものとする。
[第9条]
(贈与等の報告)
第13条 管理職の地位にある職員は,事業者等から,金銭,物品その他の財産上の利益の供与若しくは供応接待(以下「贈与等」という。)を受けたとき又は事業者等と職員の職務との関係に基づいて提供する人的役務に対する報酬として次条に定める報酬の支払を受けたとき(当該贈与等を受けた時又は当該報酬の支払を受けた時において管理職等の地位にある職員であった場合に限り,かつ,当該贈与等により受けた利益又は当該支払を受けた報酬の価額が1件につき5千円を超える場合に限る。)は,1月から3月まで,4月から6月まで,7月から9月まで及び10月から12月までの各区分による期間(以下「四半期」という。)ごとに,別に定める贈与等報告書を,当該四半期の翌四半期の初日から14日以内に,倫理監督者に提出しなければならない。
(報酬)
第14条 前条にいう報酬は,次の各号のいずれかに該当するものとする。
(1) 利害関係者に該当する事業者等から支払を受けた講演等の報酬
(2) 利害関係者に該当しない事業者等から支払を受けた講演等の報酬のうち,職員の現在又は過去の職務に関係する事項に関する講演等の報酬
2 前項各号の報酬は,大学教育職員及び附属学校教育職員が,自己の教育研究成果に基づいて行う講演等に係る報酬を除く。
(報告書の保存及び閲覧)
第15条 提出された贈与等報告書は,これを受理した倫理監督者において,これを提出すべき期間の末日の翌日から起算して5年を経過する日まで保存しなければならない。
2 何人も,倫理監督者に対し,前項の規定により保存されている贈与等報告書(贈与等により受けた利益又は支払を受けた報酬の価額が1件につき2万円を超える部分に限る。)の閲覧を請求することができる。ただし,公にすることにより,犯罪の予防,鎮圧又は捜査,公訴の維持,刑の執行その他本学又は公共の安全と秩序の維持に支障を及ぼすおそれがあると学長が認めた事項に係る部分については,この限りでない。
3 前項に規定する贈与等報告書の閲覧(以下「贈与等報告書の閲覧」という。)は,当該贈与等報告書の提出期限の翌日から起算して60日を経過した日の翌日以後,これをすることができる。
4 贈与等報告書の閲覧は,倫理監督者が指定する場所でこれをしなければならない。
(学長の責務)
第16条 学長は,この規程に定める事項の実施に関し,次に掲げる責務を有する。
(1) 倫理の保持のための体制の整備を行うこと。
(2) 研修等により,職員の倫理観のかん養に努めること。
(3) 職員がこの規程に違反する行為を行った場合には,厳正に対処すること。
(4) 職員がこの規程に違反する行為について倫理監督者その他の適切な部署に通知をしたことを理由として,当該通知をした職員が不利益な取扱いを受けないよう配慮すること。
(倫理監督者)
第17条 職員の職務に係る倫理の保持を図るため,本学に倫理監督者を置く。
2 倫理監督者は,学長が指名する者とする。
(倫理監督者の責務等)
第18条 倫理監督者は,この規程に定める事項の実施に関し,次に掲げる責務を有する。
(1) 職員からの第6条第2項又は次条の相談に応じ,必要な指導及び助言を行うこと。
[第6条第2項]
(2) 職員からの第12条に規定する届出を受理すること又は申請を適当と認めた場合に,承認を行うこと。
[第12条]
(3) 贈与等報告書の受理及び保存並びに閲覧のための体制の整備を行うこと。
(4) 職員が特定の者と国民の疑惑や不信を招くような関係を持つことがないかどうかの確認に努め,その結果に基づき,職員の職務に係る倫理の保持に関し,必要な指導及び助言を行うこと。
2 倫理監督者は,倫理監督補助者を指名し,この規程に定めるその職務の一部を行わせることができる。
(倫理監督者への相談)
第19条 職員は,自らが行う行為の相手方が利害関係者に該当するかどうかを判断することができない場合又は利害関係者との間で行う行為が,第5条第1項各号に掲げる行為に該当するかどうかを判断することができない場合には,倫理監督者に相談するものとする。
[第5条第1項各号]
(職員がこの規程に違反した場合の対処等)
第20条 職員に,この規程に違反する行為を行った疑いがあると認められるときは,学長は,国立大学法人新潟大学職員の懲戒等に関する規程(平成16年規程第82号)にのっとり,直ちに調査を開始し,調査の結果,当該職員がこの規程に違反する行為があったと認められる場合においては,必要な措置を厳正に行うものとする。
(雑則)
第21条 この規程に定めるもののほか,職員の倫理の保持に関し必要な事項は,学長が別に定める。
附 則
1 この規程は,平成16年4月1日から施行する。
2 国立大学法人法(平成15年法律第112号)附則第4条の規定に基づき本学の職員となった者に係るこの規程の施行日の前日において国家公務員倫理規程(平成12年政令第101号)に基づき受けていた利害関係者との飲食等に関する許可又は講演等に関する承認は,この規程の施行日においてこれを承継するものとし,この規程に基づき許可又は承認を受けたものとみなす。
附 則(平成20年3月31日規程第14号)
|
この規程は,平成20年4月1日から施行する。
附 則(平成21年3月31日規程第9号)
|
この規程は,平成21年4月1日から施行する。
附 則(平成29年3月31日規程第58号)
|
この規程は,平成29年4月1日から施行する。
附 則(令和2年3月27日規程第46号)
|
この規程は,令和2年4月1日から施行する。