○新潟大学教育学部規程
(平成20年4月1日教育規程第1号)
改正
平成21年3月20日教育規程第1号
平成22年3月8日教育規程第7号
平成23年3月6日教育規程第1号
平成24年3月16日教育規程第2号
平成25年3月21日教育規程第2号
平成26年3月17日教育規程第1号
平成27年3月6日教育規程第1号
平成28年3月20日教育規程第2号
平成29年3月20日教育規程第2号
平成30年3月20日教育規程第4号
平成30年10月11日教育規程第6号
平成31年2月7日教育規程第1号
令和2年3月6日教育規程第1号
令和2年11月12日教育規程第2号
令和3年3月25日教育規程第2号
令和4年2月8日教育規程第1号
令和4年4月14日教育規程第2号
令和5年3月6日教育規程第1号
令和6年3月22日教育規程第1号
令和7年3月28日教育規程第1号
(趣旨)
第1条 新潟大学教育学部(以下「本学部」という。)の教育課程の編成,学生の履修方法,卒業の要件等に関し必要な事項については,新潟大学学則(平成16年学則第1号。以下「学則」という。)の規定に基づき,この規程の定めるところによる。
(教育研究の目的)
第1条の2 本学部は,学校教育に関する研究を基盤として,その専門的な理論及び技術・技能を身につけ,広く生涯学習社会における諸課題に即応できる実践的能力を備えた教育的指導者の養成を目的とする。
(課程等)
第2条 本学部に,次の表に掲げる課程,コース及び専修を置く。
課程名コース名専修名
学校教員養成課程学校教育コース学校教育学専修
教育心理学専修
特別支援教育専修
教科教育コース国語教育専修
社会科教育専修
数学教育専修
理科教育専修
音楽教育専修
美術教育専修
保健体育専修
技術科教育専修
家庭科教育専修
英語教育専修
(教育課程)
第3条 本学部の教育課程は,教養教育に関する授業科目及び専門教育に関する授業科目により編成する。
2 本学部の授業科目の区分は,別表第1による。
(履修方法)
第4条 学生は,授業科目について,別表第1及び別表第2の定めるところにより,所定の単位を修得しなければならない。ただし,外国人留学生及び外国人留学生以外の学生で外国において相当の期間,中等教育を受けた学生の履修方法については,別に定める。
2 前項の別表第2に規定する教養教育に関する授業科目の科目区分等及びその科目区分等に基づく授業科目は,新潟大学における授業科目の区分等に関する規則(平成16年規則第38号)の定めるところによる。
3 本学部において履修すべき専門教育に関する授業科目及びその単位数は,別表第3から別表第8までに定めるところによる。
4 他学部向けに開設する教職専門科目及びその単位数は、別表第9に定めるところによる。
5 教育実習の履修については、別に定める。
(履修手続)
第5条 学生は,履修しようとする授業科目を選択し,各学期ごとに定める所定の期日までに,履修手続きを行い,授業担当の承認を得なければならない。
(試験)
第6条 試験は,学期末に行うものとする。ただし,不定期に開設する授業科目その他特別の事情により学期末に試験を行うことができない授業科目については,この限りでない。
2 試験における不正行為により懲戒処分を受けた学生に対しては,不正行為を行った科目は不合格(0点)とし,それ以外の当該学期の履修登録科目は,すべて履修取消とする。
3 病気その他やむを得ない理由により第1項の試験を受けることができない学生については,追試験を行うことができる。
4 第1項及び前項の規定により実施した試験の結果,不合格となった授業科目については,原則として再試験は行わない。ただし,卒業年次の学生で,教養教育に関する授業科目又は専門教育に関する授業科目のうち,1科目(外国人留学生等の場合は,2科目)について不合格のため,第9条の卒業要件を満たさない学生については,本人の願い出により,再試験を行うことができる。
(卒業研究)
第7条 卒業研究を履修しようとする学生は,本学部に3年以上在学し,95単位以上を修得していなければならない。
2 卒業研究の内容,審査方法等については,別に定める。
(教員の免許状)
第8条 本学部において,取得することができる教員の免許状の種類及び免許教科等は,別表第10のとおりとする。
(卒業)
第9条 本学部に通算4年以上在学し,かつ,第4条第1項に規定する所定の単位(教養教育に関する授業科目のうち,英語基礎L及び英語基礎Rの単位は除く。)を修得した学生の卒業の認定は,教授会の議を経て,学長が行う。
(編入学,再入学,転部及び転入学)
第10条 学則第62条第1項,第63条及び第64条の規定による編入学,再入学又は転入学を志望する者がある場合は,編入学及び転入学にあっては第2年次又は第3年次の始めに,再入学にあっては学期の始めに限り,別に定めるところにより選考の上,教授会の議を経て,学長が編入学,再入学又は転入学を許可することがある。
2 学則第64条の規定による転部を志望する者がある場合は,第2年次又は第3年次の始めに限り,別に定めるところにより選考の上,転部を許可することがある。
3 前項の規定により許可された者の既に修得した単位の取扱い及び在学期間の通算の認定については,教授会が行う。
(転専修)
第11条 本学部の学生で転専修を志望する者がある場合,別に定めるところにより,第2年次の終りに,選考の上,転専修を許可することがある。
2 前項の規定により許可された者の既に修得した単位の取扱い及び在学期間の通算についての認定は,教授会が行う。
(雑則)
第12条 この規程に定めるもののほか,必要な事項は,教授会が別に定める。
附 則
この規程は,平成20年4月1日から施行する。
附 則(平成21年3月20日教育規程第1号)
1 この規程は,平成21年4月1日から施行する。
2 平成20年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件並びに転課程等の取扱いについては,なお従前の例による。
附 則(平成22年3月8日教育規程第7号)
1 この規程は,平成22年4月1日から施行する。
2 平成21年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(平成23年3月6日教育規程第1号)
1 この規程は,平成23年4月1日から施行する。
2 平成22年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(平成24年3月16日教育規程第2号)
1 この規程は,平成24年4月1日から施行する。
2 学校教員養成課程の学校教育コースの幼児教育専修は,改正後の第2条の規定にかかわらず,平成24年3月31日に当該専修に在学する者が当該専修に在学しなくなる日までの間,存続するものとする。
3 平成23年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(平成25年3月21日教育規程第2号)
1 この規程は,平成25年4月1日から施行する。
2 平成24年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(平成26年3月17日教育規程第1号)
1 この規程は,平成26年4月1日から施行する。
2 平成25年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(平成27年3月6日教育規程第1号)
1 この規程は,平成27年4月1日から施行する。
2 平成26年度以前に入学した学生の履修方法については,なお従前の例による。
附 則(平成28年3月20日教育規程第2号)
1 この規程は,平成28年4月1日から施行する。
2 平成27年度以前に入学した学生の履修方法については,なお従前の例による。
附 則(平成29年3月20日教育規程第2号)
1 この規程は,平成29年4月1日から施行する。
2 学習社会ネットワーク課程,生活科学課程,健康スポーツ科学課程及び芸術環境創造課程は,改正後の第2条の規定にかかわらず,当該課程に在学する者が当該課程に在学しなくなる日までの間,存続するものとする。
3 平成28年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(平成30年3月20日教育規程第4号)
1 この規程は,平成30年4月1日から施行する。
2  平成29年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。ただし,施行の日に現に教育学部に在籍する学生は,改正後の別表6に規定する授業科目のうち「法律学特講III」,「法律学特講IV」,「経済学特講III」,「経済学特講IV」,「哲学・倫理学特講III」及び「哲学・倫理学特講IV」を履修し,卒業に必要な単位とすることができる。
附 則(平成30年10月11日教育規程第6号)
この規程は,平成30年10月11日から施行し,平成30年4月1日から適用する。
附 則(平成31年2月7日教育規程第1号)
この規程は,平成31年4月1日から施行する。
附 則(令和2年3月6日教育規程第1号)
この規程は,令和2年4月1日から施行する。
附 則(令和2年11月12日教育規程第2号)
この規程は,令和2年11月12日から施行し,平成30年4月1日から適用する。
附 則(令和3年3月25日教育規程第2号)
1 この規程は,令和3年4月1日から施行する。
2 令和2年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。ただし,令和元年度及び令和2年度入学者で,施行の日に現に教育学部に在籍する学生は,改正後の別表第6に規定する授業科目のうち「書道演習I」,「書道演習II」,「書道演習III」,「書道演習IV」,「書道特論I」,「書道特論II」,「書道課題研究I」,「書道課題研究II」,「書道課題研究III」及び「書道課題研究IV」を履修し,卒業に必要な単位とすることができる。
附 則(令和4年2月8日教育規程第1号)
1 この規程は,令和4年4月1日から施行する。
2 令和3年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(令和4年4月14日教育規程第2号)
1 この規程は,令和4年4月14日から施行し,令和4年4月1日から適用する。
2 令和3年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(令和5年3月6日教育規程第1号)
1 この規則は,令和5年4月1日から施行する。
2 令和4年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。ただし,令和3年度及び令和4年度入学者で,施行の日に現に教育学部に在籍する学生は,改正後の別表第5に規定する備考欄を適用する。
附 則(令和6年3月22日教育規程第1号)
1 この規則は,令和6年4月1日から施行する。
2 令和5年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。ただし,施行の日に現に教育学部に在籍する学生は,改正後の別表第6に規定する授業科目のうち,平成31年度以降入学者は,「漢文学講義Ⅲ」及び「漢文学講義Ⅳ」,また,令和5年度以降入学者は,「歴史学研究法I(日本史)」及び「歴史学研究法II(日本史)」を履修し,卒業に必要な単位とすることができる。
附 則(令和7年3月28日教育規程第1号)
1 この規程は,令和7年4月1日から施行する。
2 令和6年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
別表第1(第3条,第4条関係)
履修基準表
課程等学校教員養成課程
学校教育コース教科教育コース
学校教育学専修特別支援教育専修小学校主免中学校主免
科目教育心理学専修小教基礎免
教養教育に関する授業科目17171717
専門教育に関する授業科目課程共通科目2222
教職専門科目36~37333636
教科専門科目56~60263816
専修専門科目1042238
特別支援教育専門科目25
卒業研究6666
自由科目0~3181016
合計131131131131
備考 
1 自由科目は,教養教育に関する授業科目,専門教育に関する授業科目並びに新潟大学における授業科目の区分等に関する規則に定める留学生基本科目区分及び医歯学科目区分のうちから履修するものとする。
2 学校教育コース特別支援教育専修の「小教基礎免」は小学校教諭免許状取得の資格を基礎として同専修を履修するコースをいう。
3 教科教育コースの「小学校主免」は所属する専修において小学校教諭一種免許状取得を主として履修するコースをいい,「中学校主免」は所属する専修において中学校教諭一種免許状取得を主として履修するコースをいう。
別表第2(第4条関係)
教養教育に関する授業科目履修基準表
科目区分細区分単位数
  必修選択必修
健康・スポーツ体育実技1
体育講義2
大学学習法 2
英語英語2
初修外国語 24
情報リテラシー 2(データサイエンス総論I,II)
新潟大学個性化科目自由主題
地域入門
地域研究
自然系共通専門基礎 
自然科学 
人文社会・教育科学 2(日本国憲法)
合計17
  人文社会・教育科学科目区分は,別表第3から別表第8に定める授業科目を除く。
別表第3(第4条関係)
課程共通科目
区分科目単位備考
課程共通科目教育実践体験研究I2 
教育実践体験研究II2
教育実践体験研究III2
教育実践体験研究IV2
教育実践体験研究V2
教育実践研究I2
教育実践研究II2
教育実践研究演習I2
教育実践研究演習II2
新聞活用教育(NIE)演習2
数学・数学教育学研究入門2
教職のための情報モラル1
情報通信技術教育論I1
情報通信技術教育論II1
プログラミング教育論I1
プログラミング教育論II1
2
別表第4(第4条関係)
教職専門科目
区分科目単位備考
課程共通必修科目 教職概論2 
現代教育学概論2
教育・学校心理学A2
発達心理学2
教育政策と法概論2
教育社会学概論2
教育方法及び特別活動の指導法A2
道徳教育論2
教育課程及び総合的な学習の時間の指導法A2
教育評価論(教育課程,教育方法,特別活動の指導法の評価を含む)1
教育情報論1
特別支援教育概論 2
生徒指導A2
教育相談・進路指導A2
26
学校教育コース学校教育学専修・教育心理学専修必修科目初等教育実習I6 
教職実践演習(初等)2
8
選択必修科目中等教育実習I2
特別支援教育実習3
2または3
合計 10または11
特別支援教育専修(小教基礎免)必修科目初等教育実習II5 
教職実践演習(初等)2
7
教科教育コース小学校主免必修科目初等教育実習I6 
中等教育実習I2
教職実践演習(初等)2
10
中学校主免必修科目中等教育実習I4 
中等教育実習III2
初等教育実習I2
教職実践演習(中等)2
10
別表第5(第4条関係)
教科専門科目
区分科目単位備考
学校教育コース学校教育学専修・教育心理学専修選択必修科目   
国語科教育法(初等)2 38単位必修
社会科教育法(初等)2
算数科教育法2
理科教育法(初等)2
生活科教育法2
音楽科教育法(初等)2
美術科教育法(初等)2
体育科教育法2
家庭科教育法(初等)2
英語科教育法(初等)2
小学校国語(書写を含む)2
小学校社会2
小学校算数2
小学校理科2
小学校音楽2
図画工作2
小学校体育2
小学校家庭2
小学校英語2
     
生活 2   
     
国語22  別表第6に定める「(2)教科教育コース(小学校主免)」の各専修の専門科目の中から1専修22単位,または別表第7に定める「学校教員養成課程特別支援教育専門科目」から18単位(特別支援教育実習を除く。)を修得する。
社会22 
数学22 
理科22 
音楽22 
美術22 
保健体育22 
技術22 
家庭22 
英語22 
特別支援教育専門科目18 
     
56または60   
特別支援教育専修(小教基礎免)必修科目英語科教育法(初等)2 
小学校英語2
4
選択必修科目      
国語科教育法(初等)2 うち6教科12単位
社会科教育法(初等)2
算数科教育法2
理科教育法(初等)2
生活科教育法2
音楽科教育法(初等)2 うち2教科4単位必修
美術科教育法(初等)2
体育科教育法2
家庭科教育法(初等)2  
     
小学校国語(書写を含む)2 うち5教科10単位
小学校社会2
小学校算数2
小学校理科2
小学校音楽2 うち1教科2単位必修 
図画工作2
小学校体育2
小学校家庭2 
生活2   
22   
教科教育コース小学校主免選択必修科目   
国語科教育法(初等)2 38単位必修
社会科教育法(初等)2
算数科教育法2
理科教育法(初等)2
生活科教育法2
音楽科教育法(初等)2
美術科教育法(初等)2
体育科教育法2
家庭科教育法(初等)2
英語科教育法(初等)2
小学校国語(書写を含む)2
小学校社会2
小学校算数2
小学校理科2
小学校音楽2
図画工作2
小学校体育2
小学校家庭2
小学校英語2
生活2   
38   
中学校主免選択必修科目     
国語科教育法(初等)2 うち6教科12単位必修
社会科教育法(初等)2
算数科教育法2
理科教育法(初等)2
生活科教育法2
音楽科教育法(初等)2 うち2教科4単位必修
美術科教育法(初等)2
体育科教育法2
家庭科教育法(初等)2 
英語科教育法(初等)2
   
小学校国語(書写を含む)2 うち1教科2単位必修
小学校社会2
小学校算数2
小学校理科2
小学校音楽2
図画工作2
小学校体育2
小学校家庭2
小学校英語2
生活2
     
16 
別表第6(第4条関係)
専修専門科目
(1) 学校教育コース
1) 学校教育学専修
区分科目単位備考
選択科目授業論・学級指導論2 
教育内容・方法2
教育哲学2
教育史2
教育社会学2
教育政策と法2
授業論・学級指導論演習A2
授業論・学級指導論演習B2
授業論・学級指導論演習C2
授業論・学級指導論演習D2
教育内容・方法演習A2
教育内容・方法演習B2
教育内容・方法演習C2
教育内容・方法演習D2
教育哲学演習A2
教育哲学演習B2
教育哲学演習C2
教育哲学演習D2
教育史演習A2
教育史演習B2
教育史演習C2
教育史演習D2
教育社会学演習A2
教育社会学演習B2
教育社会学演習C2
教育社会学演習D2
教育政策と法演習A2
教育政策と法演習B2
教育政策と法演習C2
教育政策と法演習D2
10
2) 教育心理学専修
区分科目単位備考
必修科目教育心理学実験演習I(心理学実験Ⅰ)2 
教育心理学実験演習II(心理学実験II)2
教育統計学(心理学統計法)2
6
選択科目教育心理学総合演習I2
教育心理学総合演習II2
教育心理学総合演習III2
応用心理統計学2
健康・医療心理学2
発達心理学A2
発達臨床心理学実践演習(心理学的支援法)2
教育心理データ解析論(心理学研究法)2
教科心理学2
認知心理学2
4
合計10
3) 特別支援教育専修
区分科目単位備考
選択必修科目    
発達障害心理学2 うち2単位必修
障害児心理学演習(障害者・障害児心理学)2
障害児病理学演習2
障害児指導学演習I2
障害児指導学演習II2
障害児指導学演習III2
障害児指導学演習IV2
障害児指導法演習2
視覚障害教育論2 
聴覚障害教育論2
聴覚障害言語指導2
 4
(2) 教科教育コース(小学校主免)
1) 国語教育専修
区分科目単位備考
必修科目国語科教育法(中等)I2 
国語教育基礎演習2
4
選択必修科目    
国語学概論I2 うち2単位必修
国語学概論II2 
    
国文学概論I2 うち2単位必修
国文学概論II2 
    
漢文学講義I2 うち2単位必修
漢文学講義II2 
漢文学講義III2 
漢文学講義IV2 
    
書道講義及び実習I2 うち2単位必修
書道講義及び実習II2 
    
文法及び文章表現I2 うち6単位必修
文法及び文章表現II2 
音声言語I2
音声言語II2
国語学概論I2
国語学概論II2
国語学講義I2
国語学講義II2
国語学演習I2
国語学演習II2
国語学演習III2
国語学演習IV2
国文学史I2
国文学史II2
国文学概論I2
国文学概論II2
国文学演習I2
国文学演習II2
国文学演習III2
国文学演習IV2
漢文学講義I2
漢文学講義II2
漢文学講義III2
漢文学講義IV2
漢文学演習I2
漢文学演習II2
漢文学演習III2
漢文学演習IV2
書道講義及び実習I2
書道講義及び実習II2
書道特論I2
書道特論II2
書道演習I2
書道演習II2
書道演習III2
書道演習IV2
国語科教育法(中等)II2
国語科教育法(中等)III2
国語科教育法(中等)IV2
国語科教育学演習I2
国語科教育学演習II2
国語科教育学演習III2
国語科教育学演習IV2
国語学課題研究I2
国語学課題研究II2
国語学課題研究III2
国語学課題研究IV2
国文学課題研究I2
国文学課題研究II2
国文学課題研究III2
国文学課題研究IV2
漢文学課題研究I2
漢文学課題研究II2
漢文学課題研究III2
漢文学課題研究IV2
書道課題研究I2
書道課題研究II2
書道課題研究III2
書道課題研究IV2
国語科教育学課題研究I2
国語科教育学課題研究II2
国語科教育学課題研究III2
国語科教育学課題研究IV2
    
国語学課題研究I2 うち4単位必修
国語学課題研究II2 
国語学課題研究III2
国語学課題研究IV2
国文学課題研究I2
国文学課題研究II2
国文学課題研究III2
国文学課題研究IV2
漢文学課題研究I2
漢文学課題研究II2
漢文学課題研究III2
漢文学課題研究IV2
書道課題研究I2
書道課題研究II2
書道課題研究III2
書道課題研究IV2
国語科教育学課題研究I2
国語科教育学課題研究II2
国語科教育学課題研究III2
国語科教育学課題研究IV2
  ※同一科目を重複して選択,履修することはできない。
 18 
合計22
2) 社会科教育専修
区分科目単位備考
必修科目社会科教育法(中等)I2 
日本史2
外国史A2
外国史B2
人文地理学2
自然地理学2
法律学I2
14
選択必修科目    
地誌A2 うち2単位必修
地誌B2 
    
法律学II2 うち2単位必修
政治学2 
    
社会学2 うち2単位必修
経済学2 
    
哲学2 うち2単位必修
倫理学2 
    
8  
選択科目社会科教育法(中等)II2 
社会科教育法(中等)III2
社会科教育法(中等)IV2
地理歴史科教育法I2
地理歴史科教育法II2
公民科教育法I2
公民科教育法II2
歴史学研究法I(日本史)2
歴史学研究法II(日本史)2
歴史学研究法I(外国史)2
歴史学研究法II(外国史)2
人文地理学研究法2
自然地理学研究法2
人文・社会科学研究法I2
人文・社会科学研究法II2
日本史特講I2
日本史特講II2
日本史特講III2
日本史特講IV2
外国史特講I2
外国史特講II2
外国史特講III 2
外国史特講IV2
地理学特講I2
地理学特講II2
地理学特講III2
地理学特講IV2
法律学特講I2
法律学特講II2
法律学特講III2
法律学特講IV2
経済学特講I2
経済学特講II2
経済学特講III2
経済学特講IV2
哲学・倫理学特講I2
哲学・倫理学特講II2
哲学・倫理学特講III2
哲学・倫理学特講IV2
人文・社会科学方法論特講(社会・公民)2
社会認識形成史特講(社会・地理歴史)2
日本史演習I2
日本史演習II2
日本史演習III2
日本史演習IV2
外国史演習I2
外国史演習II2
外国史演習III2
外国史演習IV2
地理学演習I2
地理学演習II2
地理学演習III2
地理学演習IV2
法律学・政治学演習I2
法律学・政治学演習II2
法律学・政治学演習III2
法律学・政治学演習IV2
経済学・社会学演習I2
経済学・社会学演習II2
経済学・社会学演習III2
経済学・社会学演習IV2
人文・社会科学方法論演習I(社会・公民)2
人文・社会科学方法論演習II(社会・公民)2
社会認識形成史演習I(社会・地理歴史)2
社会認識形成史演習II(社会・地理歴史)2
社会認識教育方法論演習2
授業研究法I(生活・社会)2
授業研究法II(中等社会)2
日本史実習2
地理学実習I2
地理学実習II2
地理学実習III2
社会科教材開発実習I2
社会科教材開発実習II2
合計22 
3) 数学教育専修
区分科目単位備考
必修科目数学科教育法I2 
代数系の基礎I2
線形代数学I2
幾何学序説2
微分積分学I2
統計学I2
情報数学I2
14
選択必修科目代数学序説2
代数系の基礎II2
線形代数学II2
代数学講義I2
代数学講義II2
応用代数学I2
応用代数学II2
代数学特講2
幾何学講義I2
幾何学講義II2
応用幾何学I2
応用幾何学II2
幾何学特講2
微分積分学II2
解析学講義I2
解析学講義II2
応用解析学I2
応用解析学II2
解析学特講2
統計学II2
統計学特講2
情報数学II2
8
選択科目数学科教育法II2
数学科教育法III2
数学科教育法IV2
合計22
4) 理科教育専修
区分科目単位備考
必修科目理科教育法(中等)I2 
理科教育法(中等)II2
基礎地学2
基礎物理学実験2
基礎化学実験2
基礎生物学実験2
地学基礎実習2
14
選択必修科目(A群)物理学セミナー2
化学演習AI2
化学演習AII2
生物学演習A2
生物学演習B2
地学演習A2
地学演習B2
自然科学基礎演習I2
自然科学基礎演習II2
2
選択必修科目(B群)    
基礎物理学IA2 うち2単位必修
基礎物理学IB2
基礎物理学IIA2 
基礎物理学IIB2
現代物理学IA2
現代物理学IB2
現代物理学IIA2
現代物理学IIB2
現代物理学III2
物理学実験2
基礎化学IA2 うち2単位必修
基礎化学IB2
基礎化学IIA2
基礎化学IIB2 
無機化学2
有機化学実験2
無機化学実験2
基礎生物学A2 うち2単位必修
基礎生物学B2
動物学2 
植物学2
生物学実験I2
生物学実験II2
植物野外実習2
昆虫学実習2
地学セミナー2
地層学2
地殻科学実習2
地域地質実習2
情報理科特論2
情報理科特講2
6
合計22
5) 音楽教育専修
区分科目単位備考
必修科目音楽科教育法(中等)I2 
音楽表現I2
音楽表現II2
音楽理論2
合唱A1
合唱B1
合奏A1
合奏B1
音楽実践IA1
音楽実践IB1
音楽実践IIA1
音楽実践IIB1
音楽実践III1
音楽実践IV1
音楽史2
多文化音楽論I2
22
6) 美術教育専修
区分科目単位備考
必修科目美術科教育法(中等)I2 
絵画基礎2
彫刻基礎2
工芸基礎2
デザイン基礎2
美術理論基礎2
美術教育実践研究2
14
選択科目日本・東洋美術史2
美術史概論2
西洋絵画2
現代日本画研究2
版画実習2
立体造形論2
空間表現2
デザイン理論2
工芸制作2
彫刻論2
古典日本画研究 2
美術史特論2
比較芸術学特論2
造形教育論2
造形芸術学演習2
美術科教育法(中等)II2
8
合計22
7) 保健体育専修
区分科目単位備考
必修科目保健体育科教育法(中等)I2 
体育原理2
体育心理学2
運動方法学2
生理学・運動生理学2
衛生学・公衆衛生学2
学校保健2
体つくり運動・ダンス1
器械運動1
陸上競技1
水泳1
武道A1
19
選択必修科目   
球技A1 うち2単位必修
球技B1
野外活動・スキー1
    
体育科教材論演習A1うち1単位必修
体育科教材論演習B1
    
3
合計22
8) 技術教育専修
区分科目単位備考
必修科目技術教育学I2 
材料加工実習I1
機械・電気実習I1
生物育成実習I1
情報実習Ⅰ1
6
選択必修科目技術教育学II2  
技術教育学III2
技術教育学IV2
生物育成I2 うち2単位必修
生物育成II2 
生物育成実習II1  
材料化工I2 うち2単位必修
材料化工II2 
材料加工実習II1  
機械・電気I2 うち2単位必修
機械・電気II2 
機械・電気実習II1  
情報科学I2 うち2単位必修
情報科学II2 
情報実習II1  
16 
合計 22
9) 家庭科教育専修
区分科目単位備考
必修科目家庭科教育法(中等)II2 
家庭経営学I2
被服学I2
被服学実験実習I2
食物学I2
食物学実験実習I2
住居学I2
保育学2
16
選択科目家庭科教育法(中等)I2
家庭科教育法(中等)III2
家庭科教育法(中等)IV2
生活科学教育演習2
生活科学教育課題の分析2
被服学演習2
被服学課題の分析2
食物学演習2
食物学課題の分析2
住居学演習2
住居学課題の分析2
6
合計22
10) 英語教育専修
区分科目単位備考
必修科目英語科教育法(中等)I2 
英語学概説2
英語文学概説2
英語教育リスニング演習I1
英語教育リーディング演習I1
英語教育スピーキング演習I1
英語教育ライティング演習I1
異文化理解概説2
12
選択必修科目英語科教育法(中等)II2 
英語科教育法(中等)III2
英語科教育法(中等)IV2
英語教育と英文法I2
英語教育と英文法II2 
英語教育と英文法研究法I2
英語教育と英文法研究法II2
英語教育と音声学I2
英語教育と音声学II2
英語教育とコミュニケーションI2
英語教育とコミュニケーションII2
英語教育と言語習得論2
英語教育と英語文学I2
英語教育と英語文学II2
英語文学教材研究I2
英語文学教材研究II2
英語教育スピーキング演習II1 うち3単位必修
英語教育スピーキング演習III1
英語教育スピーキング演習IV1
英語教育リスニング演習II1
英語教育リスニング演習III1  
英語教育リスニング演習IV1  
英語教育ライティング演習II1 うち3単位必修
英語教育ライティング演習III1
英語教育ライティング演習IV1
英語教育リーディング演習II1
英語教育リーディング演習III1 
英語教育リーディング演習IV1
英語教育と異文化理解2
10
合計22
(3) 教科教育コース(中学校主免)
1) 国語教育専修
区分科目単位備考
必修科目国語科教育法(中等)I2 
国語科教育法(中等)II2
国語科教育法(中等)III2
国語科教育法(中等)IV2
国語教育基礎演習2
小計10
選択必修科目   
国語学概論I2 うち2単位必修
国語学概論II2
    
国文学概論I2 うち2単位必修
国文学概論II2 
    
漢文学講義I2 うち2単位必修
漢文学講義II2
漢文学講義III2
漢文学講義IV2
    
書道講義及び実習I2 うち2単位必修
書道講義及び実習II2 
    
国語学演習I2 うち2単位必修
国語学演習II2
国語学演習III2
国語学演習IV2
    
国文学演習I2 うち2単位必修
国文学演習II2
国文学演習III2
国文学演習IV2
    
漢文学演習I2 うち2単位必修
漢文学演習II2
漢文学演習III2
漢文学演習IV2
    
書道演習I2 うち2単位必修
書道演習II2
書道演習III2
書道演習IV2
    
国語科教育学演習I2 うち2単位必修
国語科教育学演習II2
国語科教育学演習III2
国語科教育学演習IV2
    
国語学課題研究I2 うち4単位必修
国語学課題研究II2
国語学課題研究III2
国語学課題研究IV2
国文学課題研究I2
国文学課題研究II2
国文学課題研究III2
国文学課題研究IV2
漢文学課題研究I2
漢文学課題研究II2
漢文学課題研究III2
漢文学課題研究IV2
書道課題研究I2
書道課題研究II2
書道課題研究III2
書道課題研究IV2
国語科教育学課題研究I2
国語科教育学課題研究II2
国語科教育学課題研究III2
国語科教育学課題研究IV2
   
小計22
選択科目   
文法及び文章表現I2 6単位選択必修
文法及び文章表現II2
音声言語I2
音声言語II2
国語学概論I2
国語学概論II2
国語学講義I2
国語学講義II2
国語学演習I2
国語学演習II2
国語学演習III2
国語学演習IV2
国文学史I2
国文学史II2
国文学概論I2
国文学概論II2
国文学演習I2
国文学演習II2
国文学演習III2
国文学演習IV2
漢文学講義I2
漢文学講義II2
漢文学講義III2
漢文学講義IV2
漢文学演習I 2
漢文学演習II2
漢文学演習III2
漢文学演習IV2
書道講義及び実習I2
書道講義及び実習II2
書道特論I2
書道特論II2
書道演習I2
書道演習II2
書道演習III2
書道演習IV2
国語科教育学演習I2
国語科教育学演習II2
国語科教育学演習III2
国語科教育学演習IV2
国語学課題研究I2
国語学課題研究II2
国語学課題研究III2
国語学課題研究IV2
国文学課題研究I2
国文学課題研究II2
国文学課題研究III2
国文学課題研究IV2
漢文学課題研究I2
漢文学課題研究II2
漢文学課題研究III2
漢文学課題研究IV2
書道課題研究I2
書道課題研究II2
書道課題研究III2
書道課題研究IV2
国語科教育学課題研究I2
国語科教育学課題研究II2
国語科教育学課題研究III2
国語科教育学課題研究IV2
   
小計6
合計38
2) 社会科教育専修
区分科目単位備考
共通科目必修科目社会科教育法(中等)I2 
社会科教育法(中等)II2
社会科教育法(中等)III2
社会科教育法(中等)IV2
日本史2
外国史A2
外国史B2
人文地理学2
自然地理学2
法律学I2
小計20
選択必修科目   
地誌A2 うち2単位必修
地誌B2 
    
法律学II2 うち2単位必修
政治学2
    
社会学2  うち2単位必修
経済学2 
    
哲学2 うち2単位必修
倫理学2
    
小計8 
28
選択科目地理歴史科教育法I2 
地理歴史科教育法II2
公民科教育法I2
公民科教育法II2
歴史学研究法I(日本史)2
歴史学研究法II(日本史)2
歴史学研究法I(外国史)2
歴史学研究法II(外国史)2
人文地理学研究法2
自然地理学研究法2
人文・社会科学研究法I(法律学)2
人文・社会科学研究法II(法律学)2
人文・社会科学研究法I (経済学)2
人文・社会科学研究法II (経済学)2
人文・社会科学研究法I(哲学・倫理学)2
人文・社会科学研究法II(哲学)2
日本史特講I2
日本史特講II2
日本史特講III2
日本史特講IV2
外国史特講I2
外国史特講II2
外国史特講III2
外国史特講IV2
地理学特講I2
地理学特講II2
地理学特講III2
地理学特講IV2
法律学特講I2
法律学特講II2
法律学特講III2
法律学特講IV2
経済学特講I2
経済学特講II2
経済学特講III2
経済学特講IV2
哲学・倫理学特講I2
哲学・倫理学特講II2
哲学・倫理学特講III2
哲学・倫理学特講IV2
人文・社会科学方法論特講(社会・公民)2
社会認識形成史特講(社会・地理歴史)2
日本史演習I2
日本史演習II2
日本史演習III2
日本史演習IV2
外国史演習I2
外国史演習II2
外国史演習III2
外国史演習IV2
地理学演習I2
地理学演習II2
地理学演習III2
地理学演習IV2
法律学・政治学演習I2
法律学・政治学演習II2
法律学・政治学演習III2
法律学・政治学演習IV2
経済学・社会学演習I2
経済学・社会学演習II2
経済学・社会学演習III2
経済学・社会学演習IV2
人文・社会科学方法論演習I(社会・公民)2
人文・社会科学方法論演習II(社会・公民)2
社会認識形成史演習I(社会・地理歴史)2
社会認識形成史演習II(社会・地理歴史)2
社会認識教育方法論演習2
授業研究法I(生活・社会)2
授業研究法II(中等社会)2
日本史実習2
地理学実習I2
地理学実習II2
地理学実習III2
社会科教材開発実習I2
社会科教材開発実習II2
10 
合計38 
3) 数学教育専修
区分科目単位備考
必修科目数学科教育法I2 
数学科教育法II2
数学科教育法III2
数学科教育法IV2
代数系の基礎I2
線形代数学I2
幾何学序説 2
微分積分学I2
統計学I2
情報数学I2
20
選択科目代数学序説2
代数系の基礎II2
代数学講義I2
代数学講義II2
応用代数学I2
応用代数学II2
代数学特講2
線形代数学II2
幾何学講義I2
幾何学講義II2
応用幾何学I2
応用幾何学II2
幾何学特講2
微分積分学II2
解析学講義I2
解析学講義II2
応用解析学I2
応用解析学II2
解析学特講2
統計学II2
統計学特講2
情報数学II2
算数・数学教材研究入門2
18
合計38
4) 理科教育専修
区分科目単位備考
共通科目必修科目理科教育法(中等)I2 
理科教育法(中等)II2
理科教育法(中等)III2
理科教育法(中等)IV2
基礎地学2
基礎物理学実験2 
基礎化学実験2
基礎生物学実験2
地学基礎実習2
小計18
選択必修科目    
基礎物理学IA2 うち2単位必修
基礎物理学IB2
    
基礎化学IA2 うち2単位必修
基礎化学IB2
基礎化学IIA2
    
基礎化学IIB2 
無機化学2
    
基礎生物学A2 うち2単位必修
基礎生物学B2  
  
動物学2  
植物学2  
地学セミナー2 
地層学2
自然科学基礎演習I2
自然科学基礎演習II2
情報理科特論2
情報理科特講2
小計8
26
物理学必修科目物理学実験2 
物理学セミナー2
小計4
選択科目基礎物理学IA2
基礎物理学IB2
基礎物理学IIA2
基礎物理学IIB2
現代物理学IA2
現代物理学IB2
現代物理学IIA2
現代物理学IIB2
現代物理学III2
小計8
12
化学必修科目有機化学実験2 
無機化学実験2
小計4
選択必修科目    
化学演習AI2 うち2単位必修
化学演習AII2
  
  
    
基礎化学IA2 
基礎化学IB2
基礎化学IIA2
基礎化学IIB2
無機化学2
小計8
12
生物学選択必修科目    
生物学演習A2 うち2単位必修
生物学演習B2
    
基礎生物学A2 
基礎生物学B2
動物学2
植物学2
生物学実験I2
生物学実験II2
植物野外実習2
昆虫学実習2
12
地学必修科目    
地学演習A2 
地学演習B2
地学セミナー2 
地層学2
地殻科学実習2
地域地質実習2
12
理科教育学選択必修科目    
自然科学基礎演習I2 うち2単位必修
自然科学基礎演習II2
    
情報理科特論2  
小計4  
選択科目情報理科特講2 
基礎物理学IA2
基礎物理学IB2
基礎物理学IIA2
基礎物理学IIB2
現代物理学IA2
現代物理学IB2
現代物理学IIA2
現代物理学IIB2
現代物理学III2
基礎化学IA2
基礎化学IB2
基礎化学IIA2
基礎化学IIB2
無機化学2
基礎生物学A2
基礎生物学B2
動物学2
植物学2
地学セミナー2
地層学2
小計8
12
合計38 
5) 音楽教育専修
区分科目単位備考
必修科目音楽科教育法(中等)I2 
音楽科教育法(中等)II2
音楽科教育法(中等)III2
音楽科教育法(中等)IV2
音楽表現I2
音楽表現II2
音楽実践IA1
音楽実践IB1
音楽実践IIA1
音楽実践IIB1
音楽実践III1
音楽実践IV1
音楽理論2
音楽史2
多文化音楽論I2
合唱A1
合唱B1
合奏A1
合奏B1
28
選択科目音楽教育学演習II1 
音楽教育実践入門I2
音楽教育実践入門II2
音楽教育実践I2
音楽教育実践II2
音楽教育実践III2
弦楽器メソードI1
弦楽器メソードII1
音楽実践V1
音楽実践VI1
音楽実践VII1
音楽実践VIII1
演奏表現IA1
演奏表現IB1
声楽メソードI1
声楽メソードII1
演奏表現IIA1
演奏表現IIB1
ピアノメソードI1
ピアノメソードII1
作曲・理論入門I2
作曲・理論入門II2
演奏表現IIIA1
演奏表現IIIB1
弦楽器実践A1
弦楽器実践B1
10
合計38
6) 美術教育専修
区分科目単位備考
必修科目美術科教育法(中等)I2 
美術科教育法(中等)II2
美術科教育法(中等)III2
美術科教育法(中等)IV2
絵画基礎2
彫刻基礎2
工芸基礎2
デザイン基礎2
美術理論基礎2
美術教育実践研究2
20
選択必修科目絵画制作2
日本画制作2
彫刻制作2
デザイン制作2
美術教育課題研究2
造形芸術学課題研究2
2
選択科目西洋絵画2 
現代日本画研究2
彫刻論2
美術史概論2 
造形教育論2
空間表現2 
版画実習2
立体造形論2
古典日本画研究2
デザイン理論2
工芸制作2
日本・東洋美術史2
美術史特論2
比較芸術学特論2
造形芸術学演習2
16 
合計38
7) 保健体育専修
区分科目単位備考
必修科目保健体育科教育法I2 
保健体育科教育法II2
保健体育科教育法III2
保健体育科教育法IV2
体育原理2
体育心理学2
運動方法学2
生理学・運動生理学2
衛生学・公衆衛生学2
学校保健2
体つくり運動・ダンス1
器械運動1
陸上競技1
水泳1
球技A1
球技B1
武道A1
野外活動・スキー1
体育科教材論演習A 1
体育科教材論演習B1
30
選択必修科目    
体育学A2 うち6単位必修
体育学B2
体力トレーニング論2
体育測定評価論2
球技C1
武道B1 
    
6 
選択科目体育原理体育史演習I1
体育原理体育史演習II1
体育心理学演習I1
体育心理学演習II1
保健体育科教育学演習I1
保健体育科教育学演習II1
体育方法学演習IA1
体育方法学演習IIA1
体育方法学演習IB1
体育方法学演習IIB1
体育方法学演習IC1
体育方法学演習IIC1
生理学・運動生理学演習I1
生理学・運動生理学演習II1
衛生学・公衆衛生学演習I1
衛生学・公衆衛生学演習II1
運動学演習I1
運動学演習II1
体育測定評価論演習I1
体育測定評評論演習II1
2
合計38
8) 技術教育専修
区分科目単位備考
必修科目技術教育学I2  
技術教育学II2 
技術教育学III2
技術教育学IV2
材料加工実習I1
機械・電気実習I1
生物育成実習I1
情報実習I1
12
選択必修科目    
生物育成I2 うち4単位必修
生物育成II2
生物育成III2
    
材料加工I2 うち4単位必修
材料加工II2
材料加工III2
    
機械・電気I2 うち4単位必修
機械・電気II2
機械・電気III2
    
機械・電気IV2  
生物育成IV2  
    
情報科学I2 うち4単位必修
情報科学II2
情報科学III2
    
生物育成実習II1
材料加工IV2
材料加工実習II1
機械・電気実習II1
情報科学IV2
情報実習II1
26
合計38
9) 家庭科教育専修
区分科目単位備考
必修科目家庭科教育法(中等)I2 
家庭科教育法(中等)II2
家庭科教育法(中等)III2
家庭科教育法(中等)IV2
家庭経営学I2
家庭経営学II2
被服学I2
被服学II2
被服学実験実習I2
食物学I2
食物学II2
食物学実験実習I2
住居学I2
住居学実験実習2
保育学2
30
選択必修科目生活科学教育演習2
生活科学教育課題の分析2
被服学演習2
被服学課題の分析2
食物学演習2
食物学課題の分析2
住居学演習2
住居学課題の分析2
4
選択科目被服学III2
被服学IV2
被服学実験実習II2
被服学実験実習III2
被服学実験実習IV2
住居学II2
住居学III2
家庭看護学2
4
合計38
10) 英語教育専修
区分科目単位備考
必修科目英語科教育法(中等)I2 
英語科教育法(中等)II2
英語科教育法(中等)III2
英語科教育法(中等)IV2
英語学概説2
英語文学概説
2
英語教育リスニング演習I1
英語教育リーディング演習I1 
英語教育スピーキング演習I1
英語教育ライティング演習I1
異文化理解概説2
18
選択科目英語教育と英文法I2   
英語教育と英文法II2 
英語教育と英文法研究法I2
英語教育と英文法研究法II2
英語教育と音声学I2
英語教育と音声学II2
英語教育とコミュニケーションI2
英語教育とコミュニケーションII2
英語教育と言語習得論2
英語教育と英語文学I2
英語教育と英語文学II2
英語文学教材研究I2
英語文学教材研究II2
  
英語教育スピーキング演習II1 うち5単位必修
英語教育スピーキング演習III1
英語教育スピーキング演習IV1
英語教育リスニング演習II1
英語教育リスニング演習III1
英語教育リスニング演習IV1
    
英語教育ライティング演習II1 うち5単位必修
英語教育ライティング演習III1
英語教育ライティング演習IV1
英語教育リーディング演習II1
英語教育リーディング演習III1
英語教育リーディング演習IV1
英語教育と異文化理解2 
20
合計38
別表第7(第4条関係)
学校教員養成課程特別支援教育専門科目
区分科目単位備考
学校教育コース特別支援教育専修必修科目特別支援教育の本質と目標2 
知的障害心理学2
障害児生理学2
肢体不自由児の心理・生理・病理2
病弱児の心理・生理・病理2
知的障害指導論2
肢体不自由指導論2
病弱児の教育課程と指導論2
発達障害の心理・生理・病理2
特別支援教育総論2
発達障害の心理・指導論2
特別支援教育実習3
25
別表第8(第4条関係)
その他教職専門科目
科目単位備考
幼児と健康1 
幼児と人間関係1
幼児と環境1
幼児と言葉1
幼児と表現1
保育内容指導法(健康)2
保育内容指導法(人間関係)2
保育内容指導法(環境)2
保育内容指導法(言葉)2
保育内容指導法(表現I)2
保育内容指導法(表現II)2
幼稚園教育課程論2
幼稚園教育指導法2
幼児理解の心理学2
別表第9(第4条関係)
他学部向けに開設する教職専門科目
科目単位備考
社会科・地理歴史科教育法I2 
社会科・地理歴史科教育法II2
社会科・公民科教育法I2
社会科・公民科教育法II2
教育学概論2
教職入門2
教育の制度と経営2
教育・学校心理学B2
教育課程及び総合的な学習の時間の指導法B2
道徳指導法2
教育方法及び特別活動の指導法B2
教育情報論2
生徒指導B2
教育相談・進路指導B2
情報科教育法I2
情報科教育法II2
工業科教育法I2
工業科教育法II2
商業科教育法I2
商業科教育法II2
農業科教育法I2
農業科教育法II2
フランス語科教育法I2
フランス語科教育法II2
フランス語科教育法III2
フランス語科教育法IV2
ロシア語科教育法I2
ロシア語科教育法II2
ロシア語科教育法III2
ロシア語科教育法IV2
中国語科教育法I2
中国語科教育法II2
中国語科教育法III2
中国語科教育法IV2
別表第10(第8条関係)
取得することができる教員の免許状の種類及び免許教科等
課程教員の免許状の種類(免許教科)〔特別支援教育領域〕
学校教員養成課程小学校教諭一種免許状
幼稚園教諭一種免許状
特別支援学校教諭一種免許状〔知的障害者,肢体不自由者,病弱者〕
中学校教諭一種免許状(国語,社会,数学,理科,音楽,美術,保健体育,技術,家庭,英語)
高等学校教諭一種免許状(国語,地理歴史,公民,数学,理科,音楽,美術,保健体育,家庭,英語)