○新潟大学経済学部規程
| (平成16年4月1日経済規程第1号) |
|
(趣旨)
第1条 新潟大学経済学部(以下「本学部」という。)の教育課程の編成,学生の履修方法,卒業の要件等に関し必要な事項は,新潟大学学則(平成16年学則第1号。以下「学則」という。)に定めるもののほか,この規程の定めるところによる。
(教育研究の目的)
第1条の2 本学部は,経済学又は経営学に関する研究に基づき,基礎的な専門知識と深い教養を備え,課題探求能力と総合的判断力及び国際性,社会性を身につけた人材を育成することを目的とする。
(学科)
第2条 本学部に,次に掲げる学科を置く。
| 経済学科 |
| 経営学科 |
2 前項に規定する学科にそれぞれ昼間コース及び夜間主コースを置く。
(教育課程)
第3条 本学部の教育課程は,教養教育に関する授業科目(以下「教養科目」という。)及び専門教育に関する授業科目(以下「専門科目」という。)をもって編成する。
2 教養科目及び専門科目とは,次のように位置付ける。
(1) 教養科目 経済学・経営学を修めるに当たって,幅広い視野を培うことを目的とする科目群
(2) 専門科目 経済学・経営学を深く学ぶことを目的とする科目群
3 学生は,本学部の教育課程に基づき適切な履修計画を作成し,各学年・学期において計画的に授業科目を履修するよう努めなければならない。
(教養科目の履修)
第4条 教養科目の履修は,別表第1に定めるところにより履修しなければならない。
[別表第1]
2 前項の別表第1に規定する科目区分及びその科目区分に基づく授業科目は,新潟大学における授業科目の区分等に関する規則(平成16年規則第38号)の定めるところによる。
3 留学生基本科目については,外国人留学生及び外国人留学生以外の学生で外国において相当期間中等教育を受けたもの(以下「外国人留学生等」という。)に対して開設するものとする。
(専門科目の履修)
第5条 専門科目の履修は,別表第2及び別表第3に定めるところにより履修しなければならない。
(履修方法)
第6条 前2条に定めるもののほか,履修方法に関し必要な事項は,別に定める。
(履修手続)
第7条 学生は,履修しようとする授業科目を選択し,各学期ごとに定める所定の期日までに履修手続を行い,授業担当教員の承認を得なければならない。
2 前項の規定にかかわらず,不定期に開設する授業科目の履修手続については,別に公示する。
(試験)
第8条 試験は,毎学期末又は試験の対象となる授業科目が開講されるターム末(以下「学期末等」という。)に期間を定めて行うものとする。ただし,不定期に開設する授業科目及び特別の事情により毎学期末等に試験を行うことができない授業科目については,この限りでない。
2 前項の試験の日時等は,あらかじめ公示する。
3 前条に定める履修手続を行っていない授業科目の試験は,受けることができない。
4 試験における不正行為により懲戒処分を受けた学生に対しては,不正行為を行った科目は不合格(0点)とし,それ以外の当該学期の履修登録科目は,すべて履修取消とする。
(追試験)
第9条 やむを得ない事由により前条の試験を受けることができなかった学生については,本人の願い出により,追試験を行うことができる。
(再試験)
第10条 1科目不合格のため次条第1項第3号の卒業の要件を満たさない学生については,本人の願い出により,特別の事由がある場合に限り,再試験を行うことができる。ただし,外国人留学生等については,教養科目が2科目不合格の場合であっても再試験を行うことができる。
(卒業の要件)
第11条 本学部を卒業するためには,次に掲げる要件を満たさなければならない。
(1) 本学部に通算4年以上在学すること。
(2) 第4年次において8単位以上の単位を修得すること。
(3) 別表第1及び別表第2に規定する区分により授業科目を履修し,その単位を修得すること。
2 前項第3号に定める卒業に必要な単位数を超えて修得したときは,その超過単位数を別表第2に規定する専門展開科目又は自由選択科目の単位に換算する。
[別表第2]
3 前項に定める超過単位数の取扱いについては,別に定める。
4 別表第2に規定する自由選択科目については,教養科目,専門科目及び単位互換協定に基づく他大学開設科目から自由に選択して履修するものとする。
[別表第2]
5 外国人留学生等が別表第1に規定する留学生基本科目の授業科目を履修し,その単位を修得したときは,日本語については英語の単位(4単位までとする。)又は初修外国語の単位(6単位までとする。)のいずれかに,日本事情については教養科目の単位(8単位までとする。ただし,英語及び初修外国語の授業科目を除く。)に代えることができる。
[別表第1]
(卒業の認定)
第12条 前条第1項に規定する要件を満たした学生については,教授会の議を経て,学長が卒業を認定する。
(編入学及び再入学)
第13条 学則第62条第1項及び第2項並びに第63条の規定による編入学又は再入学を志願した者に対する選考については,別に定める。
2 前項の規定により入学を許可された者の既に修得した単位の取扱い及び在学期間の通算の認定については,教授会が行う。
(転部及び転入学)
第14条 学則第64条の規定による転部又は転入学を志願した者に対する選考については,別に定める。
[学則第64条]
2 前項の規定により転部又は転入学を許可された者の既に修得した単位の取扱い及び在学期間の通算の認定については,教授会が行う。
(転学科)
第15条 転学科については,これを認めない。
(コースの変更)
第16条 第2条第2項に規定する,各学科に置く昼間コース及び夜間主コース間の転コースは,原則としてこれを認めない。
[第2条第2項]
(教員の免許状)
第17条 本学部において取得することができる教員の免許状の種類及び免許教科は,次の表に掲げるとおりとする。
| 学科 | 教員の免許状の種類(免許教科) |
| 経済学科 | 中学校教諭一種免許状(社会) |
| 高等学校教諭一種免許状(公民) | |
| 経営学科 | 高等学校教諭一種免許状(商業) |
(雑則)
第18条 この規程に定めるもののほか必要な事項は,教授会が別に定める。
附 則
1 この規程は,平成16年4月1日から施行する。
2 平成15年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,第3条,第4条,第8条及び第15条の規定にかかわらず,なお新潟大学経済学部規程(平成5年経済規程第1号)の例による。
附 則(平成17年3月20日経済規程第1号)
|
|
1 この規程は,平成17年4月1日から施行する。
2 平成16年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(平成18年3月23日経済規程第1号)
|
|
1 この規程は,平成18年4月1日から施行する。
2 平成17年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(平成19年3月6日経済規程第1号)
|
|
1 この規程は,平成19年4月1日から施行する。
2 平成18年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。ただし,施行の日に現に経営学科昼間コースに在学する学生は,改正後の別表第3に規定する授業科目のうち「租税理論I」及び「租税理論II」を,経営学科夜間主コースに在学する学生は,同表に規定する授業科目のうち「租税理論」を履修し,卒業に必要な単位として加えることができる。
附 則(平成20年3月20日経済規程第1号)
|
|
1 この規程は,平成20年4月1日から施行する。
2 平成19年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(平成23年2月17日経済規程第1号)
|
|
1 この規程は,平成23年4月1日から施行する。
2 平成22年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。ただし,施行の日に現に経営学科夜間主コースに在学する学生は,改正後の別表第3に規定する授業科目のうち「マーケティング論」及び「人的資源管理論」を履修し,卒業に必要な単位として加えることができる。
附 則(平成24年2月16日経済規程第1号)
|
|
1 この規程は,平成24年4月1日から施行する。
2 平成23年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(平成27年3月19日経済規程第1号)
|
|
1 この規程は,平成27年4月1日から施行する。
2 平成26年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(平成28年3月15日経済規程第1号)
|
|
1 この規程は,平成28年4月1日から施行する。
2 平成27年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(平成29年3月31日経済規程第1号)
|
|
1 この規程は,平成29年4月1日から施行する。
2 平成28年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。ただし,施行の日に現に経営学科昼間コースに在学する学生は,改正後の別表第3に規定する授業科目のうち「会計学概論I」及び「会計学概論II」の2科目を履修し修得した場合には,改正前の別表第3に規定する「会計学概論を履修し修得したものと読み替え,卒業に必要な単位として加えることができる。
附 則(平成30年3月29日経済規程第1号)
|
|
この規程は,平成30年4月1日から施行する。
附 則(平成31年3月22日経済規程第1号)
|
|
この規程は,平成31年4月1日から施行する。
別表第1(第4条,第11条関係)
教養科目履修方法
| 科目区分 | 細区分 | 経済学科 | 経営学科 |
| (昼間コース) | (昼間コース) | ||
| 英語 | 英語 | 4単位 | 4単位 |
| 初修外国語 | 外国語ベーシック | 6単位 | 6単位 |
| ドイツ語 | |||
| フランス語 | |||
| ロシア語 | |||
| 中国語 | |||
| 朝鮮語 | |||
| スペイン語 | |||
| イタリア語 | |||
| 外国語スペシャル | |||
| その他 | |||
| 健康・スポーツ | 体育実技 | 22単位 | 22単位 |
| 体育講義 | |||
| 情報リテラシー | 情報リテラシー | ||
| 情報処理概論 | |||
| 新潟大学 | 地域入門 | ||
| 個性化科目 | 地域研究 | ||
| 自由主題 | |||
| 留学生基本科目 | 日本語 | ||
| 日本事情 | |||
| 大学学習法 | 大学学習法 | ||
| 自然系共通 | 数学・統計学 | ||
| 専門基礎 | 物理学 | ||
| 化学 | |||
| 生物学 | |||
| 地学 | |||
| 自然科学 | 理学 | ||
| 工学 | |||
| 農学 | |||
| 人文・社会 | 人文科学 | ||
| 教育科学 | 教育人間科学 | ||
| 法学 | |||
| 経済学 | |||
| 医歯学 | 医学 | ||
| 歯学 | |||
| 合計 | 32単位 | 32単位 | |
備考 別表第3に規定する授業科目のうち,専門基礎科目及び専門展開科目を除く。
[別表第3]
| 科目区分 | 細区分 | 経済学科 | 経営学科 |
| (夜間主コース) | (夜間主コース) | ||
| 英語 | 英語 | 4単位 | 4単位 |
| 初修外国語 | ドイツ語 | 4単位 | 4単位 |
| ロシア語 | |||
| 中国語 | |||
| 健康・スポーツ | 体育実技 | 24単位 | 24単位 |
| 体育講義 | |||
| 情報リテラシー | 情報処理概論 | ||
| 情報リテラシー | |||
| 新潟大学 | 地域入門 | ||
| 個性化科目 | 地域研究 | ||
| 自由主題 | |||
| 留学生基本科目 | 日本語 | ||
| 日本事情 | |||
| 大学学習法 | 大学学習法 | ||
| 自然系共通 | 数学・統計学 | ||
| 専門基礎 | 物理学 | ||
| 化学 | |||
| 生物学 | |||
| 地学 | |||
| 自然科学 | 理学 | ||
| 工学 | |||
| 農学 | |||
| 人文・社会 | 人文科学 | ||
| 教育科学 | 教育人間科学 | ||
| 法学 | |||
| 経済学 | |||
| 医歯学 | 医学 | ||
| 歯学 | |||
| 合計 | 32単位 | 32単位 | |
備考 別表第3に規定する授業科目のうち,専門基礎科目及び専門展開科目を除く。
[別表第3]
別表第2(第5条,第11条関係)
専門科目履修方法
経済学科(昼間コース)
| 科目区分 | 経済学科 | |
| 専門基礎科目 | 別表第3 経済学科:昼間コースに規定する学部共通及び経済学科専門基礎の授業科目から | 16単位 |
| 専門展開科目 | 別表第3 経済学科:昼間コースに規定する学部共通及び経済学科専門展開の授業科目から | 30単位 |
| 別表第3 経営学科:昼間コースに規定する経営学科専門基礎及び経営学科専門展開の授業科目から | 26単位 | |
| 自由選択科目 | 20単位 | |
| 合計 | 92単位 | |
経営学科(昼間コース)
| 科目区分 | 経営学科 | |
| 専門基礎科目 | 別表第3 経営学科:昼間コースに規定する学部共通及び経営学科専門基礎の授業科目から | 16単位 |
| 専門展開科目 | 別表第3 経営学科:昼間コースに規定する学部共通及び経営学科専門展開の授業科目から | 30単位 |
| 別表第3 経済学科:昼間コースに規定する経済学科専門基礎及び経済学科専門展開の授業科目から | 26単位 | |
| 自由選択科目 | 20単位 | |
| 合計 | 92単位 | |
経済学科(夜間主コース)
| 科目区分 | 経済学科 | |
| 別表第3 経済学科:夜間主コースに規定する専門基礎科目の授業科目から | 16単位 | |
| 専門展開科目 | 別表第3 経済学科:夜間主コースに規定する学部共通及び経済学科専門展開の授業科目から | 24単位 |
| 別表第3 経営学科:夜間主コースに規定する経営学科専門展開の授業科目から | 22単位 | |
| 自由選択科目 | 30単位 | |
| 合計 | 92単位 | |
経営学科(夜間主コース)
| 科目区分 | 経営学科 | |
| 別表第3 経営学科:夜間主コースに規定する専門基礎科目の授業科目から | 16単位 | |
| 専門展開科目 | 別表第3 経営学科:夜間主コースに規定する学部共通及び経営学科専門展開の授業科目から | 24単位 |
| 別表第3 経済学科:夜間主コースに規定する経済学科専門展開の授業科目から | 22単位 | |
| 自由選択科目 | 30単位 | |
| 合計 | 92単位 | |
別表第3(第5条,第11条関係)
専門科目の授業科目及び単位数
経済学科:昼間コース
| 区分 | 授業科目名 | 単位数 | 備考 | |
| 専門基礎科目 | 学部共通 | 入門ミクロ経済学 | 2 | |
| 入門マクロ経済学 | 2 | |||
| 経済数学 | 2 | |||
| 日本経済入門 | 2 | |||
| 統計入門I | 2 | |||
| 経営学概論I | 2 | |||
| 経営学概論II | 2 | |||
| 経済学科専門基礎 | 入門社会経済学 | 2 | ||
| 情報処理概論I | 2 | |||
| 情報処理概論II | 2 | |||
| 経済学史I | 2 | |||
| 簿記入門 | 2 | |||
| 統計入門II | 2 | |||
| 専門展開科目 | 学部共通 | 演習IA | 2 | |
| 演習IB | 2 | |||
| 演習IIA | 2 | |||
| 演習IIB | 2 | |||
| 外書講読I | 2 | |||
| 外書講読II | 2 | |||
| インターンシップ | 2 | |||
| 卒業論文 | 4 | |||
| 異文化間コミュニケーション基礎演習I | 2 | |||
| 異文化間コミュニケーション基礎演習II | 2 | |||
| 異文化間コミュニケーションI | 2 | |||
| 異文化間コミュニケーションII | 2 | |||
| 異文化間コミュニケーション特殊講義 | 2 | |||
| 異文化論 | 2 | |||
| ミクロ経済学I | 2 | |||
| ミクロ経済学II | 2 | |||
| マクロ経済学I | 2 | |||
| マクロ経済学II | 2 | |||
| 財政学I | 2 | |||
| 財政学II | 2 | |||
| 金融論I | 2 | |||
| 金融論II | 2 | |||
| 公共経済論I | 2 | |||
| 公共経済論II | 2 | |||
| 日本経済論 | 2 | |||
| 経済学科専門展開 | 現代政治経済学 | 2 | ||
| 経済学史II | 2 | |||
| 国際貿易論 | 2 | |||
| 応用ミクロ経済学 | 2 | |||
| 国際マクロ経済学I | 2 | |||
| 国際マクロ経済学II | 2 | |||
| 市場と組織の理論 | 2 | |||
| 経済情報処理 | 2 | |||
| ゲーム理論 | 2 | |||
| 計量経済学I | 2 | |||
| 計量経済学II | 2 | |||
| 環境経済システム論I | 2 | |||
| 環境経済システム論II | 2 | |||
| 世界経済史I | 2 | |||
| 世界経済史II | 2 | |||
| 日本経済史 | 2 | |||
| アメリカ経済論I | 2 | |||
| アメリカ経済論II | 2 | |||
| EU経済論 | 2 | |||
| ロシア経済論 | 2 | |||
| 比較経済体制論 | 2 | |||
| アジア経済論I | 2 | |||
| アジア経済論II | 2 | |||
| 開発途上国経済論 | 2 | |||
| 経済学特殊講義 | 2 | |||
| 経済学概略講義 | 1 | |||
| 地理学概説A | 2 | 専門特別科目 | ||
| 地理学概説B | 2 | 専門特別科目 | ||
| 地誌学概説A | 2 | 専門特別科目 | ||
| 地誌学概説B | 2 | 専門特別科目 | ||
| 政治学 | 2 | 専門特別科目 | ||
| 国際法概論 | 2 | 専門特別科目 | ||
| 経営学科:昼間コースにおいて経営学科専門基礎及び経営学科専門展開に区分されている授業科目 | 当該科目について定められている単位数 | |||
| 自由選択科目 | 数学入門 | 2 | ||
| 専門基礎科目及び専門展開科目以外の授業科目並びに単位互換協定に基づく他大学開設科目から選択した授業科目 | 当該科目について定められている単位数 | |||
経営学科:昼間コース
| 区分 | 授業科目名 | 単位数 | 備考 | |
| 専門基礎科目 | 学部共通 | 入門ミクロ経済学 | 2 | |
| 入門マクロ経済学 | 2 | |||
| 経済数学 | 2 | |||
| 日本経済入門 | 2 | |||
| 統計入門I | 2 | |||
| 経営学概論I | 2 | |||
| 経営学概論II | 2 | |||
| 経営学科専門基礎 | 会計学概論I | 2 | 経営学科必修科目 | |
| 会計学概論II | 2 | |||
| 企業分析入門 | 2 | |||
| 専門展開科目 | 学部共通 | 演習IA | 2 | |
| 演習IB | 2 | |||
| 演習IIA | 2 | |||
| 演習IIB | 2 | |||
| 外書講読I | 2 | |||
| 外書講読II | 2 | |||
| インターンシップ | 2 | |||
| 卒業論文 | 4 | |||
| 異文化間コミュニケーション基礎演習I | 2 | |||
| 異文化間コミュニケーション基礎演習II | 2 | |||
| 異文化間コミュニケーションI | 2 | |||
| 異文化間コミュニケーションII | 2 | |||
| 異文化間コミュニケーション特殊講義 | 2 | |||
| 異文化論 | 2 | |||
| ミクロ経済学I | 2 | |||
| ミクロ経済学II | 2 | |||
| マクロ経済学I | 2 | |||
| マクロ経済学II | 2 | |||
| 財政学I | 2 | |||
| 財政学II | 2 | |||
| 金融論I | 2 | |||
| 金融論II | 2 | |||
| 公共経済論I | 2 | |||
| 公共経済論II | 2 | |||
| 日本経済論 | 2 | |||
| 経営学科専門展開 | 簿記論 | 2 | ||
| 検定商業簿記2級I | 2 | |||
| 検定商業簿記2級II | 2 | |||
| 検定工業簿記2級 | 2 | |||
| 統計入門II | 2 | |||
| 財務会計論I | 2 | |||
| 財務会計論II | 2 | |||
| 租税理論I | 2 | |||
| 租税理論II | 2 | |||
| 原価計算論I | 2 | |||
| 原価計算論II | 2 | |||
| 管理会計論I | 2 | |||
| 管理会計論II | 2 | |||
| 会計情報論 | 2 | |||
| 国際会計論 | 2 | |||
| 経営税務論I | 2 | |||
| 経営税務論II | 2 | |||
| 連結会計論I | 2 | |||
| 連結会計論II | 2 | |||
| 会計税務インターシップ | 2 | |||
| 行財政入門 | 2 | |||
| 地方財政論I | 2 | |||
| 地方財政論II | 2 | |||
| NPO論 | 2 | |||
| 文化経済学 | 2 | |||
| 公共経営論 | 2 | |||
| 公共選択論 | 2 | |||
| 組織の経済学I | 2 | |||
| 組織の経済学II | 2 | |||
| 経営情報システムI | 2 | |||
| 経営情報システムII | 2 | |||
| 経営戦略論I | 2 | |||
| 経営戦略論II | 2 | |||
| 経営組織論I | 2 | |||
| 経営組織論II | 2 | |||
| 現代企業論 | 2 | |||
| 企業文化論 | 2 | |||
| ファイナンスI | 2 | |||
| ファイナンスII | 2 | |||
| マーケティング論I | 2 | |||
| マーケティング論II | 2 | |||
| 人的資源管理論I | 2 | |||
| 人的資源管理論II | 2 | |||
| 国際企業論 | 2 | |||
| ロジスティクス | 2 | |||
| 生産管理論 | 2 | |||
| 会計学特殊講義 | 2 | |||
| 公共経営特殊講義 | 2 | |||
| 企業経営特殊講義 | 2 | |||
| 会計学概略講義 | 1 | |||
| 公共経営概略講義 | 1 | |||
| 企業経営概略講義 | 1 | |||
| 経済学科:昼間コースにおいて経済学科専門基礎及び経済学科専門展開に区分されている授業科目 | 当該科目について定められている単位数 | |||
| 自由選択科目 | 職業指導 | 2 | 専門特別科目 | |
| 数学入門 | 2 | |||
| 専門基礎科目及び専門展開科目以外の授業科目並びに単位互換協定に基づく他大学開設科目から選択した授業科目 | 当該科目について定められている単位数 | |||
経済学科:夜間主コース
| 区分 | 授業科目名 | 単位数 | 備考 | |
| 専門基礎科目 | 学部共通 | 入門社会経済学 | 2 | |
| 入門ミクロ経済学 | 2 | |||
| 入門マクロ経済学 | 2 | |||
| 経済数学 | 2 | |||
| 経済経営統計入門 | 2 | |||
| 情報処理概論I | 2 | |||
| 情報処理概論II | 2 | |||
| 経済学史 | 2 | |||
| 日本経済入門 | 2 | |||
| 経営学概論I | 2 | |||
| 経営学概論II | 2 | |||
| 簿記入門 | 2 | |||
| 企業分析入門 | 2 | |||
| 専門展開科目 | 学部共通 | 文献研究IA | 2 | |
| 文献研究IB | 2 | |||
| 文献研究IIA | 2 | |||
| 文献研究IIB | 2 | |||
| 外書講読I | 2 | |||
| 外書講読II | 2 | |||
| インターンシップ | 2 | |||
| 卒業論文 | 4 | |||
| ミクロ経済学I | 2 | |||
| ミクロ経済学II | 2 | |||
| マクロ経済学I | 2 | |||
| マクロ経済学II | 2 | |||
| 財政学I | 2 | |||
| 財政学II | 2 | |||
| 金融論I | 2 | |||
| 金融論II | 2 | |||
| 公共経済論 | 2 | |||
| 異文化論 | 2 | |||
| 経済学科専門展開 | 国際貿易基礎論 | 2 | ||
| 国際マクロ経済学I | 2 | |||
| 国際マクロ経済学II | 2 | |||
| 市場と組織の理論 | 2 | |||
| 経済情報処理 | 2 | |||
| ゲーム理論 | 2 | |||
| 計量経済分析入門 | 2 | |||
| 環境経済システム論I | 2 | |||
| 環境経済システム論II | 2 | |||
| 世界経済史I | 2 | |||
| 世界経済史II | 2 | |||
| 日本経済史 | 2 | |||
| アメリカ経済論I | 2 | |||
| アメリカ経済論II | 2 | |||
| EU経済論 | 2 | |||
| ロシア経済論 | 2 | |||
| 比較経済体制論 | 2 | |||
| アジア経済論I | 2 | |||
| アジア経済論II | 2 | |||
| 開発途上国経済論 | 2 | |||
| 経済学特殊講義 | 2 | |||
| 経済学概略講義 | 1 | |||
| 地理学概説A | 2 | 専門特別科目 | ||
| 地理学概説B | 2 | 専門特別科目 | ||
| 地誌学概説A | 2 | 専門特別科目 | ||
| 地誌学概説B | 2 | 専門特別科目 | ||
| 政治学 | 2 | 専門特別科目 | ||
| 国際法概論 | 2 | 専門特別科目 | ||
| 経営学科:夜間主コースにおける経営学科専門展開及び夜間に開設されている人文社会・教育科学の法学に細区分されている授業科目 | 当該科目について定められている単位数 | |||
| 自由選択科目 | 数学入門 | 2 | ||
| 専門基礎科目及び専門展開科目以外の授業科目並びに単位互換協定に基づく他大学開設科目から選択した授業科目 | 当該科目について定められている単位数 | |||
経営学科:夜間主コース
| 区分 | 授業科目名 | 単位数 | 備考 | |
| 専門基礎科目 | 学部共通 | 入門社会経済学 | 2 | |
| 入門ミクロ経済学 | 2 | |||
| 入門マクロ経済学 | 2 | |||
| 経済数学 | 2 | |||
| 経済経営統計入門 | 2 | |||
| 情報処理概論I | 2 | |||
| 情報処理概論II | 2 | |||
| 経済学史 | 2 | |||
| 日本経済入門 | 2 | |||
| 経営学概論I | 2 | |||
| 経営学概論II | 2 | |||
| 簿記入門 | 2 | |||
| 企業分析入門 | 2 | |||
| 専門展開科目 | 学部共通 | 文献研究IA | 2 | |
| 文献研究IB | 2 | |||
| 文献研究IIA | 2 | |||
| 文献研究IIB | 2 | |||
| 外書講読I | 2 | |||
| 外書講読II | 2 | |||
| インターンシップ | 2 | |||
| 卒業論文 | 4 | |||
| ミクロ経済学I | 2 | |||
| ミクロ経済学II | 2 | |||
| マクロ経済学I | 2 | |||
| マクロ経済学II | 2 | |||
| 財政学I | 2 | |||
| 財政学II | 2 | |||
| 金融論I | 2 | |||
| 金融論II | 2 | |||
| 公共経済論 | 2 | |||
| 異文化論 | 2 | |||
| 経営学科専門展開 | 検定商業簿記2級I | 2 | ||
| 検定商業簿記2級II | 2 | |||
| 検定工業簿記2級 | 2 | |||
| 財務会計論 | 2 | |||
| 租税理論 | 2 | |||
| 原価計算論 | 2 | |||
| 管理会計論 | 2 | |||
| 会計情報論 | 2 | |||
| 国際会計論 | 2 | |||
| 経営税務論 | 2 | |||
| 会計税務インターンシップ | 2 | |||
| 地方財政論 | 2 | |||
| NPO論 | 2 | |||
| 文化経済学 | 2 | |||
| 公共経営論 | 2 | |||
| 組織の経済学 | 2 | |||
| 経営情報システム | 2 | |||
| 経営戦略論 | 2 | |||
| 経営組織論 | 2 | |||
| 現代企業論 | 2 | |||
| マーケティング論 | 2 | |||
| 人的資源管理論 | 2 | |||
| 会計学特殊講義 | 2 | |||
| 公共経営特殊講義 | 2 | |||
| 企業経営特殊講義 | 2 | |||
| 会計学概略講義 | 1 | |||
| 公共経営概略講義 | 1 | |||
| 企業経営概略講義 | 1 | |||
| 経済学科:夜間主コースにおける経済学科専門展開及び夜間に開設されている人文社会・教育科学の法学に細区分されている授業科目 | 当該科目について定められている単位数 | |||
| 自由選択科目 | 職業指導 | 2 | 専門特別科目 | |
| 数学入門 | 2 | |||
| 専門基礎科目及び専門展開科目以外の授業科目並びに単位互換協定に基づく他大学開設科目から選択した科目 | 当該科目について定められている単位数 | |||