○新潟大学医学部規程
(平成16年4月1日医規程第1号) |
|
(趣旨)
第1条 新潟大学医学部(以下「本学部」という。)の教育課程の編成,学生の履修方法,卒業の要件等に関し必要な事項については,新潟大学学則(平成16年学則第1号。以下「学則」という。)に定めるもののほか,この規程の定めるところによる。
(本学部の教育研究の目的)
第1条の2 本学部は,学術の研究と真理の探究及び高度な教養を備えた良識ある社会人の育成を基本に,医学・医療に対する多様な社会的要請に応えることのできる優れた専門的能力を有し,わが国及び世界の医学・医療に貢献できる人材を育成することを目的とする。
(学科及び専攻)
第2条 本学部に次の学科を置く。
医学科 |
保健学科 |
2 保健学科に次の専攻を置く。
看護学専攻 |
放射線技術科学専攻 |
検査技術科学専攻 |
(教育課程)
第3条 本学部の教育課程は,教養教育に関する授業科目及び専門教育に関する授業科目により編成する。
2 保健学科の専門教育に関する授業科目は,専門基礎科目及び専門教育科目に区分する。
(教養教育に関する授業科目の履修)
第4条 学生は,教養教育に関する授業科目について,医学科にあっては別表第1に定めるところにより,保健学科にあっては別表第2に定めるところにより履修しなければならない。
2 前項の別表第1及び別表第2に規定する科目区分等並びにその科目区分等に基づく授業科目は,新潟大学における授業科目の区分等に関する規則(平成16年規則第38号)の定めるところによる。
3 外国人留学生等が留学生基本科目の日本語の授業科目を履修し,その単位を修得したときは医学科にあっては6単位までを,保健学科にあっては2単位までを初修外国語の授業科目の単位に,留学生基本科目の日本事情の授業科目を履修し,その単位を修得したときは4単位までを人文社会・教育科学の授業科目の単位に代えることができる。
(専門教育に関する授業科目の履修)
第5条 学生は,専門教育に関する授業科目について,医学科にあっては別表第3に定めるところにより,保健学科にあっては別表第4及び別表第5に定めるところにより,履修しなければならない。
(履修手続)
第6条 学生は,履修しようとする授業科目について,授業担当教員に聴講の申請を行い,その承認を得なければならない。ただし,専門教育に関する授業科目のうち,必修科目についてはこの限りでない。
2 前項の履修手続は,各学期ごとに定める所定の期日までに行わなければならない。
(進級)
第7条 医学科の学生で各年次へ進級できる者は,次の基準によるものとする。
(1) 第2年次への進級
別表第1及び別表第3の第1年次に定める単位数以上を修得した者
(2) 第3年次,第4年次,第5年次及び第6年次への進級
在籍する年次において別表第1及び別表第3に定めるところにより,当該年次に履修しなければならない授業科目の単位数を修得した者
2 前項第1号の進級において,教養教育に関する授業科目の3科目について不合格のため,進級できない学生については,再試験を行うことができる。
3 保健学科の学生で各年次へ進級できる者は,別に定める。
4 進級の判定は,学年末に行う。
(授業科目の修了の認定)
第8条 授業科目の修了の認定は,その授業科目についての出席及び試験の成績等に基づき行うものとする。
2 前項に規定する試験については,別に定める。
(卒業)
第9条 医学科に6年以上又は保健学科に4年以上在学し,かつ,第4条及び第5条に規定する履修の要件を満たした学生の卒業の認定は,教授会の議を経て,学長が行う。
(編入学及び再入学)
第9条の2 学則第62条第1項及び第2項並びに第63条の規定による編入学又は再入学を志願した者に対する選考については,別に定める。
2 前項の規定により入学を許可された者の既に修得した単位の取扱いについては,教授会が行う。
3 第1項の規定により編入学を許可された者の在学年限及び休学期間は,医学科にあっては次の各号によるものとし,保健学科にあっては教授会が認定する。
(1) 第2年次,第3年次及び第4年次の3学年間における在学年限は6年を,第5年次及び第6年次の2学年間における在学年限は4年を超えることができない。ただし,第2年次における在学年限は3年を超えることができない。
(2) 第2年次の休学期間にあっては,原則として通算して1年を,第3年次及び第4年次並びに第5年次及び第6年次の各2学年間におけるそれぞれの休学期間にあっては,原則として通算して2年を超えることができないものとする。)
4 第1項の規定により再入学を許可された者の在学期間の通算の認定については,教授会が行う。
(雑則)
第10条 この規程に定めるもののほか,必要な事項は,別に定める。
附 則
1 この規程は,平成16年4月1日から施行する。
2 平成15年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお新潟大学医学部規程(平成11年医規程第5号)の例による。
附 則(平成17年3月29日医規程第1号)
|
1 この規程は,平成17年4月1日から施行する。
2 平成16年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。ただし,第7条第2項に規定する再試験の取扱いについては,これを適用する。
附 則(平成19年3月28日医規程第1号)
|
この規程は,平成19年4月1日から施行する。
附 則(平成20年3月18日医規程第1号)
|
1 この規程は,平成20年4月1日から施行する。
2 平成19年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(平成21年3月19日医規程第1号)
|
1 この規程は,平成21年4月1日から施行する。
2 平成20年度以前に入学した学生の履修方法,進級要件及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(平成22年3月18日医規程第1号)
|
この規程は,平成22年4月1日から施行する。
附 則(平成23年3月16日医規程第1号)
|
1 この規程は,平成23年4月1日から施行する。
2 平成22年度以前に入学した学生の履修方法については,なお従前の例による。
附 則(平成23年9月13日医規程第11号)
|
1 この規程は,平成24年4月1日から施行する。
2 平成23年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(平成24年3月13日医規程第1号)
|
1 この規程は,平成24年4月1日から施行する。
2 平成23年度以前に医学部医学科に入学し,施行の日に現に第2年次に在学する学生の履修方法については,なお従前の例による。
3 平成23年度以前に医学部保健学科に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(平成25年3月12日医規程第2号)
|
この規程は,平成25年4月1日から施行する。
附 則(平成26年3月11日医規程第6号)
|
1 この規程は,平成26年4月1日から施行する。
2 平成25年度以前に入学した学生の履修方法,進級要件及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(平成26年10月14日医規程第9号)
|
1 この規程は,平成27年4月1日から施行する。
2 平成26年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(平成27年3月31日医規程第12号)
|
この規程は,平成27年4月1日から施行する。
附 則(平成27年10月19日医規程第17号)
|
1 この規程は,平成28年4月1日から施行する。
2 平成27年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(平成28年1月12日医規程第1号)
|
1 この規程は,平成28年4月1日から施行する。
2 平成27年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(平成28年3月14日医規程第2号)
|
1 この規程は,平成28年4月1日から施行する。
2 平成27年度以前に入学した学生の履修方法については,なお従前の例による。
附 則(平成28年11月8日医規程第10号)
|
1 この規程は,平成29年4月1日から施行する。
2 平成28年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(令和元年7月16日医規程第2号)
|
この規程は,令和2年4月1日から施行する。
附 則(令和2年3月16日医規程第1号)
|
1 この規程は,令和2年4月1日から施行する。
2 令和元年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(令和4年3月8日医規程第2号)
|
1 この規程は,令和4年4月1日から施行する。
2 令和3年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(令和6年3月25日医規程第2号)
|
1 この規程は,令和6年4月1日から施行する。
2 令和5年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。ただし,施行の日に現に医学部医学科に在学する学生は,別に定めるところにより,改正後の別表第3に規定する授業科目を履修し卒業に必要な単位として加えることができる。
別表第1(第4条関係)
医学科における教養教育に関する授業科目履修方法
科目区分 | 細区分 | 授業科目 | 修得単位数 |
1年次 | |||
英語 | 英語 | 2 | |
初修外国語 | 6 | ||
健康・スポーツ | 体育実技 | 1 | |
情報リテラシー | 情報リテラシー | データサイエンス総論Ⅰ | 1 |
データサイエンス総論Ⅱ | 1 | ||
自然系共通専門基礎 | 数学・統計学 | 2 | |
物理学 | 4 | ||
化学 | 4 | ||
生物学 | 4 | ||
自然科学 | 理学 | 自然科学基礎実験 | 2 |
医歯学 | 医学 | 医学序説I | 2 |
自由選択 | 14 | ||
(上記科目区分の他,「人文社会・教育科学」,「新潟大学個性化科目」から選択) | |||
合計 | 43 |
別表第2(第4条関係)
保健学科における教養教育に関する授業科目履修方法
科目区分 | 修得単位数(各専攻共通) | ||
英語 | 3 | ||
初修外国語 | 2 | ||
健康・スポーツ | 1 | ||
大学学習法 | 2 | ||
情報リテラシー | 1 |
◎18 |
|
新潟大学個性化科目 | |||
自然系共通専門基礎 | 4 | ||
自然科学 | |||
人文社会・教育科学 | |||
医歯学(別表第5に規定する授業科目を除く。) | |||
合計 | 26 |
備考 表中の◎は情報リテラシー1単位及び自然系共通専門基礎4単位以上を含む18単位以上を修得すること。
別表第3(第5条関係)
医学科における専門教育に関する授業科目履修方法
授業科目名 | 必修・選択の別 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | 5年次 | 6年次 | 卒業要件単位 | 備考 | |||||||
第1学期 | 第2学期 | 第1学期 | 第2学期 | 第1学期 | 第2学期 | 第1学期 | 第2学期 | 第1学期 | 第2学期 | 第1学期 | 第2学期 | |||||
医学入門 | 必修 | 2 | 2 | |||||||||||||
早期医学体験実習(EME) | 必修 | 1 | 1 | |||||||||||||
人体の構造と機能Ⅰ | 必修 | 13.5 | 13.5 | |||||||||||||
生理学実習 | 必修 | 2 | 2 | |||||||||||||
人体の構造と機能Ⅱ | 必修 | 10 | 10 | |||||||||||||
臨床基礎医学Ⅰ | 必修 | 1.5 | 1.5 | |||||||||||||
社会医学Ⅰ | 必修 | 2 | 2 | |||||||||||||
研究室配属見学 | 必修 | 1 | 1 | |||||||||||||
早期地域医療体験実習(EME)Ⅱ | 必修 | 1 | 1 | |||||||||||||
倫理観と人間性Ⅰ | 必修 | 0.5 | 0.5 | |||||||||||||
基礎臨床統合 | 必修 | 0.5 | 0.5 | |||||||||||||
薬物による生体調節 | 必修 | 2 | 2 | |||||||||||||
アドバンス基礎医学 | 必修 | 1.5 | 1.5 | |||||||||||||
早期地域医療体験実習(EME)Ⅲ | 必修 | 1 | 1 | |||||||||||||
病理総論 | 必修 | 3 | 3 | |||||||||||||
生体防御と感染 | 細菌学 | 必修 | 3 | 3 | ||||||||||||
免疫学 | 必修 | 2.5 | 2.5 | |||||||||||||
ウイルス学 | 必修 | 2 | 2 | |||||||||||||
医動物学 | 必修 | 1 | 1 | |||||||||||||
総合 | 必修 | 1.5 | 1.5 | |||||||||||||
医学情報学(応用) | 必修 | 0.5 | 0.5 | |||||||||||||
環境医学 | 必修 | 1.5 | 1.5 | |||||||||||||
法医学 | 必修 | 2 | 2 | |||||||||||||
公衆衛生学 | 必修 | 2 | 2 | |||||||||||||
医学英語Ⅰ | 必修 | 0.5 | 0.5 | |||||||||||||
医学英語Ⅱ | 必修 | 0.5 | 0.5 | |||||||||||||
統合臨床医学 | 必修 | 4 | 4 | |||||||||||||
臨床実習入門 | CBT | 必修 | 2 | 2 | ||||||||||||
OSCE | 必修 | 4 | 4 | |||||||||||||
臓器別講義・演習I | 必修 | 15 | 15 | |||||||||||||
臓器別講義・演習II | 必修 | 18 | 18 | |||||||||||||
臓器別講義・演習III | 必修 | 7 | 7 | |||||||||||||
多職種連携 | 必修 | 0.5 | 0.5 | |||||||||||||
臨床実習IA | 必修 | 7 | 7 | |||||||||||||
臨床実習IB | 必修 | 15 | 15 | |||||||||||||
臨床実習IC | 必修 | 15 | 15 | |||||||||||||
臨床実習IIA | 必修 | 7 | 7 | |||||||||||||
臨床実習IIB | 必修 | 15 | 15 | |||||||||||||
臨床医学講義(集中) | 必修 | 7 | 7 | |||||||||||||
医学研究実習 | 必修 | 7 | 7 | |||||||||||||
年次別修得単位数 | 3 | 32.5 | 45 | 43.5 | 37 | 22 | 183 |
別表第4(第5条関係)
保健学科における専門教育に関する授業科目履修方法
区分 | 看護学専攻 | 放射線技術科学専攻 | 検査技術科学専攻 | |
専門基礎科目 | 必修科目 | 15単位 | 12単位 | 10単位 |
選択科目 | 6単位 | 5単位 | 8単位 | |
小計 | 21単位 | 17単位 | 18単位 | |
専門教育科目 | 必修科目 | 74単位 | 79単位 | 73単位 |
選択科目 | 3単位 | 2単位 | 7単位 | |
小計 | 77単位 | 81単位 | 80単位 | |
合計 | 98単位 | 98単位 | 98単位 |
別表第5(第5条関係)
保健学科における専門教育に関する授業科目
1 専門基礎科目(各専攻共通)
分野 | 授業科目 | 看護学専攻 | 放射線技術科学専攻 | 検査技術科学専攻 | |||
単位数 | 単位数 | 単位数 | |||||
必修 | 選択 | 必修 | 選択 | 必修 | 選択 | ||
生命科学分野 | 人体の構造と機能I | 2 | 2 | 2 | |||
人体の構造と機能II | 2 | 2 | 2 | ||||
遺伝と分子生物学 | 2 | 2 | 2 | ||||
健康科学分野 | 医療と画像技術 | 2 | 2 | 2 | |||
環境と健康 | 2 | 2 | 2 | ||||
生活習慣と健康 | 2 | 2 | 2 | ||||
疾病の原因と成り立ち | 2 | 2 | 2 | ||||
疾病の予防と治療 | 2 | 2 | 2 | ||||
性と個体発生の科学 | 2 | 2 | 2 | ||||
医療社会分野 | 人間工学論 | 2 | 2 | 2 | |||
医学と医療の歴史 | 2 | 2 | 2 | ||||
ケアの基本理念と実際 | 2 | 2 | 2 | ||||
医療の倫理 | 2 | 2 | 2 | ||||
医療と法 | 2 | 2 | 2 | ||||
社会保障論 | 1 | 1 | 1 | ||||
医療ボランティア論 | 1 | 1 | 1 | ||||
医療統計学 | 2 | 2 | 2 | ||||
保健学総合 | 2 | 2 | 2 | ||||
救急救護法 | 1 | 1 | 1 | ||||
国際医療分野 | 国際保健医療学 | 1 | 1 | 1 | |||
国際医療情報科学 | 1 | 1 | 1 |
2 専門教育科目
(1) 看護学専攻
分野 | 授業科目 | 単位数 | 備考 | |
必修 | 選択 | |||
共通 | 健康支援関係法規 | 1 | ||
保健医療福祉行政論 | 1 | |||
治療法概説 | 1 | |||
病態論 | 2 | |||
栄養学 | 1 | |||
健康危機管理論 | 1 | |||
基礎看護学 | 看護学原論 | 1 | ||
看護ケア論 | 1 | |||
援助的人間関係論 | 1 | |||
発達段階別対象論 | 1 | |||
生活援助論 | 1 | |||
看護過程展開技術演習 | 1 | |||
生活援助技術演習 | 1 | |||
診療援助技術演習 | 1 | |||
フィジカルアセスメント演習 | 1 | |||
ナラティヴケア論 | 1 | |||
臨床課題解決基礎演習 | 1 | |||
看護教育管理論 | 1 | |||
看護教育方法論 | 1 | |||
看護療法 | 1 | |||
基礎看護学実習Ⅰ | 1 | |||
基礎看護学実習Ⅱ | 2 | |||
成人看護学 | 成人・老年看護学概論 | 1 | ||
アキュートケア看護論 | 1 | |||
クロニックケア看護論 | 1 | |||
パリアティブケア看護論 | 1 | |||
成人・老年看護技術論Ⅰ | 1 | |||
成人・老年看護技術論Ⅱ | 1 | |||
成人・老年看護学実習Ⅰ | 2 | |||
成人・老年看護学実習Ⅱ | 2 | |||
老年看護学 | エイジング看護論 | 1 | ||
疾病の成因と治療 | 1 | |||
成人・老年看護技術論Ⅲ | 1 | |||
成人・老年看護技術論Ⅳ | 1 | |||
成人・老年看護学実習Ⅲ | 2 | |||
小児看護学 | 小児看護学概論 | 1 | ||
小児疾病治療論 | 1 | |||
小児生活支援看護論 | 1 | |||
小児看護学演習 | 1 | |||
小児看護学実習 | 2 | |||
母性看護学 | 母性家族支援看護論 | 1 | ||
リプロダクティブヘルス看護論 | 1 | |||
産科婦人科疾病治療概論 | 1 | |||
母性家族支援看護演習 | 1 | |||
母性家族支援看護実習 | 2 | |||
精神看護学 | 精神看護学概論 | 1 | ||
精神科治療概論 | 1 | |||
精神看護学 | 1 | |||
精神看護学演習 | 1 | |||
精神看護学実習 | 2 | |||
地域・在宅看護論 | 公衆衛生看護学原論 | 1 | ||
公衆衛生看護活動論Ⅰ | 2 | |||
公衆衛生看護活動論Ⅱ | 1 | |||
地域・在宅看護論 | 1 | |||
地域・在宅看護論演習 | 1 | |||
新潟地域看護学実習 | 2 | |||
地域・在宅看護論実習 | 2 | |||
看護の統合と実践 | 国際看護学 | 1 | ||
看護学特論Ⅰ | 1 | |||
看護学特論Ⅱ | 1 | |||
異文化看護演習 | 1 | |||
看護研究演習Ⅰ | 1 | |||
看護研究演習Ⅱ | 2 | |||
チーム医療実習 | 2 | |||
統合実践実習 | 2 | |||
選択コース
助産学 | 助産学原論 | 1 | ||
ウィメンズヘルスナーシング | 1 | |||
周産期病態論 | 2 | |||
助産ケア論 | 2 | |||
セクシュアルカウンセリング | 1 | |||
助産ケア演習Ⅰ | 1 | |||
助産ケア演習Ⅱ | 2 | |||
助産学特論 | 1 | |||
助産管理 | 1 | |||
地域母子保健実習 | 1 | |||
助産学実習 | 8 | |||
選択コース
公衆衛生看護学 | 学校・産業保健論 | 1 | ||
健康相談・家庭訪問の技法 | 1 | |||
健康教育・グループ支援の技法 | 1 | |||
コミュニティ・アセスメントの技法 | 1 | |||
コミュニティ・アセスメント演習 | 1 | |||
公衆衛生看護学技術演習 | 1 | |||
公衆衛生看護管理論 | 1 | |||
健康危機管理実践論 | 1 | |||
健康政策論 | 1 | |||
疫学特講 | 1 | |||
公衆衛生看護学実習 | 4 |
備考 選択コース助産学は,助産師資格取得に必要な科目である。選択コース公衆衛生看護学は,保健師資格取得に必要な科目である。
(2) 放射線技術科学専攻
分野 | 授業科目 | 単位数 | 備考 | |
必修 | 選択 | |||
医用工学 | 応用数学 | 2 | ||
医用工学 | 2 | |||
医用工学演習 | 1 | |||
医用工学実験 | 1 | |||
医用システム工学実験 | 1 | |||
医用生体工学 | 1 | |||
情報科学実習 | 1 | |||
放射線計測物理学 | 放射線物理学 | 2 | ||
放射線物理学演習 | 1 | |||
放射線理工学演習 | 1 | |||
放射線計測学 | 2 | |||
放射線計測学演習 | 1 | |||
放射線計測学実験 | 1 | |||
放射線保健管理学 | 放射化学及び演習 | 1 | ||
放射化学実験 | 1 | |||
放射線生物学及び演習 | 1 | |||
放射線衛生学 | 1 | |||
放射線関係法規及び演習 | 1 | |||
放射線管理学及び演習 | 1 | |||
放射線管理学実験 | 1 | |||
診療画像機器学 | 診療画像機器学I | 2 | ||
診療画像機器学II | 2 | |||
診療画像機器学実験I | 1 | |||
診療画像機器学実験II | 1 | |||
診療画像機器学演習 | 1 | |||
臨床画像医科学 | 基礎放射線医学 | 1 | ||
画像解剖学演習 | 1 | |||
画像医学I | 1 | |||
画像医学II | 1 | |||
画像医学演習 | 1 | |||
放射線画像技術学 | 放射線写真学 | 1 | ||
放射線撮影技術学I | 1 | |||
放射線撮影技術学II | 2 | |||
放射線撮影技術学III | 2 | |||
磁気共鳴画像技術学演習 | 1 | |||
超音波技術学 | 1 | |||
医療画像工学I | 1 | |||
医療画像工学II | 1 | |||
医療画像処理工学 | 1 | |||
医療画像工学実験 | 1 | |||
医療情報学 | 1 | |||
医療画像処理工学演習 | 1 | |||
医療情報システム概論 | 1 | |||
核医学検査技術学 | 核医学検査技術学I | 2 | ||
核医学検査技術学II | 2 | |||
核医学検査技術学III | 2 | |||
放射線治療技術学 | 放射線治療技術学I | 2 | ||
放射線治療技術学II | 2 | |||
放射線治療技術学III | 2 | |||
放射線治療技術学演習 | 1 | |||
実践臨床画像学 | 実践臨床画像学 | 2 | ||
共通 | 臨床実習 | 12 | ||
卒業研究 | 4 | |||
放射線科学セミナー | 2 | |||
医用放射線技術の歴史 | 1 |
(3) 検査技術科学専攻
分野 | 授業科目 | 単位数 | 備考 | |
必修 | 選択 | |||
人体構造機能学 | 人体機能構造学I | 1 | ||
人体機能構造学II | 1 | |||
人体構造学実習 | 1 | |||
生体機能学実習 | 1 | |||
生物化学 | 生物化学 | 2 | ||
生物化学実習 | 1 | |||
ゲノム検査科学 | 1 | |||
ゲノム検査科学実習 | 1 | |||
RI検査科学 | 1 | |||
RI検査科学実習 | 1 | |||
生体情報解析学 | 循環器機能検査科学 | 1 | ||
筋電図検査科学 | 1 | |||
脳波検査科学 | 1 | |||
呼吸機能検査科学 | 1 | |||
平衡機能検査科学 | 1 | |||
生理機能検査科学実習 | 1 | |||
画像検査科学 | 1 | |||
画像検査科学実習 | 1 | |||
生体情報工学 | 医用工学概論 | 2 | ||
医用工学実習 | 1 | |||
情報科学概論演習 | 1 | |||
病態解析学・血液検査学 | 病気の成り立ちI | 2 | ||
病気の成り立ちII | 2 | |||
疾患と臨床検査 | 2 | |||
血液学I | 2 | |||
血液学II | 2 | |||
血液検査科学実習 | 1 | |||
代謝病態検査学 | 医学検査管理総論 | 2 | ||
医学検査機器概論 | 1 | |||
分析系検査管理論 | 1 | |||
一般検査科学 | 2 | |||
一般検査科学実習 | 1 | |||
病態化学分析学I | 2 | |||
病態化学分析学II | 1 | |||
病態化学分析学実習I | 1 | |||
病態化学分析学実習II | 1 | |||
病理病態検査学 | 病理形態学I | 2 | ||
病理形態学II | 2 | |||
病理形態学実習I | 1 | |||
病理形態学実習II | 1 | |||
細胞検査学実習 | 1 | |||
感染病態検査学 | 病原微生物学 | 2 | ||
病原微生物学実習 | 1 | |||
微生物検査科学 | 2 | |||
微生物検査科学演習 | 1 | |||
寄生虫検査科学 | 2 | |||
寄生虫検査科学実習 | 1 | |||
基礎免疫学 | 2 | |||
免疫検査学演習 | 1 | |||
免疫検査科学 | 2 | |||
免疫検査科学実習 | 1 | |||
臓器移植検査科学 | 1 | |||
医療安全管理学 | 1 | |||
共通 | 臨床検査管理概論 | 1 | ||
医療制度概論 | 1 | |||
臨床検査実習I | 8 | |||
臨床検査実習II | 4 |