○新潟大学工学部規程
(平成16年4月1日工規程第1号) |
|
(趣旨)
第1条 新潟大学工学部(以下「本学部」という。)の教育課程の編成,学生の履修方法,卒業の要件等に関し必要な事項については,新潟大学学則(平成16年学則第1号。以下「学則」という。)に定めるもののほか,この規程の定めるところによる。
(本学部の教育研究の目的)
第2条 本学部は,工学に関する教育研究を通じて基礎的な専門知識と教養を習得させ,自然・社会に対する倫理的な判断能力,基礎理論・技術を理解する能力,課題を発見し解決する能力,コミュニケーション能力をもち,社会に貢献できる有為な人材を育成することを目的とする。
(学科)
第3条 本学部に,工学科を置く。
(分野及び学位プログラム)
第4条 工学科に,次に掲げる分野及び学位プログラムを設ける。
分野 | 学位プログラム |
力学分野 | 機械システム工学プログラム |
社会基盤工学プログラム | |
情報電子分野 | 電子情報通信プログラム |
知能情報システムプログラム | |
化学材料分野 | 化学システム工学プログラム |
材料科学プログラム | |
建築分野 | 建築学プログラム |
融合領域分野 | 人間支援感性科学プログラム |
協創経営プログラム |
2 学生は,分野を決定の上,入学するものとする。
3 学生は,第1年次の学年の終わりまでに,第1項の学位プログラムのうちのいずれか一つを選択するものとする。
4 学生の所属する学位プログラムの決定方法は,別に定める。
(履修コース)
第5条 化学システム工学プログラムに,次に掲げる履修コースを設ける。
応用化学コース |
化学工学コース |
(スマート・ドミトリー・クラス)
第6条 第4条第1項に定める分野及び学位プログラムのほか,学生の研究能力を養成することを目的として,スマート・ドミトリー・クラスを設ける。
[第4条第1項]
2 スマート・ドミトリー・クラスを選択できる学生は,工学部附属工学力教育センターにおいて選考の上,決定する。
3 スマート・ドミトリー・クラスを選択する学生は,分野及び学位プログラムの学修と合わせて,これに係る学修を行うものとする。
(教育課程)
第7条 本学部の教育課程は,教養教育に関する授業科目(以下「教養系科目」という。)及び専門教育に関する授業科目(以下「学部専門系科目」という。)により編成する。
2 学部専門系科目は,専門基礎科目群及び専門応用科目群に区分し,専門基礎科目群の授業科目を,必修科目,選択必修科目及び選択科目の3種類に分け,専門応用科目群の授業科目を,必修科目,選択必修科目,選択科目,特殊選択科目及び自由科目の5種類に分ける。
(履修方法)
第8条 学生は,別表第1の定めるところにより,教養系科目及び学部専門系科目の授業科目について,124単位以上を修得しなければならない。
[別表第1]
2 別表第1に規定する教養系科目の区分等及びその区分等に基づく授業科目は,新潟大学における授業科目の区分等に関する規則(平成16年規則第38号。以下「授業科目の区分等規則」という。)の定めるところによる。
3 外国人留学生等が,授業科目の区分等規則別表に規定する科目区分の留学生基本科目を履修し,その単位を修得した場合は,日本語にあっては4単位までを別表第1に規定する科目区分の初修外国語の修得単位として,日本事情にあっては8単位までをその授業内容により別表第1に規定する科目区分の自然系共通専門基礎又は人文社会・教育科学の修得単位として代えることができる。
4 本学部における工学科共通,各分野及び各学位プログラムの学部専門系科目並びにその単位数は,別表第2及び別表第3のとおりとする。
5 学部専門系科目の履修については,学生は,第1年次において,主として工学一般及び分野に係る基礎的な学修を行い,第2年次以降において,主として所属する学位プログラムに係る学修を行うものとする。
6 その他履修方法,進級・卒業要件等に関し必要な事項は,別に定める。
(履修手続)
第9条 学生は,学期の始めに,その学期に履修しようとする授業科目を選択し,所定の期間内に当該授業の担当教員の承認を得なければならない。
2 学生が各学期に履修科目として登録することができる単位数の上限は,別に定める。
(授業科目の評価及び修了の認定)
第10条 授業科目の評価及び修了の認定は,試験により行うことを原則として,出席状況,平素の学習状況及び学習報告を加味することができるものとし,担当教員が行う。
2 前項の規定にかかわらず,特殊選択科目,卒業研修(建築学プログラムにあっては卒業研修又は基礎設計,人間支援感性科学プログラムにあっては卒業研修I及び卒業研修II。以下同じ。)及び卒業研究(建築学プログラムにあっては卒業研究又は設計,人間支援感性科学プログラムにあっては卒業研究Ⅰ及び卒業研究II。以下同じ。)については,出席状況及び学習報告等により,学生の所属する学位プログラム長が行う。
(試験)
第11条 前条第1項に定める試験は,毎学期末又は試験の対象となる授業科目が開講されるターム末に行う試験(以下「学期末等試験」という。)及び学期末等試験以外の時間に行う試験(以下「随時試験」という。)とする。
2 随時試験を行う科目又は学生に学習報告を提出させる学部専門系科目については,学期末等試験を行わないことがある。
3 実験及び実習(製図等)の授業科目については,原則として試験を行わない。
4 試験における不正行為により懲戒処分を受けた学生に対しては,不正行為を行った科目は不合格(0点)とし,それ以外の当該学期の履修登録科目は,すべて履修取消とする。
(追試験)
第12条 やむを得ない事由のため,学期末等試験又は集中講義の最終回等に実施する試験を受けることができなかった学生に対しては,本人の願い出により追試験を行うことができる。
2 追試験を願い出る学生は,受験できなかった授業科目の試験実施の日から4日以内に,追試験願に,次に掲げる書類を添えて,担当教員の許可を得なければならない。
(1) 忌引の場合 事実を確認できる書類
(2) 病気の場合 医師の診断書又は医療機関を受診したことを証明できる書類
(3) 事故の場合 事実を証明できる書類
(4) その他(授業担当教員が妥当と認めた事由に限る。) 事実を証明できる書類
3 追試験の評価については,別に定める。
(再試験)
第13条 卒業年次の学生で,卒業年次の試験の結果,1科目について不合格のため,卒業の要件を満たさない者については,本人の願い出により,再試験を認めることがある。ただし,外国人留学生等については,2科目不合格であっても再試験を認めることがある。
2 再試験は1回限りとし,その成績評価は60点を上限とする。
(進級)
第14条 第2年次及び第4年次へ進級できる基準は,新潟大学工学部規程細則(平成16年工細則第1号)に定める。
2 進級の判定は,別に定める場合を除き,第2年次への進級においては第1年次,第4年次への進級においては第3年次のそれぞれ学年末に行う。
(教員の免許状)
第15条 本学部において,取得することができる教員の免許状の種類及び免許教科は,次の表に掲げるとおりとする。
学科 | 教員の免許状の種類(免許教科) |
工学科 | 高等学校教諭一種免許状(情報,工業) |
(卒業)
第16条 卒業の要件は,本学部に通算4年以上在学して,かつ,第8条第1項に規定する単位を修得するものとする。
[第8条第1項]
2 学則第60条第3項の規定に基づき,本学部の学生で本学部に3年以上在学したものが,卒業の要件単位(卒業研修,卒業研究,卒業研究I及び卒業研究IIの単位については,選択必修科目又は選択科目の単位をもって代える。)を優秀な成績で修得したと認める場合には,その卒業を認めることができる。
3 第1項に規定する卒業の要件を満たした学生に対する卒業及び前項に規定する卒業の認定は,教授会の議を経て,学長が行う。
(編入学及び再入学)
第17条 学則第62条第1項及び第2項並びに第63条の規定による編入学又は再入学を志願した者に対する選考については,別に定める。
2 前項の規定により入学を許可された者の既に修得した単位の取扱い及び在学期間の通算の認定については,教授会が行う。
(転部及び転入学)
第18条 学則第64条の規定による転部又は転入学を志願した者に対する選考については,別に定める。
[学則第64条]
2 前項の規定により転部又は転入学を許可された者の既に修得した単位の取扱い及び在学期間の通算の認定については,教授会が行う。
(転分野及び転学位プログラム)
第19条 本学部の学生で,分野又は学位プログラムの変更を願い出た者に対する選考については,別に定める。
(雑則)
第20条 この規程に定めるもののほか,必要な事項は,教授会が別に定める。
附 則
1 この規程は,平成16年4月1日から施行する。
2 平成15年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,第4条及び第12条の規定にかかわらず,なお新潟大学工学部規程(平成5年工規程第1号)の例による。ただし,第4条第4項別表第2の各学科の表に規定する授業科目中「単位互換協定に基づき修得した他大学開設科目」及び「特設講義」の単位は当該各学科の専門科目群の自由科目の単位として,機械システム工学科の表に規定する授業科目中「機械工学演習」の単位は機械システム工学科の専門科目群の選択科目の単位として,機能材料工学科の表に規定する授業科目中「技術者倫理」の単位は機能材料工学科の専門科目群の選択必修科目の単位として,それぞれ卒業に必要な単位とすることができる。
附 則(平成17年4月1日工規程第1号)
|
1 この規程は,平成17年4月1日から施行する。
2 平成16年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。ただし,第4条第4項別表第2の各学科の表に規定する授業科目中「創造プロジェクトI」及び「創造プロジェクトII」の単位は当該各学科の専門科目群の選択科目の単位として,卒業に必要な単位とすることができる。
附 則(平成18年3月15日工規程第1号)
|
1 この規程は,平成18年4月1日から施行する。
2 平成17年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(平成19年3月6日工規程第1号)
|
1 この規程は,平成19年4月1日から施行する。
2 平成18年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(平成20年3月6日工規程第1号)
|
1 この規程は,平成20年4月1日から施行する。
2 平成19年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(平成21年3月18日工規程第1号)
|
1 この規程は,平成21年4月1日から施行する。
2 平成20年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(平成22年2月17日工規程第1号)
|
1 この規程は,平成22年4月1日から施行する。
2 平成21年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(平成23年3月6日工規程第1号)
|
1 この規程は,平成23年4月1日から施行する。
2 平成22年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。ただし,施行の日に現に機械システム工学科に在学する学生は,改正後の別表第2に規定する授業科目のうち「マイクロマシン」及び「3DCAD演習」を履修し,卒業に必要な単位として加えることができる。
附 則(平成24年3月6日工規程第2号)
|
1 この規程は,平成24年4月1日から施行する。
2 平成23年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。ただし,施行の日に現に在学する学生は,改正後の別表第2に規定する授業科目のうち「海外英語研修」及び「海外研修」を履修し,卒業に必要な単位として加えることができる。
附 則(平成25年3月1日工規程第1号)
|
1 この規程は,平成25年4月1日から施行する。
2 平成24年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。ただし,施行の日に現に在学する学生は,改正後の別表第2に規定する授業科目のうち「創造プロジェクト基礎」,「創造研究プロジェクトI」及び「創造研究プロジェクトII」を履修し,卒業に必要な単位として加えることができる。
附 則(平成26年2月19日工規程第1号)
|
1 この規程は,平成26年4月1日から施行する。
2 平成25年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(平成26年3月19日工規程第2号)
|
この規程は,平成26年4月1日から施行する。
附 則(平成27年3月6日工規程第1号)
|
1 この規程は,平成27年4月1日から施行する。
2 平成26年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(平成28年3月15日工規程第1号)
|
1 この規程は,平成28年4月1日から施行する。
2 平成27年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(平成29年3月31日工規程第1号)
|
1 この規程は,平成29年4月1日から施行する。
2 機械システム工学科,電気電子工学科,情報工学科,福祉人間工学科,化学システム工学科,建設学科及び機能材料工学科は,改正後の第3条の規定にかかわらず,当該学科に在学する者が当該学科に在学しなくなる日までの間,存続するものとする。
3 平成28年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。ただし,施行の日に現に在学する学生は,改正後の別表第2に規定する授業科目のうち「国際工学概論」「国際工学事情」「国際マーケット・グループワーク・インターンシップA」「国際マーケット・グループワーク・インターンシップB」「国際テクノロジー・グループワーク・インターンシップA」及び「国際テクノロジー・グループワーク・インターンシップB」を履修し,卒業に必要な単位として加えることができる。
附 則(平成29年6月21日工規程第6号)
|
1 この規程は,平成29年7月1日から施行する。
2 この規程の施行の日の前日に在学する学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。ただし,施行の日に現に在学する学生は,改正後の別表第2に規定する授業科目のうち「国際研修」を履修し,卒業に必要な単位として加えることができる。
附 則(平成31年3月20日工規程第1号)
|
1 この規程は,平成31年4月1日から施行する。
2 平成30年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。ただし,施行の日に現に在学する学生は,改正後の別表第3に規定する授業科目のうち「電子情報通信概論」,「知能情報システム概論」,「物理工学IV(熱・統計力学)」,「電気回路演習I」,「電気回路演習II」,「電磁気学演習I」,「電磁気学演習II」,「電気機器」,「電波・電気通信法規」,「発変電工学」,「高電圧工学」,「電気法規・施設管理」,「基礎無機化学」,「基礎有機化学」及び「物理数学」を履修し,卒業に必要な単位として加えることができる。
附 則(令和3年2月17日工規程第1号)
|
1 この規程は,令和3年4月1日から施行する。
2 令和2年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。ただし,施行の日に現に在学する学生は,改正後の別表第3に規定する授業科目のうち「加工学」,「電子情報通信実験Ⅳ」,「人工知能基礎」,「人間工学」,「触媒化学」,「建築環境工学Ⅰ」及び「建築環境制御学Ⅰ」を履修し,卒業に必要な単位として加えることができる。
附 則(令和4年2月16日工規程第1号)
|
1 この規程は,令和4年4月1日から施行する。
2 令和3年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。ただし,施行の日に現に在学する学生は,改正後の別表第3に規定する授業科目のうち「計測工学」,「高分子化学A」,「高分子化学B」,「物理化学Ⅳ」,「電子情報通信設計製図」,「化学工学計算演習」,「反応工学演習」,「移動現象演習」,「応用化学演習Ⅰ」,「応用化学演習Ⅱ」,「応用化学演習Ⅲ」,「応用化学演習Ⅳ」,「応用化学演習Ⅴ」,「分離工学演習」,「材料科学PBL」,「電子情報通信実験Ⅰ」,「電子情報通信実験Ⅱ」,「電子情報通信実験Ⅲ」,「化学工学実験」,「製図基礎」,「機械材料」,「バイオメカニクス」,「ソフトウエア工学」,「情報数学」,「オペレーティングシステム」,「情報システムとセキュリティ」,「機械学習」,「ロボティクス・メカトロニクス」,「生体計測」,「データベース」,「設計製図Ⅰ」,「設計製図Ⅱ」,「設計製図Ⅲ」,「設計製図Ⅳ」,「機械工学演習」,「3D CAD演習」,「知能情報システム実験Ⅲ」,「知能情報システム実験Ⅳ」,「土木技術者倫理」,「河川工学(工)」,「海岸工学」,「地形学」,「土木計画学」,「交通工学」,「設計方法論」,「建築構造設計Ⅱ」,「近代建築史」,「建築施工」,「社会基盤プロジェクト・マネージメント」,「建築設計製図Ⅲ」,「建築設計製図Ⅳ」,「建築設計製図Ⅴ」,「建築設計製図Ⅵ」,「建築計画演習Ⅰ」,「建築計画演習Ⅱ」,「建築構造設計演習Ⅰ」,「建築構造設計演習Ⅱ」,「建築構造設計演習Ⅲ」,「建築構造設計演習Ⅳ」,「建築環境工学演習Ⅰ」,「建築環境工学演習Ⅱ」,「建築環境制御学演習Ⅰ」,「建築環境制御学演習Ⅱ」,「建築材料・構造実験Ⅰ」及び「建築材料・構造実験Ⅱ」を履修し,卒業に必要な単位として加えることができる。なお,これらの科目の入学年度の別表第3への適用にあたっては,それぞれの科目を開講する主専攻プログラムと同一名称の区分に含めるものとする。
附 則(令和5年2月15日工規程第1号)
|
1 この規程は,令和5年4月1日から施行する。
2 令和4年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
附 則(令和5年4月19日工規程第2号)
|
この規程は,令和5年4月19日から施行し,令和5年4月1日から適用する。
附 則(令和6年3月26日工規程第1号)
|
1 この規程は,令和6年4月1日から施行する。
2 令和5年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
ただし,施行の日に現に在学する学生は,改正後の別表第1に規定する「教養系科目」の科目区分「初修外国語」のうち細区分「グローバル理解」を履修し,卒業に必要な単位とすることができる。
附 則(令和7年3月6日工規程第1号)
|
1 この規程は,令和7年4月1日から施行する。
2 令和6年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。
ただし,施行の日に現に在学する学生は,改正後の別表第3に規定する授業科目のうち「応用化学実験Ⅰ」,「応用化学実験Ⅱ」,「化学工学実験Ⅰ」,「化学工学実験Ⅱ」,「有機構造化学」及び「有機変換化学」を履修し,卒業に必要な単位として加えることができる。この場合において,令和3年度以前に入学した学生に係るこれらの科目の入学年度の別表第3への適用にあたっては,それぞれの科目を開講する学位プログラムと同一名称の区分に含めるものとする。
別表第1(第8条関係)
卒業に必要な修得単位数
区分等 | 単位数 | 備考 | ||||
科目区分 | 細区分 | 必修 | 選択必修 | 選択 | ||
教養系科目 | 大学学習法 | 大学学習法 | 2 | 11 | 別表第2に規定する学部専門系科目を除く。 | |
英語 | 英語 | 2 | ||||
実践英語 | ||||||
初修外国語 | グローバル理解 | 2 | ||||
ドイツ語 | ||||||
フランス語 | ||||||
ロシア語 | ||||||
中国語 | ||||||
朝鮮語 | ||||||
スペイン語 | ||||||
イタリア語 | ||||||
外国語スペシャル | ||||||
その他 | ||||||
健康・スポーツ | 体育実技 | 1 | 体育実技において必修に算入される授業科目は,「健康スポーツ科学実習I」に限る。
情報リテラシーにおいて必修に算入される授業科目は,「エンジニアのためのデータサイエンス入門」に限る。 |
|||
体育講義 | ||||||
情報リテラシー | 情報リテラシー | 2 | 10 | |||
情報処理概論 | ||||||
自然系共通専門基礎 | 数学・統計学 | |||||
物理学 | ||||||
化学 | ||||||
生物学 | ||||||
地学 | ||||||
自然科学 | 理学 | |||||
工学 | ||||||
農学 | ||||||
人文社会・教育科学 | 人文科学 | 4 | 2 | |||
教育人間科学 | ||||||
法学 | ||||||
経済学 | ||||||
新潟大学個性化科目 | 地域入門 | |||||
地域研究 | ||||||
自由主題 | ||||||
医歯学 | 医学 | |||||
歯学 | ||||||
留学生基本科目 | 日本語 | |||||
日本事情 | ||||||
小計 | 13 | 12 | 11 | |||
合計 | 36 | |||||
学部専門系科目 | 82 | 新潟大学工学部規程細則(平成16年工細則第1号)で定める卒業に必要な科目区分等に応じた単位とする。 | ||||
教養系科目又は学部専門系科目 | 6 | |||||
合計 | 124 |
別表第2(第8条関係)
2 力学分野
8 化学材料分野
学部専門系科目及び単位数
1 工学科共通
科目区分等 | 授業科目 | 単位数 | 備考 | |
専門応用科目群 | 必修科目 | 総合工学概論 | 2 | |
総合技術科学演習 | 2 | |||
技術者の心がまえ | 2 | |||
知的財産概論 | 1 | |||
情報セキュリティ概論 | 1 | |||
国際工学概論 | 1 | |||
選択科目 | 職業指導(工) | 2 | ||
創造プロジェクト基礎 | 2 | |||
創造プロジェクトI | 2 | |||
創造プロジェクトII | 2 | |||
創造研究プロジェクトI | 2 | |||
創造研究プロジェクトII | 2 | |||
マーケット・インターンシップ | 2 | |||
テクノロジー・インターンシップ | 2 | |||
国際工学事情 | 1 | |||
国際工学特論 | 2 | |||
国際技術協力 | 1 | |||
国際マーケット・グループワーク・インターンシップA | 2 | |||
国際マーケット・グループワーク・インターンシップB | 3 | |||
国際テクノロジー・グループワーク・インターンシップA | 2 | |||
国際テクノロジー・グループワーク・インターンシップB | 3 | |||
特殊選択科目 | リメディアル演習 | 1 | ||
自由科目 | 単位互換協定に基づき修得した他大学開設科目 | 当該科目について定められている単位数 | ||
特設講義 |
2 力学分野
科目区分等 | 授業科目 | 単位数 | 備考 | |
専門基礎科目群 | 選択必修科目 | 数物演習 | 2 | |
物理工学実験 | 1 | |||
専門応用科目群 | 選択必修科目 | 機械工学概論 | 2 | |
社会基盤工学概論 | 2 | |||
材料力学入門 | 2 |
3 機械システム工学プログラム
科目区分等 | 授業科目 | 単位数 | 備考 | |
専門基礎科目群 | 選択必修科目 | 応用数理A(ベクトル解析) | 2 | |
応用数理B(常微分方程式) | 2 | |||
複素・フーリエ解析 | 2 | |||
専門応用科目群 | 必修科目 | 材料力学I | 2 | |
流体工学I | 2 | |||
工業力学 | 2 | |||
機械工作実習I | 1 | |||
機械工作実習II | 1 | |||
熱工学I | 2 | |||
機械力学I | 2 | |||
製図基礎 | 2 | |||
設計製図I | 1 | |||
機械工学実験I | 1 | |||
設計製図II | 1 | |||
機械工学実験II | 1 | |||
設計製図III | 1 | |||
機械工学実験III | 1 | |||
設計製図IV | 1 | |||
機械工学実験IV | 1 | |||
卒業研修 | 2 | |||
卒業研究 | 6 | |||
選択必修科目 | 機械設計I | 2 | ||
加工学 | 2 | |||
材料力学II | 2 | |||
流体工学II | 2 | |||
機械設計II | 2 | |||
熱工学II | 2 | |||
機械材料 | 2 | |||
機械力学II | 2 | |||
システム制御I | 2 | |||
機械工学演習 | 2 | |||
システム制御II | 2 | |||
英文輪読I | 2 | |||
英文輪読II | 2 | |||
選択科目 | エネルギー変換工学 | 2 | ||
マイクロマシン | 2 | |||
機械音響工学 | 2 | |||
バイオメカニクス | 2 | |||
伝熱工学 | 2 | |||
ロボット工学 | 2 | |||
ソフトウェア工学 | 2 | |||
先端研究入門 | 2 | |||
技術英会話 | 2 | |||
特殊選択科目 | 工場実習 | 2 | ||
工場見学 | 1 | |||
特別講義 | 1 | |||
海外英語研修 | 4 | |||
国際研修 | 1~4※ |
4 社会基盤工学プログラム
科目区分等 | 授業科目 | 単位数 | 備考 | |
専門基礎科目群 | 選択必修科目 | 社会基盤応用数理及び演習I | 2 | |
社会基盤応用数理及び演習II | 2 | |||
応用数理E(確率・統計学) | 2 | |||
社会基盤数理工学 | 2 | |||
動力学 | 2 | |||
専門応用科目群 | 必修科目 | 応用力学I | 2 | |
コンクリート工学I | 2 | |||
地盤工学I | 2 | |||
基礎水理学 | 2 | |||
社会基盤工学実験I | 2 | |||
社会基盤工学実験II | 2 | |||
社会基盤設計基礎 | 2 | |||
土木技術者倫理 | 2 | |||
技術英語II | 2 | |||
卒業研修 | 2 | |||
卒業研究 | 6 | |||
選択必修科目 | 応用力学演習I | 2 | ||
応用力学II | 2 | |||
応用力学演習II | 2 | |||
建設材料学 | 2 | |||
コンクリート工学II | 2 | |||
コンクリート構造工学 | 2 | |||
地盤工学II | 2 | |||
地盤工学III | 2 | |||
水理学及び演習I | 2 | |||
水理学及び演習II | 2 | |||
社会基盤製図 | 2 | |||
社会基盤プロジェクト・マネージメント | 4 | |||
測量学(工) | 2 | |||
測量学実習(工) | 2 | |||
都市計画学II | 2 | |||
技術英語I | 2 | |||
選択科目 | 河川工学(工) | 2 | ||
海岸工学 | 2 | |||
地形学 | 2 | |||
土木計画学 | 2 | |||
交通工学 | 2 | |||
特殊選択科目 | インターンシップ | 2 | ||
現場見学 | 1 | |||
特別講義 | 1 | |||
海外英語研修 | 4 | |||
国際研修 | 1~4※ |
5 情報電子分野
科目区分等 | 授業科目 | 単位数 | 備考 | |
専門応用科目群 | 選択必修科目 | 電子情報通信概論 | 1 | |
知能情報システム概論 | 1 | |||
コンピュータ基礎 | 2 | |||
プログラミング基礎I(情報電子分野) | 2 | |||
プログラミング基礎II(情報電子分野) | 2 |
6 電子情報通信プログラム
科目区分等 | 授業科目 | 単位数 | 備考 | |
専門基礎科目群 | 選択必修科目 | 応用数理B(常微分方程式) | 2 | |
応用数理C(複素解析) | 2 | |||
応用数理E(確率・統計学) | 2 | |||
電気数理I(ベクトル解析) | 2 | |||
電気数理II(フーリエ解析) | 2 | |||
物理工学II(解析力学) | 2 | |||
物理工学III(量子物理学) | 2 | |||
物理工学IV(熱・統計力学) | 2 | |||
専門応用科目群 | 必修科目 | 電気回路I | 3 | |
電磁気学I | 3 | |||
電子情報通信実験I | 2 | |||
電子情報通信実験II | 2 | |||
電子情報通信実験III | 2 | |||
電子情報通信実験IV | 2 | |||
電子情報通信設計製図 | 2 | |||
論文輪講 | 2 | |||
卒業研修 | 2 | |||
卒業研究 | 6 | |||
選択必修科目 | プログラミングBI | 2 | ||
プログラミングBII | 2 | |||
ディジタル回路 | 2 | |||
電気回路II | 3 | |||
電気回路III | 2 | |||
電気計測 | 2 | |||
電子回路 | 2 | |||
電磁気学II | 3 | |||
ディジタル信号処理 | 2 | |||
システム制御工学 | 2 | |||
技術英語 | 2 | |||
電子デバイスI | 2 | |||
電子デバイスII | 2 | |||
電子物性工学I | 2 | |||
電子物性工学II | 2 | |||
通信方式基礎 | 2 | |||
情報理論 | 2 | |||
画像情報工学 | 2 | |||
情報システムとセキュリティ | 2 | |||
光量子電子工学 | 2 | |||
光応用工学 | 2 | |||
電気機器 | 2 | |||
送配電工学 | 2 | |||
パワーエレクトロニクス | 2 | |||
発変電工学 | 2 | |||
高電圧工学 | 2 | |||
選択科目 | ネットワーク工学 | 2 | ||
電波・電気通信法規 | 2 | |||
電気法規・施設管理 | 1 | |||
特殊選択科目 | インターンシップ | 2 | ||
施設見学 | 1 | |||
特別講義 | 1 | |||
海外英語研修 | 4 | |||
国際研修 | 1~4※ |
7 知能情報システムプログラム
科目区分等 | 授業科目 | 単位数 | 備考 | |
専門基礎科目群 | 選択必修科目 | 応用数理E(確率・統計学) | 2 | |
電気数理I(ベクトル解析) | 2 | |||
応用数理B(常微分方程式) | 2 | |||
電磁気学 | 2 | |||
応用数理C(複素解析) | 2 | |||
電気数理II(フーリエ解析) | 2 | |||
物理工学II(解析力学) | 2 | |||
物理工学III(量子物理学) | 2 | |||
物理工学IV(熱・統計力学) | 2 | |||
専門応用科目群 | 必修科目 | プログラミングAI | 2 | |
プログラミングAII | 2 | |||
情報システム基礎実習 | 1 | |||
知能情報システム実験I | 1 | |||
知能情報システム実験II | 1 | |||
知能情報システム実験III | 1 | |||
知能情報システム実験IV | 1 | |||
研究室体験実習 | 1 | |||
卒業研修 | 2 | |||
卒業研究 | 6 | |||
選択必修科目 | 情報数学 | 2 | ||
データ構造とアルゴリズム | 2 | |||
電気回路 | 2 | |||
離散数学 | 2 | |||
論理回路 | 2 | |||
コンピュータネットワーク | 2 | |||
形式言語とオートマトン | 2 | |||
オペレーティングシステム | 2 | |||
コンピュータアーキテクチャ | 2 | |||
人工知能基礎 | 2 | |||
機械学習 | 2 | |||
信号処理 | 2 | |||
情報理論 | 2 | |||
技術英語 | 2 | |||
情報システムとセキュリティ | 2 | |||
データ工学 | 2 | |||
選択科目 | 数理論理学 | 2 | ||
ネットワーク工学 | 2 | |||
基礎電子回路 | 2 | |||
データベース | 2 | |||
数値計算プログラミング | 2 | |||
人間工学 | 2 | |||
ロボティクス・メカトロニクス | 2 | |||
コンパイラ | 2 | |||
制御工学 | 2 | |||
マルチメディアコンピューティング | 2 | |||
生体計測 | 2 | |||
アシスティブ・テクノロジー | 2 | |||
電子デバイス | 2 | |||
プログラミングAIII | 2 | |||
電波・電気通信法規 | 2 | |||
特殊選択科目 | インターンシップ | 2 | ||
施設見学 | 1 | |||
特別講義 | 1 | |||
海外英語研修 | 4 | |||
国際研修 | 1~4※ |
8 化学材料分野
科目区分等 | 授業科目 | 単位数 | 備考 | |
専門基礎科目群 | 選択必修科目 | 基礎無機化学 | 2 | |
基礎有機化学 | 2 | |||
化学工学基礎 | 2 |
9 化学システム工学プログラム
科目区分等 | 授業科目 | 単位数 | 備考 | |
専門基礎科目群 | 選択必修科目 | 高分子化学概論 | 2 | |
基礎物理化学 | 2 | |||
化学システム応用数理 | 2 | |||
応用数理B(常微分方程式) | 2 | |||
基礎物理工学 | 2 | |||
専門応用科目群 | 必修科目 | 技術文献リサーチA | 1 | |
技術文献リサーチB | 1 | |||
技術文献リサーチC | 1 | |||
技術文献リサーチD | 1 | |||
卒業研修 | 2 | |||
卒業研究 | 6 | |||
選択必修科目 | 有機構造化学 | 2 | ||
反応工学I | 2 | |||
拡散操作I | 2 | |||
分析化学(工) | 2 | |||
無機化学 | 2 | |||
応用化学実験Ⅰ | 2 | |||
応用化学実験Ⅱ | 2 | |||
拡散操作II | 2 | |||
物理化学I | 2 | |||
移動論基礎 | 2 | |||
化学工学実験Ⅰ | 2 | |||
化学工学実験Ⅱ | 2 | |||
プロセス伝熱工学 | 2 | |||
計測化学I | 2 | |||
高分子化学A | 2 | |||
反応速度論 | 2 | |||
反応工学II | 2 | |||
粉体工学 | 2 | |||
計測化学II | 2 | |||
有機反応化学 | 2 | |||
物理化学II | 2 | |||
高分子化学B | 2 | |||
無機工業化学 | 2 | |||
プロセス制御 | 2 | |||
有機合成化学 | 2 | |||
機械的分離工学 | 2 | |||
無機合成化学 | 2 | |||
有機変換化学 | 2 | |||
反応工学III | 2 | |||
拡散操作III | 2 | |||
物理化学III | 2 | |||
反応装置工学 | 2 | |||
特殊選択科目 | 工場見学 | 1 | ||
工場実習 | 2 | |||
特別講義 | 1 | |||
海外英語研修 | 4 | |||
国際研修 | 1~4※ |
10 材料科学プログラム
科目区分等 | 授業科目 | 単位数 | 備考 | |
専門基礎科目群 | 選択必修科目 | |||
応用数理E(確率・統計学) | 2 | |||
物理数学 | 2 | |||
基礎電磁気学 | 2 | |||
基礎解析力学 | 2 | |||
基礎量子力学(工) | 2 | |||
基礎統計物理 | 2 | |||
基礎材料物理化学 | 2 | |||
基礎材料組織学 | 2 | |||
専門応用科目群 | 必修科目 | 材料科学実験I | 2 | |
材料科学実験II | 2 | |||
材料科学PBL | 2 | |||
卒業研修 | 2 | |||
卒業研究 | 6 | |||
選択必修科目 | 受動電気回路素子論 | 2 | ||
応用電磁気学 | 2 | |||
応用量子力学 | 2 | |||
応用統計物理 | 2 | |||
物質構造論 | 2 | |||
磁性・超伝導 | 2 | |||
半導体物性・デバイス | 2 | |||
材料分析化学 | 2 | |||
電気化学 | 2 | |||
光化学 | 2 | |||
触媒化学 | 2 | |||
高分子科学 | 2 | |||
高分子材料化学 | 2 | |||
機能性高分子材料 | 2 | |||
工業生化学 | 2 | |||
生体分子工学 | 2 | |||
生物材料工学 | 2 | |||
材料評価学 | 2 | |||
計測工学 | 2 | |||
技術英語 | 4 | |||
論文輪講 | 4 | |||
選択科目 | インターンシップ | 2 | ||
特殊選択科目 | 工場見学 | 1 | ||
特別講義 | 1 | |||
海外英語研修 | 4 | |||
国際研修 | 1~4※ |
11 建築分野
科目区分等 | 授業科目 | 単位数 | 備考 | |
専門応用科目群 | 選択必修科目 | 建築学概論 | 2 | |
建築図学I | 1 | |||
建築図学II | 1 | |||
12 建築学プログラム
科目区分等 | 授業科目 | 単位数 | 備考 | |
専門応用科目群 | 必修科目 | 卒業研修又は基礎設計 | 2 | |
卒業研究又は設計 | 6 | |||
選択必修科目 | 建築製図基礎I | 1 | ||
建築製図基礎II | 1 | |||
建築設計製図I | 2 | |||
建築設計製図II | 2 | |||
建築設計製図III | 2 | |||
建築設計製図IV | 2 | |||
建築設計製図V | 2 | |||
建築計画学I | 2 | |||
設計方法論 | 2 | |||
建築構造解析学・演習I | 2 | |||
建築構造解析学・演習II | 2 | |||
建築構造解析学・演習III | 2 | |||
建築構造設計I | 2 | |||
建築構造設計II | 2 | |||
建築構造設計演習I | 1 | |||
建築構造設計演習II | 1 | |||
建築材料・構造実験I | 2 | |||
建築材料・構造実験II | 2 | |||
建築材料 | 2 | |||
建築環境工学I | 2 | |||
建築環境工学II | 2 | |||
建築環境工学演習I | 1 | |||
建築環境工学演習II | 1 | |||
建築環境制御学演習I | 1 | |||
建築環境制御学演習II | 1 | |||
都市計画学I | 2 | |||
都市計画学II | 2 | |||
都市デザイン論 | 2 | |||
都市計画・デザイン演習 | 2 | |||
選択科目 | 建築設計製図VI | 2 | ||
建築計画学II | 2 | |||
日本建築史 | 2 | |||
近代建築史 | 2 | |||
建築構造解析学・演習IV | 2 | |||
建築施工 | 2 | |||
建築法規 | 2 | |||
建築環境制御学I | 2 | |||
建築環境制御学II | 2 | |||
建築計画演習I | 1 | |||
建築計画演習II | 1 | |||
特殊選択科目 | 施設見学 | 1 | ||
特別講義 | 1 | |||
海外英語研修 | 4 | |||
国際研修 | 1~4※ |
13 融合領域分野
科目区分等 | 授業科目 | 単位数 | 備考 | |
専門応用科目群 | 選択必修科目 | 人間支援感性科学概論 | 2 | |
協創経営概論 | 2 | |||
ビジネス統計学 | 2 | |||
アントレプレナーシップ | 2 | |||
コンピュータ基礎 | 2 | |||
プログラミング基礎I | 2 | |||
プログラミング基礎II | 2 |
14 人間支援感性科学プログラム
科目区分等 | 授業科目 | 単位数 | 備考 | |
専門基礎科目群 | 選択必修科目 | 電気回路 | 2 | |
応用数理E(確率・統計学) | 2 | |||
電気数理II(フーリエ解析) | 2 | |||
音楽工学入門 | 2 | |||
コミュニケーションツールとしての視覚造形 | 2 | |||
健康スポーツシステム論 | 2 | |||
専門応用科目群 | 必修科目 | 実践プログラミングI | 2 | |
実践プログラミングII | 2 | |||
人間支援感性科学実験I | 1 | |||
人間支援感性科学実験II | 1 | |||
人間支援感性科学実験III | 1 | |||
人間支援感性科学実験IV | 1 | |||
卒業研修I | 2 | |||
卒業研修II | 2 | |||
卒業研究I | 2 | |||
卒業研究II | 6 | |||
論文輪講 | 2 | |||
選択必修科目 | デザイン基礎 | 2 | ||
フィジカルコンディショニング | 2 | |||
ラケットスポーツ | 2 | |||
人間工学 | 2 | |||
社会福祉論 | 2 | |||
表現素材演習I | 2 | |||
音創造演習I | 2 | |||
フィジカルコンピューティング | 2 | |||
空間造形演習 | 2 | |||
パフォーマンスコミュニケーション | 2 | |||
コンピュータネットワーク | 2 | |||
アウトドアサイエンス | 2 | |||
スポーツ生理学 | 2 | |||
福祉情報工学 | 2 | |||
表現素材演習II | 2 | |||
電子回路 | 2 | |||
生体計測 | 2 | |||
実践物理学演習 | 2 | |||
実験計画法 | 2 | |||
表現素材演習III | 2 | |||
音創造演習II | 2 | |||
ディジタルサイネージ | 2 | |||
機能生理学 | 2 | |||
表現素材演習IV | 2 | |||
生体医工学 | 2 | |||
ウインタースポーツサイエンス | 2 | |||
論理回路 | 2 | |||
芸術プロジェクト概論 | 2 | |||
データベース | 2 | |||
人工知能基礎 | 2 | |||
数値計算プログラミング | 2 | |||
看護工学 | 2 | |||
スポーツバイオメカニクス | 2 | |||
音楽応用演習 | 2 | |||
制御工学 | 2 | |||
発育発達論 | 2 | |||
技術英語 | 2 | |||
芸術プロジェクト表現実習I | 1 | |||
データ工学 | 2 | |||
アシスティブ・テクノロジー | 2 | |||
診断支援工学 | 2 | |||
マルチメディアコンピューティング | 2 | |||
フィールドスポーツ | 2 | |||
スポーツ心理学 | 2 | |||
芸術プロジェクト表現実習II | 1 | |||
生体信号処理 | 2 | |||
ゴルフサイエンス | 2 | |||
特殊選択科目 | インターンシップ | 2 | ||
施設見学 | 1 | |||
特別講義 | 1 | |||
海外英語研修 | 4 | |||
国際研修 | 1~4※ |
15 協創経営プログラム
科目区分等 | 授業科目 | 単位数 | 備考 | |
専門基礎科目群 | 必修科目 | 産業・地域実習基礎 | 1 | |
選択必修科目 | 産業・地域実習 | 1~5 | ||
応用数理A(ベクトル解析) | 2 | |||
電気数理Ⅰ(ベクトル解析) | 2 | |||
応用数理B(常微分方程式) | 2 | |||
化学システム応用数理 | 2 | |||
応用数理C(複素解析) | 2 | |||
応用数理E(確率・統計学) | 2 | |||
電気数理Ⅱ(フーリエ解析) | 2 | |||
物理数学 | 2 | |||
複素・フーリエ解析 | 2 | |||
社会基盤応用数理及び演習Ⅰ | 2 | |||
社会基盤応用数理及び演習Ⅱ | 2 | |||
社会基盤数理工学 | 2 | |||
数物演習 | 2 | |||
物理工学Ⅱ(解析力学) | 2 | |||
基礎解析力学 | 2 | |||
動力学 | 2 | |||
電磁気学 | 2 | |||
基礎電磁気学 | 2 | |||
基礎物理工学 | 2 | |||
物理工学Ⅲ(量子物理学) | 2 | |||
基礎量子力学(工) | 2 | |||
物理工学Ⅳ(熱・統計力学) | 2 | |||
基礎統計物理 | 2 | |||
電気回路 | 2 | |||
物理工学実験 | 1 | |||
基礎無機化学 | 2 | |||
基礎有機化学 | 2 | |||
化学工学基礎 | 2 | |||
高分子化学概論 | 2 | |||
基礎物理化学 | 2 | |||
基礎材料物理化学 | 2 | |||
基礎材料組織学 | 2 | |||
専門応用科目群 | 必修科目 | 経営管理入門 | 2 | |
課題解決プロジェクトⅠ | 2 | |||
課題解決プロジェクトⅡ | 2 | |||
卒業研修 | 2 | |||
卒業研究 | 6 | |||
選択必修科目 | 技術英語 | 2 | ||
科学技術表現法 | 2 | |||
組織マネジメント基礎 | 2 | |||
マーケティング基礎 | 2 | |||
生産・品質管理基礎 | 2 | |||
企業会計基礎 | 2 | |||
社会システム工学演習 | 6 | |||
課題発見プロジェクト | 2 | |||
別表第3に定める先端融合材料パッケージ,先進未来システムパッケージ,次世代社会文化環境システムデザインパッケージ,エネルギー・環境パッケージにおいて開設する授業科目 | ||||
別表第3に定める先端融合材料パッケージ,先進未来システムパッケージ,次世代社会文化環境システムデザインパッケージ,エネルギー・環境パッケージにおいて指定する実習・演習・実験系科目 | ||||
特殊選択科目 | 工場実習 | 2 | ||
工場見学 | 1 | |||
特別講義 | 1 | |||
海外英語研修 | 4 | |||
国際研修 | 1~4※ | ※研修プログラムにより別に定める。 |
別表第3(第8条関係)
協創経営プログラム各パッケージの選択必修科目
パッケージ名 | 授業科目 | 単位数 |
先端融合材料パッケージ | 電子情報通信概論 | 1 |
電磁気学Ⅰ | 3 | |
電磁気学Ⅱ | 3 | |
応用電磁気学 | 2 | |
応用量子力学 | 2 | |
応用統計物理 | 2 | |
電気回路Ⅰ | 3 | |
電気回路Ⅱ | 3 | |
電気回路Ⅲ | 2 | |
電気回路(知能情報システムプログラム開講) | 2 | |
受動電気回路素子論 | 2 | |
電子回路(電子情報通信プログラム開講) | 2 | |
基礎電子回路 | 2 | |
電気計測 | 2 | |
計測工学 | 2 | |
電子デバイスⅠ | 2 | |
電子デバイスⅡ | 2 | |
電子物性工学Ⅰ | 2 | |
電子物性工学Ⅱ | 2 | |
半導体物性・デバイス | 2 | |
材料力学入門 | 2 | |
材料力学Ⅰ | 2 | |
材料力学Ⅱ | 2 | |
材料評価学 | 2 | |
物質構造論 | 2 | |
電気化学 | 2 | |
磁性・超伝導 | 2 | |
光量子電子工学 | 2 | |
光応用工学 | 2 | |
光化学 | 2 | |
電気機器 | 2 | |
パワーエレクトロニクス | 2 | |
無機化学 | 2 | |
有機構造化学 | 2 | |
有機反応化学 | 2 | |
有機合成化学 | 2 | |
有機変換化学 | 2 | |
高分子化学A | 2 | |
高分子化学B | 2 | |
高分子科学 | 2 | |
高分子材料化学 | 2 | |
機能性高分子材料 | 2 | |
物理化学Ⅰ | 2 | |
物理化学Ⅱ | 2 | |
物理化学Ⅲ | 2 | |
分析化学(工) | 2 | |
材料分析化学 | 2 | |
計測化学Ⅰ | 2 | |
計測化学Ⅱ | 2 | |
反応工学Ⅰ | 2 | |
反応工学Ⅱ | 2 | |
反応工学Ⅲ | 2 | |
反応速度論 | 2 | |
反応装置工学 | 2 | |
触媒化学 | 2 | |
拡散操作Ⅰ | 2 | |
拡散操作Ⅱ | 2 | |
拡散操作Ⅲ | 2 | |
移動論基礎 | 2 | |
プロセス伝熱工学 | 2 | |
プロセス制御 | 2 | |
粉体工学 | 2 | |
無機工業化学 | 2 | |
無機合成化学 | 2 | |
機械的分離工学 | 2 | |
工業生化学 | 2 | |
生体分子工学 | 2 | |
生物材料工学 | 2 | |
【パッケージ指定の実習・演習・実験系科目】 | ||
電子情報通信設計製図 | 2 | |
材料科学PBL | 2 | |
電子情報通信実験Ⅰ | 2 | |
電子情報通信実験Ⅱ | 2 | |
電子情報通信実験Ⅲ | 2 | |
電子情報通信実験Ⅳ | 2 | |
応用化学実験Ⅰ | 2 | |
応用化学実験Ⅱ | 2 | |
化学工学実験Ⅰ | 2 | |
化学工学実験Ⅱ | 2 | |
材料科学実験Ⅰ | 2 | |
材料科学実験Ⅱ | 2 | |
先進未来システムパッケージ | 機械工学概論 | 2 |
電子情報通信概論 | 1 | |
知能情報システム概論 | 1 | |
材料力学入門 | 2 | |
材料力学Ⅰ | 2 | |
材料力学Ⅱ | 2 | |
流体工学Ⅰ | 2 | |
流体工学Ⅱ | 2 | |
工業力学 | 2 | |
熱工学Ⅰ | 2 | |
熱工学Ⅱ | 2 | |
機械力学Ⅰ | 2 | |
機械力学Ⅱ | 2 | |
製図基礎 | 2 | |
機械設計Ⅰ | 2 | |
機械設計Ⅱ | 2 | |
加工学 | 2 | |
機械材料 | 2 | |
システム制御Ⅰ | 2 | |
システム制御Ⅱ | 2 | |
システム制御工学 | 2 | |
エネルギー変換工学 | 2 | |
マイクロマシン | 2 | |
バイオメカニクス | 2 | |
伝熱工学 | 2 | |
機械音響工学 | 2 | |
ロボット工学 | 2 | |
ソフトウエア工学 | 2 | |
プログラミングBⅠ | 2 | |
プログラミングBⅡ | 2 | |
電磁気学Ⅰ | 3 | |
電磁気学Ⅱ | 3 | |
応用電磁気学 | 2 | |
電気回路Ⅰ | 3 | |
電気回路Ⅱ | 3 | |
電気回路Ⅲ | 2 | |
電気回路(知能情報システムプログラム開講) | 2 | |
受動電気回路素子論 | 2 | |
電子回路(電子情報通信プログラム開講) | 2 | |
基礎電子回路 | 2 | |
ディジタル回路 | 2 | |
ディジタル信号処理 | 2 | |
電気計測 | 2 | |
計測工学 | 2 | |
通信方式基礎 | 2 | |
画像情報工学 | 2 | |
電気機器 | 2 | |
パワーエレクトロニクス | 2 | |
送配電工学 | 2 | |
発変電工学 | 2 | |
高電圧工学 | 2 | |
ネットワーク工学 | 2 | |
電波・電気通信法規 | 2 | |
電気法規・施設管理 | 1 | |
情報数学 | 2 | |
データ構造とアルゴリズム | 2 | |
離散数学 | 2 | |
人工知能基礎 | 2 | |
論理回路 | 2 | |
コンピュータネットワーク | 2 | |
形式言語とオートマトン | 2 | |
オペレーティングシステム | 2 | |
コンピュータアーキテクチャ | 2 | |
信号処理 | 2 | |
情報理論 | 2 | |
データ工学 | 2 | |
情報システムとセキュリティ | 2 | |
機械学習 | 2 | |
数理論理学 | 2 | |
数値計算プログラミング | 2 | |
ロボティクス・メカトロニクス | 2 | |
コンパイラ | 2 | |
マルチメディアコンピューティング | 2 | |
アシスティブ・テクノロジー | 2 | |
データベース | 2 | |
【パッケージ指定の実習・演習・実験系科目】 | ||
設計製図Ⅰ | 1 | |
設計製図Ⅱ | 1 | |
設計製図Ⅲ | 1 | |
設計製図Ⅳ | 1 | |
機械工学演習 | 2 | |
電子情報通信設計製図 | 2 | |
プログラミングAⅠ | 2 | |
プログラミングAⅡ | 2 | |
プログラミングAⅢ | 2 | |
機械工学実験Ⅰ | 1 | |
機械工学実験Ⅱ | 1 | |
機械工学実験Ⅲ | 1 | |
機械工学実験Ⅳ | 1 | |
電子情報通信実験Ⅰ | 2 | |
電子情報通信実験Ⅱ | 2 | |
電子情報通信実験Ⅲ | 2 | |
電子情報通信実験Ⅳ | 2 | |
知能情報システム実験Ⅰ | 1 | |
知能情報システム実験Ⅱ | 1 | |
知能情報システム実験Ⅲ | 1 | |
知能情報システム実験Ⅳ | 1 | |
次世代社会文化環境システムデザインパッケージ | 社会基盤工学概論 | 2 |
建築学概論 | 2 | |
材料力学入門 | 2 | |
応用力学Ⅰ | 2 | |
応用力学Ⅱ | 2 | |
コンクリート工学Ⅰ | 2 | |
コンクリート工学Ⅱ | 2 | |
コンクリート構造工学 | 2 | |
地盤工学Ⅰ | 2 | |
地盤工学Ⅱ | 2 | |
地盤工学Ⅲ | 2 | |
基礎水理学 | 2 | |
土木技術者倫理 | 2 | |
建設材料学 | 2 | |
測量学(工) | 2 | |
河川工学(工) | 2 | |
海岸工学 | 2 | |
地形学 | 2 | |
土木計画学 | 2 | |
交通工学 | 2 | |
建築計画学Ⅰ | 2 | |
建築計画学Ⅱ | 2 | |
設計方法論 | 2 | |
建築構造設計Ⅰ | 2 | |
建築構造設計Ⅱ | 2 | |
建築材料 | 2 | |
建築環境工学Ⅰ | 2 | |
建築環境工学Ⅱ | 2 | |
都市計画学Ⅰ | 2 | |
都市計画学Ⅱ | 2 | |
都市デザイン論 | 2 | |
日本建築史 | 2 | |
近代建築史 | 2 | |
建築施工 | 2 | |
建築法規 | 2 | |
建築環境制御学Ⅰ | 2 | |
建築環境制御学Ⅱ | 2 | |
【パッケージ指定の実習・演習・実験系科目】 | ||
社会基盤設計基礎 | 2 | |
応用力学演習Ⅰ | 2 | |
応用力学演習Ⅱ | 2 | |
水理学及び演習Ⅰ | 2 | |
水理学及び演習Ⅱ | 2 | |
社会基盤製図 | 2 | |
社会基盤プロジェクト・マネージメント | 4 | |
測量学実習(工) | 2 | |
建築図学Ⅰ | 1 | |
建築図学Ⅱ | 1 | |
建築製図基礎Ⅰ | 1 | |
建築製図基礎Ⅱ | 1 | |
建築設計製図Ⅰ | 2 | |
建築設計製図Ⅱ | 2 | |
建築設計製図Ⅲ | 2 | |
建築設計製図Ⅳ | 2 | |
建築設計製図Ⅴ | 2 | |
建築設計製図Ⅵ | 2 | |
建築計画演習Ⅰ | 1 | |
建築計画演習Ⅱ | 1 | |
建築構造解析学・演習Ⅰ | 2 | |
建築構造解析学・演習Ⅱ | 2 | |
建築構造解析学・演習Ⅲ | 2 | |
建築構造解析学・演習Ⅳ | 2 | |
建築構造設計演習Ⅰ | 1 | |
建築構造設計演習Ⅱ | 1 | |
建築環境工学演習Ⅰ | 1 | |
建築環境工学演習Ⅱ | 1 | |
建築環境制御学演習Ⅰ | 1 | |
建築環境制御学演習Ⅱ | 1 | |
都市計画・デザイン演習 | 2 | |
社会基盤工学実験Ⅰ | 2 | |
社会基盤工学実験Ⅱ | 2 | |
建築材料・構造実験Ⅰ | 2 | |
建築材料・構造実験Ⅱ | 2 | |
エネルギー・環境パッケージ | 電子情報通信概論 | 1 |
電磁気学Ⅰ | 3 | |
電磁気学Ⅱ | 3 | |
応用電磁気学 | 2 | |
電気回路Ⅰ | 3 | |
電気回路Ⅱ | 3 | |
電気回路Ⅲ | 2 | |
電気回路(知能情報システムプログラム開講) | 2 | |
受動電気回路素子論 | 2 | |
電子回路(電子情報通信プログラム開講) | 2 | |
基礎電子回路 | 2 | |
電子デバイスⅠ | 2 | |
電子デバイスⅡ | 2 | |
電子物性工学Ⅰ | 2 | |
電子物性工学Ⅱ | 2 | |
半導体物性・デバイス | 2 | |
電気化学 | 2 | |
磁性・超伝導 | 2 | |
パワーエレクトロニクス | 2 | |
物理化学Ⅰ | 2 | |
物理化学Ⅱ | 2 | |
物理化学Ⅲ | 2 | |
エネルギー変換工学 | 2 | |
伝熱工学 | 2 | |
電気機器 | 2 | |
送配電工学 | 2 | |
発変電工学 | 2 | |
高電圧工学 | 2 | |
建築環境工学Ⅰ | 2 | |
建築環境工学Ⅱ | 2 | |
建築環境制御学Ⅰ | 2 | |
建築環境制御学Ⅱ | 2 | |
【パッケージ指定の実習・演習・実験系科目】 | ||
建築環境工学演習Ⅰ | 1 | |
建築環境工学演習Ⅱ | 1 | |
建築環境制御学演習Ⅰ | 1 | |
建築環境制御学演習Ⅱ | 1 | |
電子情報通信実験Ⅰ | 2 | |
電子情報通信実験Ⅱ | 2 | |
電子情報通信実験Ⅲ | 2 | |
電子情報通信実験Ⅳ | 2 | |
材料科学実験Ⅰ | 2 | |
材料科学実験Ⅱ | 2 | |
化学工学実験Ⅰ | 2 | |
応用化学実験Ⅰ | 2 | |
(注) プログラム配属時に選択したパッケージ以外の科目を修得した場合,専門応用科目群のC単位として扱う。