○新潟大学大学院保健学研究科規程
(平成16年4月1日院保健規程第1号)
改正
平成19年3月20日院保健規程第1号
平成21年11月16日院保健規程第1号
平成22年2月15日院保健規程第1号
平成23年3月20日院保健規程第1号
平成24年3月13日院保健規程第1号
平成25年1月21日院保健規程第1号
平成26年2月17日院保健規程第1号
平成27年1月19日院保健規程第1号
平成27年3月9日院保健規程第2号
平成28年11月21日院保健規程第2号
平成31年3月18日院保健規程第1号
令和2年1月20日院保健規程第1号
令和2年11月16日院保健規程第1号
令和3年2月15日院保健規程第2号
令和4年1月17日院保健規程第1号
令和5年2月20日院保健規程第1号
令和6年2月19日院保健規程第1号
令和7年2月17日院保健規程第1号
(趣旨)
第1条 新潟大学大学院保健学研究科(以下「研究科」という。)の教育方法,学生の履修方法,修了の要件等に関し必要な事項については,新潟大学大学院学則(平成16年大学院学則第1号。以下「大学院学則」という。)に定めるもののほか,この規程の定めるところによる。
(課程)
第2条 研究科の課程は,前期2年の課程(以下「博士前期課程」という。)及び後期3年の課程(以下「博士後期課程」という。)に区分する博士課程とし,博士前期課程は,これを修士課程として取り扱うものとする。
(専攻及び教育研究分野)
第3条 研究科に置く専攻及び教育研究分野は,次のとおりとする。

博士前期課程及び博士後期課程
専攻教育研究分野
保健学専攻看護学分野
放射線技術科学分野
検査技術科学分野
(教育研究の目的)
第4条 博士前期課程は,幅広い知識と高度の技術の教授,独創性・専門性の高い指導を通して,保健・医療機関で活躍できる高度医療専門職者を育成することを目的とする。
2 博士後期課程は,健康支援に結びつく保健学の体系化と健康に関連する生命現象を探究し,人々の健康と疾病予防に貢献できる教育研究者及び高度医療専門職者を育成することを目的とする。
(選抜試験)
第5条 研究科に入学を志願する者については,選抜試験を行い,選考するものとする。
2 選抜試験及び選考方法に関し必要な事項は,別に定める。
(進学)
第6条 大学院学則第43条の規定により,博士後期課程に進学することを志願する者がある場合は,選考の上,進学することを許可する。
(教育方法)
第7条 研究科の教育は,授業科目の授業及び学位論文の作成等に対する指導(以下「研究指導」という。)によって行う。
2 博士前期課程の授業科目は,専攻共通授業科目及び教育研究分野別授業科目により編成する。
3 前項の専攻共通授業科目は,共通コア科目及び研究支持科目に区分し,教育研究分野別授業科目は,共通科目,専門科目及び特別研究に区分する。
4 博士後期課程の授業科目は,専攻共通授業科目及び教育研究分野別授業科目により編成する。
5 前項の専攻共通授業科目は,共通コア科目及び研究支持科目に区分し,教育研究分野別授業科目は,専門科目及び特定研究に区分する。
(教育方法の特例)
第8条 研究科委員会が教育上特別の必要があると認めたときは,夜間その他特定の時間又は時期において授業又は研究指導を行うことができる。
2 教育方法の特例に関し必要な事項は,別に定める。
(長期にわたる教育課程の履修)
第9条 大学院学則第31条の規定による長期にわたる教育課程の履修を希望する者があるときは,研究科委員会の議を経て,その履修を認めることができる。
2 長期にわたる教育課程の履修に関し必要な事項は,別に定める。
(授業科目及び修得単位)
第10条 博士前期課程及び博士後期課程の授業科目及びその単位数は,それぞれ別表第1及び別表第2に掲げるとおりとする。
2 博士前期課程の学生は,別表第1に掲げる授業科目について,専攻共通授業科目のうち必修2単位及び研究支持科目2単位の計4単位並びに専攻する教育研究分野の授業科目のうち共通科目2単位,専門科目16単位及び特別研究8単位の計30単位以上を修得しなければならない。
3 前項に規定する専門科目16単位のうち,8単位を超えない範囲で,専攻共通授業科目の研究支持科目の授業科目,専攻する教育研究分野の共通科目の授業科目又は他の教育研究分野の授業科目を履修し修得した単位をもって当該専門科目の単位に充てることができる。
4 博士後期課程の学生は,別表第2に掲げる授業科目について,専攻共通授業科目のうち必修2単位及び選択2単位の計4単位並びに専攻する教育研究分野の授業科目のうち専門科目4単位及び特定研究4単位の計12単位以上を修得しなければならない。
(他の研究科の授業科目の履修等)
第11条 博士前期課程の学生は,研究科が教育上有益と認めるときは,新潟大学大学院の他の研究科の授業科目を履修することができる。
2 前項の規定に基づき学生が履修し修得した授業科目の単位については,看護学分野を専攻する者にあっては2単位,放射線技術科学分野及び検査技術科学分野を専攻する者にあっては8単位を超えない範囲で,前条第2項に規定する専門科目の単位に充てることができる。
3 前項により専門科目の単位とすることができる単位数は,前条第3項により修得した単位数と合わせて8単位を超えることができないものとする。
(単位の計算方法)
第12条 研究科における授業科目の単位の計算方法については,次の基準によるものとする。
(1) 講義及び演習については,15時間の授業をもって1単位とする。
(2) 実験及び実習については,30時間の授業をもって1単位とする。
(指導教員)
第13条 学生の研究指導は,学生が所属する研究科を担当する教員(以下「指導教員」という。)が行うものとし,指導教員は,主指導教員1人及び副指導教員2人以上で構成する。
2 主指導教員は,学生が専攻する教育研究分野を担当する教授とする。ただし,研究科委員会が必要と認めたときは,博士前期課程にあっては学生が専攻する教育研究分野を担当する准教授,講師又は助教を,博士後期課程にあっては学生が専攻する教育研究分野を担当する准教授又は講師をもって代えることができる。
3 副指導教員は,博士前期課程にあっては当該課程を担当する教授,准教授,講師又は助教とし,博士後期課程にあっては当該課程を担当する教授,准教授又は講師とする。
4 教育上有益と認められるときは,学生が所属する研究科以外の研究科又は本学の研究所等の教員を副指導教員に加えることができる。
(履修指導委員会)
第14条 学生の研究及び履修に係る指導を行うため,履修指導委員会(以下「指導委員会」という。)を置く。
2 指導委員会は,学生ごとに主指導教員及び副指導教員をもって組織する。
(履修計画)
第15条 学生は入学(進学を含む。)後1月以内に指導委員会の指導の下に,研究題目及び履修する授業科目を研究科長に届け出なければならない。
2 学生は,原則として毎学年の始めにその年度に履修する授業科目を定め,所定の履修届を研究科長に提出しなければならない。
(授業科目の履修の認定及び単位の授与)
第16条 授業科目の履修の認定は,試験又は研究報告書等の審査により行うものとし,それに合格した学生には,所定の単位を与える。
2 病気その他やむを得ない事由により,前項の試験を受けることができない学生については,追試験を行うことができる。
3 第1項に規定する試験の結果,不合格となった学生については,再試験を行うことができる。
(学位論文の提出)
第17条 学位論文は,指導委員会の指導を受けて,所定の期日までに,研究科長に提出しなければならない。
(学位論文の審査及び最終試験)
第18条 学位論文の審査及び最終試験については,新潟大学学位規則(平成16年規則第30号)の定めるところによる。
(修了の要件)
第19条 博士前期課程の修了の要件は,同課程に2年以上在学し,第10条第2項に定める単位を修得し,かつ,必要な研究指導を受けた上,学位論文の審査及び最終試験に合格することとする。ただし,在学期間に関しては,研究科委員会が優れた業績を上げた者と認めた学生については,1年以上在学すれば足りるものとする。
2 博士後期課程の修了の要件は,同課程に3年以上在学し,第10条第4項に定める単位を修得し,かつ,必要な研究指導を受けた上,学位論文の審査及び最終試験に合格することとする。ただし,在学期間に関しては,研究科委員会が優れた業績を上げた者と認めた学生については,大学院学則第32条第2項ただし書に定める期間在学すれば足りるものとする。
(修了の認定)
第20条 前条に規定する修了の認定は,研究科委員会の議を経て,学長が行う。
(学位の授与)
第21条 博士前期課程を修了した者には,修士の学位を授与する。
2 博士後期課程を修了した者には,博士の学位を授与する。
3 前2項の学位に付記する専攻分野の名称は,「保健学」とする。
(雑則)
第22条 この規程に定めるもののほか,必要な事項は,研究科委員会が別に定める。
附 則
この規程は,平成16年4月1日から施行する。
附 則(平成19年3月20日院保健規程第1号)
1 この規程は,平成19年4月1日から施行する。
2 平成19年3月31日現在保健学専攻修士課程に在学し,同日以後引き続き同課程に在学する学生は,施行の日から同専攻博士前期課程に在学するものとし,その履修方法及び修了要件については,なお従前の例による。
附 則(平成21年11月16日院保健規程第1号)
1 この規程は,平成22年4月1日から施行する。
2 平成21年度以前に博士前期課程に入学した学生の履修方法及び修了要件については,なお従前の例による。
附 則(平成22年2月15日院保健規程第1号)
この規程は,平成22年4月1日から施行する。
附 則(平成23年3月20日院保健規程第1号)
1 この規程は,平成23年4月1日から施行する。
2 平成22年度以前に博士後期課程に入学した学生の履修方法及び修了要件については,なお従前の例による。
附 則(平成24年3月13日院保健規程第1号)
1 この規程は,平成24年4月1日から施行する。
2 平成23年度以前に入学した学生の履修方法及び修了要件については,なお従前の例による。
附 則(平成25年1月21日院保健規程第1号)
1 この規程は,平成25年4月1日から施行する。
2 平成24年度以前に入学した学生の履修方法及び修了要件については,なお従前の例による。
附 則(平成26年2月17日院保健規程第1号)
1 この規程は,平成26年4月1日から施行する。
2 平成25年度以前に入学した学生の履修方法及び修了要件については,なお従前の例による。
附 則(平成27年1月19日院保健規程第1号)
1 この規程は,平成27年4月1日から施行する。
2 平成26年度以前に入学した学生の履修方法及び修了要件については,なお従前の例による。
附 則(平成27年3月9日院保健規程第2号)
この規程は,平成27年4月1日から施行する。
附 則(平成28年11月21日院保健規程第2号)
1 この規程は,平成29年4月1日から施行する。
2 平成26年度以前に入学した学生の履修方法及び修了要件については,なお従前の例による。
附 則(平成31年3月18日院保健規程第1号)
1 この規程は,平成31年4月1日から施行する。
2 平成30年度以前に入学した学生の履修方法及び修了要件については,なお従前の例による。
附 則(令和2年1月20日院保健規程第1号)
1 この規程は,令和2年4月1日から施行する。
2 令和元年度以前に入学した学生の履修方法及び修了要件については,なお従前の例による。
附 則(令和2年11月16日院保健規程第1号)
この規程は,令和3年4月1日から施行する。
附 則(令和3年2月15日院保健規程第2号)
この規程は,令和3年4月1日から施行する。
附 則(令和4年1月17日院保健規程第1号)
1 この規程は,令和4年4月1日から施行する。
2 令和3年度以前に入学した学生の履修方法及び修了要件については,なお従前の例による。
附 則(令和5年2月20日院保健規程第1号)
1 この規程は,令和5年4月1日から施行する。
2 令和4年度以前に入学した学生の履修方法及び修了要件については,なお従前の例による。
附 則(令和6年2月19日院保健規程第1号)
1 この規程は,令和6年4月1日から施行する。
2 令和5年度以前に入学した学生の履修方法及び修了要件については,なお従前の例による。
附 則(令和7年2月17日院保健規程第1号)
1 この規程は,令和7年4月1日から施行する。
2 令和6年度以前に入学した学生の履修方法及び修了要件については,なお従前の例による。
別表第1(第10条関係)
博士前期課程の授業科目及び単位数
1 専攻共通授業科目
 科目区分授業科目単位必修・選択
 共通コア科目リサーチ・メソッズ・ベーシック2必修
 研究支持科目国際医療保健学概論2選択
 医療情報統計科学2選択
 保健理工学概論2選択
 応用数理解析学概論2選択
 病態解析学概論2選択
 臨床医療心理学2選択
2 教育研究分野別授業科目
教育研究分野科目区分授業科目単位
看護学分野共通科目看護倫理学2
看護教育2
看護研究2
看護理論2
医療ナラトロジー2
コンサルテーション論2
臨床薬理学2
フィジカルアセスメント2
病態生理学2
専門科目基礎看護学特論I2
基礎看護学特論II2
基礎看護学特論III2
基礎看護学特論IV2
基礎看護学特論V2
基礎看護学演習2
基礎看護学実習2
家族看護学特論2
地域看護学特論I2
地域看護学特論II2
地域看護学特論III2
地域看護学演習I2
地域看護学演習II2
地域看護学実習I2
地域看護学実習II3
地域看護学実習III3
地域看護学実習IV2
国際看護学特論2
国際看護学演習2
国際看護学実習2
成人・老年看護学特論I2
成人・老年看護学特論II2
成人・老年看護学特論III2
成人・老年看護学特論IV2
成人・老年看護学演習I2
成人・老年看護学演習II2
成人・老年看護学演習III2
成人・老年看護学実習I4
成人・老年看護学実習II2
成人・老年看護学実習III2
成人・老年看護学実習IV2
がん看護学特論I2
がん看護学特論II2
がん看護学特論III2
がん看護学演習I2
がん看護学演習II2
がん看護学演習III2
がん看護学演習IV2
がん看護学実習I2
がん看護学実習II4
がん看護学実習III2
がん看護学実習IV2
小児看護学特論I2
小児看護学特論II2
小児看護学演習2
小児看護学実習2
母性看護学特論I2
母性看護学特論II2
母性看護学演習2
母性看護学実習2
精神看護学特論I2
精神看護学特論II2
精神看護学演習2
精神看護学実習2
遺伝看護学特論I2
遺伝看護学特論II2
遺伝看護学特論III2
遺伝看護学特論IV2
遺伝看護学特論V2
遺伝看護学特論VI2
遺伝看護学演習I2
遺伝看護学演習II2
遺伝看護学演習III2
遺伝看護学実習I2
遺伝看護学実習II4
遺伝看護学実習III2
遺伝看護学実習IV2
特別研究保健学特別研究(看護学)8
放射線技術科学分野共通科目医学物理学概論2
医用放射線科学概論2
国際放射線医療科学概論2
専門科目生体構造機能解析工学特論2
生体構造機能解析工学演習2
放射線物質科学特論2
放射線物質科学演習2
医用放射線機器科学特論2
医用放射線機器科学演習2
放射性薬品化学・管理学特論2
放射性薬品化学・管理学演習2
医学物理学特論2
医学物理臨床実習2
医学物理学演習2
臨床画像医学特論2
臨床画像医学演習2
電磁気学特論2
量子力学特論2
放射線腫瘍学特論2
放射線腫瘍学演習2
医用画像情報学特論2
医用画像情報学演習2
核医学情報学特論2
核医学情報学演習2
特別研究保健学特別研究(放射線技術科学)8
検査技術科学分野共通科目基礎生体情報検査科学論2
臨床生体情報検査科学論2
国際病態検査科学概論2
専門科目ゲノム検査分子生物学特論2
ゲノム検査分子生物学実習2
病原微生物解析学特論2
病原微生物解析学実習2
生体情報解析学特論2
生体情報解析学実習2
病態病理検査学特論2
病態病理検査学実習2
病態生理機能学特論2
病態生理機能学実習2
血液・腫瘍検査学特論2
血液・腫瘍検査学実習2
免疫病態検査学特論2
免疫病態検査学実習2
特別研究保健学特別研究(検査技術科学)8
別表第2(第10条関係)
博士後期課程の授業科目及び単位数
1 専攻共通授業科目
科目区分授業科目単位必修・選択
共通コア科目リサーチ・メソッズ・アドバンスト2必修
研究支持科目ケア技術開発法2選択
保健学情報解析法2選択
研究倫理2選択
2 教育研究分野別授業科目
教育研究分野科目区分授業科目単位
看護学分野専門科目小児・女性看護学特講2
小児・女性看護学特講演習2
地域・国際看護学特講2
地域・国際看護学特講演習2
成人・老年看護学特講2
成人・老年看護学特講演習2
特定研究保健学特定研究(看護学)4
放射線技術科学分野専門科目医学物理学特講2
医学物理学特講演習2
生体機能情報解析学特講2
生体機能情報解析学特講演習2
臨床画像医学特講2
臨床画像医学特講演習2
医用画像情報学特講2
医用画像情報学特講演習2
放射線腫瘍学特講2
放射線腫瘍学特講演習2
放射線治療医学物理臨床実習4
特定研究保健学特定研究(放射線技術科学)4
検査技術科学分野専門科目ゲノム・微生物病態検査科学特講2
ゲノム・微生物病態検査科学特講演習2
生体システム機能検査科学特講2
生体システム機能検査科学特講演習2
病態病理検査科学特講2
病態病理検査科学特講演習2
免疫・血液病態検査科学特講2
免疫・血液病態検査科学特講演習2
特定研究保健学特定研究(検査技術科学)4