○新潟大学経済科学部規程
(令和2年4月1日経科規程第1号)
改正
令和3年12月9日経科規程第1号
令和4年9月27日経科規程第1号
令和6年3月21日経科規程第1号
令和7年2月20日経科規程第1号
(趣旨)
第1条 新潟大学経済科学部(以下「本学部」という。)の教育課程の編成,学生の履修方法,卒業の要件等に関し必要な事項は,新潟大学学則(平成16年学則第1号。以下「学則」という。)に定めるもののほか,この規程の定めるところによる。
(教育研究の目的)
第2条 本学部は,新潟大学の理念である自律と創生に基づき,経済学・経営学をはじめとする人文社会科学分野の幅広い学識に裏打ちされた課題探究能力を持ち,地域社会の着実な発展に貢献できる人材を育成することを目的とする。
(学科)
第3条 本学部に,総合経済学科を置く。
(学位プログラム)
第4条 総合経済学科に,次の学位プログラムを設ける。
経済学プログラム
経営学プログラム
学際日本学プログラム
地域リーダープログラム
2 学生は,第1年次の学年の終わりまでに,前項の学位プログラムのいずれかを選択し,学部長に届け出なければならない。
(教育課程の編成)
第5条 本学部の教育課程は,新潟大学における授業科目の区分等に関する規則(平成16年規則第38号。以下「授業科目の区分等規則」という。)に基づき,教育基盤機構が公示する授業科目をもって編成する。
2 本学部の授業科目の区分は,次のとおりとする。
知識・理解科目
アカデミックスキル科目
実践学修科目
卒業論文
自由選択科目
3 前項に定める区分のほか,関係する複数の授業科目を纏めたものとして,モジュールを設ける。
4 モジュールに含まれる授業科目等については,別に公示する。
(授業科目及び単位数)
第6条 本学部の教育課程における授業科目及び単位数は,別表第1に定める。
(履修方法)
第7条 学生は,別表第2に定めるところにより,所定の単位を修得しなければならない。
2 別表第2に定める教養教育に関する科目のうち,留学生基本科目の授業科目は,外国人留学生及び外国人留学生以外の学生で外国において相当期間中等教育を受けたとして学部長が認めた者(以下「外国人留学生等」という。)が履修できる。
3 前2項に定めるもののほか,履修方法に関し必要な事項は,別に定める。
(長期にわたる教育課程の履修)
第8条 学生は,本人の願い出により,学則第58条の規定による長期にわたる教育課程を履修することができる。
2 長期にわたる教育課程の履修に関し必要な事項は,別に定める。
(履修手続)
第9条 学生は,履修しようとする授業科目を選択し,学期ごとに定める所定の期日までに履修手続を行い,授業担当教員の承認を得なければならない。
2 前項の規定にかかわらず,不定期に開設する授業科目の履修手続は,別に公示する。
(授業科目の修了の認定及び評価)
第10条 授業科目の修了の認定及び評価は,授業科目の区分等規則の定めるところによる。
2 授業科目の修了の認定は,試験により行うこととし,平常の学習状況を加味することができるものとする。
3 前項の規定にかかわらず,実験,実習,実技及び演習に係る授業科目の修了の認定は,平常の学習状況等をもって行うことができる。
(試験)
第11条 試験は,学期末又は試験の対象となる授業科目が開講されるターム末(以下「学期末等」という。)に期間を定めて行うものとする。ただし,不定期に開設する授業科目及び特別の事情により学期末等に試験を行うことができない授業科目は,この限りでない。
2 前項の試験の日時等は,あらかじめ公示する。
3 学生は,第9条に定める履修手続を行っていない授業科目の試験を受けることができない。
(追試験)
第12条 やむを得ない事由により前条の試験を受けることができなかった学生は,本人の願い出により,追試験を受けることができる。
2 前項の追試験に関し必要な事項は,別に定める。
(再試験)
第13条 1科目不合格のため次条第1項第2号の卒業の要件を満たさない学生は,本人の願い出により,学部長が認めた場合に限り,再試験を受けることができる。ただし,外国人留学生等は,2科目不合格の場合であっても再試験を受けることができる。
(卒業の要件)
第14条 学生は,本学部を卒業するためには,次の各号に掲げる要件を満たさなければならない。
(1) 本学部に通算4年以上在学すること。
(2) 別表第2に規定する区分により授業科目を履修し,その単位を修得すること。
2 前項第2号に定める卒業に必要な単位数を超えて修得した単位は,別表第2に規定する自由選択科目の単位に換算する。
3 外国人留学生等が別表第2に規定する留学生基本科目の日本語を履修し,その単位を修得した場合は,英語の単位(2単位までとする。)又は初修外国語の単位(6単位までとする。)のいずれかに代えることができる。
(卒業の認定)
第15条 前条第1項に規定する要件を満たした学生の卒業の認定は,学則第60条第4項に定めるところによる。
(編入学及び再入学)
第16条 学則第62条第1項及び第2項並びに第63条の規定による編入学又は再入学を志願した者に対する選考は,別に定める。
2 前項の規定により入学を許可された者の既に修得した単位の取扱い及び在学期間の通算の認定は,教授会が行う。
(転部及び転入学)
第17条 学則第64条の規定による転部又は転入学を志願した者に対する選考は,別に定める。
2 前項の規定により転部又は転入学を許可された者が既に修得した単位の取扱い及び在学期間の通算の認定は,教授会が行う。
(転プログラム)
第18条 本学部の学生で,学位プログラムの変更を願い出た者に対する選考は,別に定める。
(教員の免許状)
第19条 本学部において取得することができる教員の免許状の種類及び免許教科は,次のとおりとする。
免許状の種類免許教科
高等学校教諭一種免許状商業
(雑則)
第20条 この規程に定めるもののほか必要な事項は,別に定める。
附 則
この規程は,令和2年4月1日から施行する。
附 則(令和3年12月9日経科規程第1号)
この規程は,令和3年12月9日から施行し,令和2年4月1日から適用する。
附 則(令和4年9月27日経科規程第1号)
この規程は,令和4年10月1日から施行する。
附 則(令和6年3月21日経科規程第1号)
1 この規程は,令和6年4月1日から施行する。
2 令和5年度以前に入学した学生の主専攻プログラムの取扱い並びに履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。ただし,施行の日に現に在学する学生は,改正後の別表第1に規定する授業科目のうち「労働経済学Ⅰ」,「労働経済学Ⅱ」,「社会科学方法論」,「課題演習D」及び「社会開放演習D」を履修し,卒業に必要な単位として加えることができる。
附 則(令和7年2月20日経科規程第1号)
1 この規程は,令和7年4月1日から施行する。
2 令和6年度以前に入学した学生の履修方法及び卒業要件については,なお従前の例による。ただし,施行の日に現に在学する学生は,改正後の別表第1に規定する授業科目のうち「経済学教養演習Ⅰ」,「経済学教養演習Ⅱ」,「ビジネス・アントレプレナーシップ入門」,「起業創業のための会計入門」及び「ビジネス・アントレプレナーシップ演習」を履修し,卒業に必要な単位として加えることができる。
別表第1(第6条関係)
授業科目及び単位数
経済学プログラム
科目区分授業科目名単位数備考
知識・理解科目学部共通基礎科目経済学入門2必修
経営学入門2必修
日本経済入門2必修
人文社会科学入門2必修
専門科目プログラム基礎科目経済学プログラム
基礎科目
入門ミクロ経済学2 
入門マクロ経済学2 
入門社会経済学2 
統計入門2 
経営学プログラム
基礎科目
経営学概論Ⅰ2 
経営学概論Ⅱ2 
会計学概論Ⅰ2 
会計学概論Ⅱ2 
プログラム中核科目経済学プログラム
中核科目
ミクロ経済学Ⅰ2 
マクロ経済学Ⅰ2 
経済数学Ⅰ2 
計量経済学Ⅰ2 
アメリカ経済論Ⅰ2 
アジア経済論Ⅰ2 
EU経済論2 
世界経済史2 
財政学Ⅰ2 
金融論Ⅰ2 
ロシア経済論2 
経営学プログラム
中核科目
経営組織論Ⅰ2 
人的資源管理論Ⅰ2 
経営戦略論Ⅰ2 
マーケティング論Ⅰ2 
財務会計論Ⅰ2 
財務会計論Ⅱ2 
管理会計論Ⅰ2 
租税理論Ⅰ2 
その他
専門科目
経済学プログラム
専門展開科目
経済数学Ⅱ2 
ゲーム理論2 
ミクロ経済学Ⅱ2 
マクロ経済学Ⅱ2 
計量経済学Ⅱ2 
組織の経済学Ⅰ2 
組織の経済学Ⅱ2 
市場と組織の理論2 
応用ミクロ経済学2 
国際貿易論2 
環境経済システム論Ⅰ2 
環境経済システム論Ⅱ2 
金融論Ⅱ2 
国際マクロ経済学Ⅰ2 
国際マクロ経済学Ⅱ2 
社会思想史2 
経済学史2 
日本社会経済史2 
アメリカ経済論Ⅱ2 
比較経済体制論2 
アジア経済論Ⅱ2 
開発途上国経済論2 
国際開発論2 
行財政入門2 
財政学Ⅱ2 
公共経済学Ⅰ2 
公共経済学Ⅱ2 
公共選択論2 
NPO論2 
文化経済学2 
地方財政制度論2 
地方財政運用論2 
労働経済学Ⅰ2 
労働経済学Ⅱ2 
その他
専門展開科目
暮らしと書文化(ビジネス書文化)2 
新潟地域文化論2 
民法Ⅱ2 
民法Ⅲ2 
特殊講義2 
概略講義1 
次の区分の授業科目(経済学プログラムに区分されるものを除く。)
・経営学プログラム専門展開科目
・学際日本学プログラム基礎科目
・学際日本学プログラム中核科目
当該科目に定められている単位数 
教養教育に関する科目健康・スポーツ具体的な授業科目名及び単位数は,授業科目の区分等規則に基づき,教育基盤機構が公示する授業科目開設一覧の定めるところによる。  
情報リテラシー  
新潟大学個性化科目  
留学生基本科目  
大学学習法  
自然系共通専門基礎  
自然科学  
人文社会・教育科学  
医歯学  
アカデミックスキル科目学部共通基礎科目スタディスキルズⅠ1必修
スタディスキルズⅡ1必修
スタディスキルズⅢ1必修
データサイエンス総論Ⅰ1必修
外国語英語具体的な授業科目名及び単位数は,授業科目の区分等規則に基づき,教育基盤機構が公示する授業科目開設一覧の定めるところによる。  
初修外国語  
実践学修科目演習Ⅰ2 
演習Ⅱ2 
演習Ⅲ2必修
演習Ⅳ2必修
経済学教養演習Ⅰ2 
経済学教養演習Ⅱ2 
企業分析入門2 
インターンシップ2 
会計税務インターンシップ2 
学際日本学演習2 
共修日本学演習2 
課題演習A2 
課題演習B4 
課題演習D1 
社会開放演習A2 
社会開放演習B4 
社会開放演習D1 
外国語文献講読Ⅰ2 
外国語文献講読Ⅱ2 
卒業論文卒業論文8必修
自由選択科目数学入門2 
職業指導2 
本学部が教科の指導法に関する科目又は教育の基礎的理解に関する科目等に指定した授業科目   当該科目に定められている単位数 
単位互換協定に基づく他大学開設科目から選択した授業科目当該科目に定められている単位数 
本学部が指定する上記以外の科目当該科目に定められている単位数 
経営学プログラム
科目区分授業科目名単位数備考
知識・理解科目学部共通基礎科目経済学入門2必修
経営学入門2必修
日本経済入門2必修
人文社会科学入門2必修
専門科目プログラム基礎科目経営学プログラム
基礎科目
経営学概論Ⅰ2 
経営学概論Ⅱ2 
会計学概論Ⅰ2 
会計学概論Ⅱ2 
経済学プログラム
基礎科目
入門ミクロ経済学2 
入門マクロ経済学2 
入門社会経済学2 
統計入門2 
プログラム中核科目経営学プログラム
中核科目
経営組織論Ⅰ2 
人的資源管理論Ⅰ2 
経営戦略論Ⅰ2 
マーケティング論Ⅰ2 
財務会計論Ⅰ2 
財務会計論Ⅱ2 
管理会計論Ⅰ2 
租税理論Ⅰ2 
経済学プログラム
中核科目
ミクロ経済学Ⅰ2 
マクロ経済学Ⅰ2 
経済数学Ⅰ2 
計量経済学Ⅰ2 
アメリカ経済論Ⅰ2 
アジア経済論Ⅰ2 
EU経済論2 
世界経済史2 
財政学Ⅰ2 
金融論Ⅰ2 
ロシア経済論2 
その他専門科目経営学プログラム
専門展開科目
検定商業簿記2級Ⅰ2 
検定商業簿記2級Ⅱ2 
検定工業簿記2級2 
租税理論Ⅱ2 
原価計算論2 
管理会計論Ⅱ2 
会計情報論2 
国際会計論2 
経営税務論Ⅰ2 
経営税務論Ⅱ2 
経営組織論Ⅱ2 
人的資源管理論Ⅱ2 
経営戦略論Ⅱ2 
中小企業論2 
マーケティング論Ⅱ2 
経営情報論2 
社会科学方法論2 
ビジネス・アントレプレナーシップ入門1 
起業創業のための会計入門1 
ビジネス・アントレプレナーシップ演習1 
その他
専門展開科目
暮らしと書文化(ビジネス書文化)2 
新潟地域文化論2 
民法Ⅱ2 
民法Ⅲ2 
特殊講義2 
概略講義1 
次の区分の授業科目(経営学プログラムに区分されるものを除く。)
・経済学プログラム専門展開科目
・学際日本学プログラム基礎科目
・学際日本学プログラム中核科目
当該科目に定められている単位数 
教養教育に関する科目健康・スポーツ具体的な授業科目名及び単位数は,授業科目の区分等規則に基づき,教育基盤機構が公示する授業科目開設一覧の定めるところによる。  
情報リテラシー  
新潟大学個性化科目  
留学生基本科目  
大学学習法  
自然系共通専門基礎  
自然科学  
人文社会・教育科学  
医歯学  
アカデミックスキル科目学部共通基礎科目スタディスキルズⅠ1必修
スタディスキルズⅡ1必修
スタディスキルズⅢ1必修
データサイエンス総論Ⅰ1必修
外国語英語具体的な授業科目名及び単位数は,授業科目の区分等規則に基づき,教育基盤機構が公示する授業科目開設一覧の定めるところによる。  
初修外国語  
実践学修科目演習Ⅰ2 
演習Ⅱ2 
演習Ⅲ2必修
演習Ⅳ2必修
経済学教養演習Ⅰ2 
経済学教養演習Ⅱ2 
企業分析入門2 
インターンシップ2 
会計税務インターンシップ2 
学際日本学演習2 
共修日本学演習2 
課題演習A2 
課題演習B4 
課題演習D1 
社会開放演習A2 
社会開放演習B4 
社会開放演習D1 
外国語文献講読Ⅰ2 
外国語文献講読Ⅱ2 
卒業論文卒業論文8必修
自由選択科目数学入門2 
職業指導2 
本学部が教科の指導法に関する科目又は教育の基礎的理解に関する科目等に指定した授業科目当該科目に定められている単位数 
単位互換協定に基づく他大学開設科目から選択した授業科目当該科目に定められている単位数 
本学部が指定する上記以外の科目当該科目に定められている単位数 
学際日本学プログラム
科目区分授業科目名単位数備考
知識・理解科目学部共通基礎科目経済学入門2必修
経営学入門2必修
日本経済入門2必修
人文社会科学入門2必修
専門科目プログラム基礎科目Introduction to Interdisciplinary Japanese Studies2 
文化社会論基礎2 
映像社会論基礎2 
経済社会論基礎2 
政治経済論基礎2 
文字文化史と表現2 
心理学概論A2 
心理学概論B2 
心理学研究法2 
心理学統計法2 
人間学研究法A2 
人間学研究法B2 
哲学概説2 
人間学概説2 
西洋哲学史概説2 
宗教学概説2 
芸術学概説A2 
芸術学概説B2 
史学概説2 
日本史概説2 
アジア史概説2 
西洋史概説2 
文化人類学概説2 
民俗学概説2 
地誌学概説2 
地理学概説2 
考古学概説2 
芸能論概説2 
社会学概説2 
社会調査概説2 
メディア社会文化論概説A2 
メディア社会文化論概説B2 
メディア論実習A1 
メディア論実習B1 
メディア論実習C1 
メディア論実習D1 
博物館概論2 
博物館教育論2 
博物館情報・メディア論2 
言語学概説A2 
言語学概説B2 
古典語A2 
日本語学概説A2 
日本語学概説B2 
英米言語概説A2 
英米言語概説B2 
日本文学概説A2 
日本文学概説B2 
日本文学概説C2 
アジア言語文化概説A2 
アジア言語文化概説B2 
アジア言語文化概説C2 
アジア言語文化研究法A2 
アジア言語文化研究法B2 
中国語オプショナルA2 
朝鮮語オプショナルA2 
西洋言語概説2 
西洋文化概説2 
英米文化概説A2 
英米文化概説B2 
ドイツ言語文化概説A2 
ドイツ言語文化概説B2 
フランス言語文化概説A2 
フランス言語文化概説B2 
ロシア言語文化概説A2 
ロシア言語文化概説B2 
人文社会科学入門(法学)2 
リーガル・システム2 
憲法Ⅰ2 
民法Ⅰ2 
刑法Ⅰ2 
次の区分の授業科目
・経済学プログラム基礎科目
・経営学プログラム基礎科目
当該科目に定められている単位数 
プログラム中核科目共修日本学主題講義(Japanese Studies in Global Context)2 
表象文化論2 
比較宗教論2 
視覚社会論2 
視覚文化論2 
Anime History2 
日本社会経済史2 
社会思想史2 
世界経済史2 
文化経済学2 
日本政治外交史Ⅰ2 
日本政治外交史Ⅱ2 
政治学Ⅰ2 
政治学Ⅱ2 
Politics in Contemporary Japan, Basic2 
伝統文化論2 
アートマネジメント2 
Introduction to Japanese Politics and Diplomacy, Basic2 
家族社会学2 
ジェンダー論2 
セクシュアリティ・スタディーズ2 
その他専門科目暮らしと書文化(ビジネス書文化)2 
新潟地域文化論2 
民法Ⅱ2 
民法Ⅲ2 
特殊講義2 
概略講義1 
次の区分の授業科目(学際日本学プログラムのプログラム中核科目に区分されるものを除く。)
・経済学プログラム中核科目
・経営学プログラム中核科目
・経済学プログラム専門展開科目
・経営学プログラム専門展開科目
当該科目に定められている単位数 
教養教育に関する科目健康・スポーツ具体的な授業科目名及び単位数は,授業科目の区分等規則に基づき,教育基盤機構が公示する授業科目開設一覧の定めるところによる。  
情報リテラシー  
新潟大学個性化科目  
留学生基本科目  
大学学習法  
自然系共通専門基礎  
自然科学  
人文社会・教育科学  
医歯学  
アカデミックスキル科目学部共通基礎科目スタディスキルズⅠ1必修
スタディスキルズⅡ1必修
スタディスキルズⅢ1必修
データサイエンス総論Ⅰ1必修
外国語英語具体的な授業科目名及び単位数は,授業科目の区分等規則に基づき,教育基盤機構が公示する授業科目開設一覧の定めるところによる。  
初修外国語  
アカデミックライティングアカデミックライティング2必修
実践学修科目学修デザイン演習Ⅰ2必修
学修デザイン演習Ⅱ1必修
外国語文献講読Ⅰ2必修
外国語文献講読Ⅱ2必修
学際日本学実習1 
学際日本学演習2 
共修日本学演習2 
インターンシップ2 
会計税務インターンシップ2 
演習Ⅰ2 
演習Ⅱ2 
演習Ⅲ2 
演習Ⅳ2 
経済学教養演習Ⅰ2 
経済学教養演習Ⅱ2 
課題演習A2 
課題演習B4 
課題演習D1 
社会開放演習A2 
社会開放演習B4 
社会開放演習D1 
卒業論文卒業論文8必修
自由選択科目数学入門2 
職業指導2 
本学部が教科の指導法に関する科目又は教育の基礎的理解に関する科目等に指定した授業科目当該科目に定められている単位数 
単位互換協定に基づく他大学開設科目から選択した授業科目当該科目に定められている単位数 
本学部が指定する上記以外の科目当該科目に定められている単位数 
地域リーダープログラム
科目区分授業科目名単位数備考
知識・理解科目学部共通基礎科目経済学入門2必修
経営学入門2必修
日本経済入門2必修
人文社会科学入門2必修
専門科目プログラム基礎科目Introduction to Interdisciplinary Japanese Studies2 
文化社会論基礎2 
映像社会論基礎2 
経済社会論基礎2 
政治経済論基礎2 
文字文化史と表現2 
心理学概論A2 
心理学概論B2 
心理学研究法2 
心理学統計法2 
人間学研究法A2 
人間学研究法B2 
哲学概説2 
人間学概説2 
西洋哲学史概説2 
宗教学概説2 
芸術学概説A2 
芸術学概説B2 
史学概説2 
日本史概説2 
アジア史概説2 
西洋史概説2 
文化人類学概説2 
民俗学概説2 
地誌学概説2 
地理学概説2 
考古学概説2 
芸能論概説2 
社会学概説2 
社会調査概説2 
メディア社会文化論概説A2 
メディア社会文化論概説B2 
メディア論実習A1 
メディア論実習B1 
メディア論実習C1 
メディア論実習D1 
博物館概論2 
博物館教育論2 
博物館情報・メディア論2 
言語学概説A2 
言語学概説B2 
古典語A2 
日本語学概説A2 
日本語学概説B2 
英米言語概説A2 
英米言語概説B2 
日本文学概説A2 
日本文学概説B2 
日本文学概説C2 
アジア言語文化概説A2 
アジア言語文化概説B2 
アジア言語文化概説C2 
アジア言語文化研究法A2 
アジア言語文化研究法B2 
中国語オプショナルA2 
朝鮮語オプショナルA2 
西洋言語概説2 
西洋文化概説2 
英米文化概説A2 
英米文化概説B2 
ドイツ言語文化概説A2 
ドイツ言語文化概説B2 
フランス言語文化概説A2 
フランス言語文化概説B2 
ロシア言語文化概説A2 
ロシア言語文化概説B2 
人文社会科学入門(法学)2 
リーガル・システム2 
憲法Ⅰ2 
民法Ⅰ2 
刑法Ⅰ2 
次の区分の授業科目
・経済学プログラム基礎科目(統計入門を除く。)
・経営学プログラム基礎科目
当該科目に定められている単位数 
プログラム中核科目統計入門2必修
行財政入門2 
財政学Ⅰ2 
財政学Ⅱ2 
公共経済学Ⅰ2 
地方財政制度論2 
経済数学Ⅱ2 
ゲーム理論2 
ミクロ経済学Ⅱ2 
マクロ経済学Ⅱ2 
計量経済学Ⅱ2 
組織の経済学Ⅰ2 
組織の経済学Ⅱ2 
市場と組織の理論2 
国際貿易論2 
環境経済システム論Ⅰ2 
環境経済システム論Ⅱ2 
金融論Ⅰ2 
金融論Ⅱ2 
国際マクロ経済学Ⅰ2 
国際マクロ経済学Ⅱ2 
社会思想史2 
経済学史2 
日本社会経済史2 
アメリカ経済論Ⅱ2 
ロシア経済論2 
比較経済体制論2 
アジア経済論Ⅱ2 
開発途上国経済論2 
労働経済学Ⅰ2 
労働経済学Ⅱ2 
次の区分の授業科目(地域リーダープログラムに区分されるものを除く。)
・経済学プログラム中核科目
・経営学プログラム中核科目
当該科目に定められている単位数 
その他専門科目応用ミクロ経済学2 
公共経済学Ⅱ2 
公共選択論2 
NPO論2 
文化経済学2 
地方財政運用論2 
国際開発論2 
共修日本学主題講義(Japanese Studies in Global Context)2 
表象文化論2 
比較宗教論2 
視覚社会論2 
視覚文化論2 
Anime History2 
日本政治外交史Ⅰ2 
日本政治外交史Ⅱ2 
政治学Ⅰ2 
政治学Ⅱ2 
Politics in Contemporary Japan, Basic2 
伝統文化論2 
アートマネジメント2 
Introduction to Japanese Politics and Diplomacy, Basic2 
家族社会学2 
ジェンダー論2 
セクシュアリティ・スタディーズ2 
暮らしと書文化(ビジネス書文化)2 
新潟地域文化論2 
民法Ⅱ2 
民法Ⅲ2 
特殊講義2 
概略講義1 
経営学プログラム専門展開科目に区分される授業科目当該科目に定められている単位数 
教養教育に関する科目健康・スポーツ具体的な授業科目名及び単位数は,授業科目の区分等規則に基づき,教育基盤機構が公示する授業科目開設一覧の定めるところによる。  
情報リテラシー  
新潟大学個性化科目  
留学生基本科目  
大学学習法  
自然系共通専門基礎  
自然科学  
人文社会・教育科学  
医歯学  
アカデミックスキル科目学部共通基礎科目スタディスキルズⅠ1必修
スタディスキルズⅡ1必修
スタディスキルズⅢ1必修
データサイエンス総論Ⅰ1必修
外国語英語具体的な授業科目名及び単位数は,授業科目の区分等規則に基づき,教育基盤機構が公示する授業科目開設一覧の定めるところによる。  
初修外国語  
アカデミックライティングライティングスキル1必修
社会調査演習A2 
社会調査演習B2 
実践学修科目課題解決スキルⅠ2必修
課題解決スキルⅡ1必修
課題演習A2 
課題演習B4 
課題演習D1 
社会開放演習A2 
社会開放演習B4 
社会開放演習D1 
インターンシップ2 
会計税務インターンシップ2 
演習Ⅰ2 
演習Ⅱ2 
演習Ⅲ2 
演習Ⅳ2 
経済学教養演習Ⅰ2 
経済学教養演習Ⅱ2 
学際日本学演習2 
共修日本学演習2 
外国語文献講読Ⅰ2 
外国語文献講読Ⅱ2 
卒業論文卒業論文8必修
自由選択科目数学入門2 
職業指導2 
本学部が教科の指導法に関する科目又は教育の基礎的理解に関する科目等に指定した授業科目当該科目に定められている単位数 
単位互換協定に基づく他大学開設科目から選択した授業科目当該科目に定められている単位数 
本学部が指定する上記以外の科目当該科目に定められている単位数 
別表第2(第7条,第14条関係)
経済学プログラム
科目区分単位数
知識・理解科目学部共通基礎科目8単位
専門科目プログラム基礎科目10単位
(経済学プログラム基礎科目6単位を含む。)
プログラム中核科目12単位
(経済学プログラム中核科目8単位を含む。)
その他専門科目30単位
(経済学プログラム専門展開科目16単位を含む。)
教養教育に関する科目18単位
(健康・スポーツ,情報リテラシー,新潟大学個性化科目,留学生基本科目,大学学習法,自然系共通専門基礎,自然科学,人文社会・教育科学及び医歯学から修得する。)
アカデミックスキル科目学部共通基礎科目4単位
外国語英語10単位
(アカデミック英語入門L,アカデミック英語入門R及び初修外国語6単位を含む。)
初修外国語
実践学修科目8単位
(必修2科目を含む。)
卒業論文8単位
自由選択科目16単位
合計124単位
経営学プログラム
科目区分単位数
知識・理解科目学部共通基礎科目8単位
専門科目プログラム基礎科目10単位
(経営学プログラム基礎科目6単位を含む。)
プログラム中核科目12単位
(経営学プログラム中核科目8単位を含む。)
その他専門科目30単位
(経営学プログラム専門展開科目16単位を含む。)
教養教育に関する科目18単位
(健康・スポーツ,情報リテラシー,新潟大学個性化科目,留学生基本科目,大学学習法,自然系共通専門基礎,自然科学,人文社会・教育科学及び医歯学から修得する。)
アカデミックスキル科目学部共通基礎科目4単位
外国語英語10単位
(アカデミック英語入門L,アカデミック英語入門R及び初修外国語6単位を含む。)
初修外国語
実践学修科目8単位
(必修2科目を含む。)
卒業論文8単位
自由選択科目16単位
合計124単位
学際日本学プログラム
科目区分単位数
知識・理解科目学部共通基礎科目8単位
専門科目プログラム基礎科目40単位
(基礎モジュール二つ(日本学基礎モジュールを含む。)及び中核モジュール一つを含む。)
プログラム中核科目
その他専門科目
教養教育に関する科目12単位
(健康・スポーツ,情報リテラシー,新潟大学個性化科目,留学生基本科目,大学学習法,自然系共通専門基礎,自然科学,人文社会・教育科学及び医歯学から修得する。)
アカデミックスキル科目学部共通基礎科目4単位
外国語英語12単位
(アカデミック英語入門L,アカデミック英語入門R及び初修外国語6単位を含む。)
初修外国語
アカデミックライティング2単位
実践学修科目19単位
(必修4科目並びに学際日本学実習,学際日本学演習及び共修日本学演習から8単位を含む。)
卒業論文8単位
自由選択科目19単位
合計124単位
地域リーダープログラム
科目区分単位数
知識・理解科目学部共通基礎科目8単位
専門科目プログラム基礎科目46単位
(基礎モジュール一つ及び中核モジュール一つ並びに統計入門を含む。)
プログラム中核科目
その他専門科目
教養教育に関する科目10単位
(健康・スポーツ,情報リテラシー,新潟大学個性化科目,留学生基本科目,大学学習法,自然系共通専門基礎,自然科学,人文社会・教育科学及び医歯学から修得する。)
アカデミックスキル科目学部共通基礎科目4単位
外国語英語10単位
(アカデミック英語入門L,アカデミック英語入門R及び初修外国語6単位を含む。)
初修外国語
アカデミックライティング3単位
(必修1科目を含む。)
実践学修科目18単位
(必修2科目並びに課題演習A,課題演習B及び課題演習Dから1科目並びに社会開放演習A,社会開放演習B及び社会開放演習Dから1科目を含む。)
卒業論文8単位
自由選択科目17単位
合計124単位