○小樽商科大学における内部質保証に関する方針
(令和4年4月1日施行) |
|
1 目的
この方針は、恒常的かつ継続的な教育研究、運営、施設設備等の質の維持・向上(以下「内部質保証」という。)に向けた活動を実施することにより、本学の理念の達成及び社会的信頼の向上を図ることを目的とする。
2 内部質保証の取組
(1) 本学が行う内部質保証のための取組は、次のとおりとする。
ア 学校教育法第109条第1項の規定に基づき、自己点検・評価を実施する。
イ 教育職員免許法施行規則第22条の8の規定に基づき、本学の設置する教職課程について自己点検・評価を実施する。
ウ 自己点検・評価の結果について、本学の職員以外の者による検証(外部評価)を実施する。
エ 中期目標・中期計画の達成状況を点検する。
オ 学生や卒業(修了)生等に対するアンケート調査やアドバイザリーボード等により、学内外のステークホルダーからの意見聴取を行う。
カ その他学長が定める事項
(2) (1)アで規定する自己点検・評価の結果は、学校教育法第109条第2項の規定に基づき受審する文部科学大臣の認証を受けた機関による評価(認証評価)に活用することができる。
(3) 本学が行う内部質保証のための取組に際し必要なデータの収集や調査・分析は、IR室の協力を得て行う。
(4) 本学が行った内部質保証のための取組の結果は、ホームページ等において公表し、本学の教育研究活動に対する社会的信頼の維持・向上に繋げる。
3 責任及び実施体制
(1) 内部質保証の統括責任者
ア 内部質保証に関する業務を統括し、最終責任を負う者として、統括責任者を置く。
イ 統括責任者は、学長とする。
(2) 内部質保証の統括組織
内部質保証に関する統括組織は、運営戦略会議とする。
(3) 内部質保証の推進責任者
ア 内部質保証に関する取組の実施及び改善・向上活動の責任者として、推進責任者を置く。
イ 内部質保証の推進責任者は、学長及び各業務領域を担当する副学長並びに事務部長とする。
ウ 推進責任者は、自らが所掌する領域における内部質保証の取組について、運営戦略会議に情報共有を行うこととする。
(4) 内部質保証の実施責任者
ア 内部質保証の実施責任者は別表のとおりとする。
イ 実施責任者は、統括責任者または推進責任者の指示に基づき、所掌する組織において内部質保証に関して必要な措置を講ずるものとする。
(5) 自己点検・評価の実施体制
ア (1)アに規定する自己点検・評価のうち、特に大学機関別認証評価又は専門職大学院認証評価を受審に向けて統括的に自己点検・評価を実施する際は、大学評価を担当する副学長を自己点検・評価の責任者とし、副学長の下に専門部会を設置する。
イ 専門部会の構成員は、推進責任者及び実施責任者を中心に、受審する認証評価の種類に応じて副学長が指名する。
ウ 専門部会に部会長を置き、副学長をもって充てる。
エ 専門部会の業務については別に定める。
(6) 外部評価の実施体制
ア 2(1)ウに規定する外部評価を実施するため、大学または学部・研究科に外部評価委員会を設置する。
イ 外部評価委員会委員の選考は、運営戦略会議が行い、学長または学部長・研究科長が委嘱するものとする。
ウ 外部評価委員会委員は次の各号のいずれかに該当する者の中から運営戦略会議構成員の推薦に基づき選考する。
(ア) 大学等の教育研究者
(イ) 民間機関等の有識者
(ウ) その他委員会が必要と認めた者
エ 商学研究科アントレプレナーシップ専攻に対する外部評価を実施する際は、本人の同意に基づき、アントレプレナーシップ専攻アドバイザリーボードの学外委員を外部評価委員にあてることができる
オ 外部評価の実施については別に定める。
4 手順
内部質保証の取組の手順については、別に定める。
5 事務
内部質保証に関する事務は企画総務課が総括する。
附 則
この方針は、令和4年4月1日から施行する。
附 則
|
この方針は、令和5年3月10日から施行する。
附 則(令和6年4月1日施行)
|
この方針は、令和6年4月1日から施行する。
別表第1(第3条関係)
内部質保証の対象領域 | 推進責任者 | 実施責任者 | 実施組織 | |
目標・計画 | 学長 | 大学評価を担当する副学長 | 運営戦略会議 | |
内部質保証体制 | 学長 | 大学評価を担当する副学長 | 運営戦略会議 | |
3ポリシー | 学長 | 大学評価を担当する副学長及び商学部長並びに商学研究科長 | 運営戦略会議
将来構想委員会 教育研究評議会 |
|
教育課程 | 教育を担当する副学長 | 商学部長 | 学部教務委員会、グローカル戦略推進センター教育支援部門 | |
商学研究科長 | 商学研究科現代商学専攻長 | 商学研究科現代商学専攻教務委員会、グローカル戦略推進センター教育支援部門 | ||
商学研究科アントレプレナーシップ専攻長 | 商学研究科アントレプレナーシップ専攻教務委員会、グローカル戦略推進センター教育支援部門 | |||
教職課程 | 教職課程運営専門部会長 | 教職課程運営専門部会 | ||
施設設備 | 総務・財務を担当する副学長 | 施設環境委員会委員長 | 施設環境委員会 | |
附属図書館長 | 附属図書館運営委員会 | |||
情報総合センター長 | 情報総合センター運営委員会 | |||
学生支援 | 学生支援を担当する副学長 | 学生委員会委員長 | 学生委員会 | |
グローカル戦略推進センターグローカル教育部門長 | グローカル戦略推進センターグローカル教育部門 | |||
保健管理センター所長 | 保健管理センター運営委員会 | |||
学生受入 | 入学試験を担当する副学長 | アドミッションセンター長 | アドミッションセンター各委員会 | |
現代商学専攻入学試験委員会委員長 | 現代商学専攻入学試験委員会 | |||
アントレプレナーシップ専攻入学試験委員会委員長 | アントレプレナーシップ専攻入学試験委員会 | |||
研究活動 | 学術研究を担当する副学長 | グローカル戦略推進センター研究支援部門長 | グローカル戦略推進センター研究支援部門 | |
国際連携本部長 | 国際連携本部 | |||
地域貢献活動 | 産学連携を担当する副学長 | 地域貢献推進委員会委員長 | 地域貢献推進委員会 | |
グローカル戦略推進センター産学官連携推進部門長 | グローカル戦略推進センター産学官連携推進部門 | |||
教育の国際化 | 国際交流を担当する副学長 | グローカル戦略推進センターグローカル教育部門長 | グローカル戦略推進センターグローカル教育部門 | |
国際連携本部長 | 国際連携本部 |