○他の大学院における授業科目の履修により修得した単位及び入学前の既修得単位の認定に関する実施要項
(令和4年3月2日 大学院教育部会議)
改正
令和4年4月18日
(趣旨)
1 この実施要項は、帯広畜産大学大学院学則(平成16年学則第2号)(以下「大学院学則」という。)第11条第2項及び同第13条第2項に基づき、他の大学院における授業科目の履修により修得した単位及び入学前の既修得単位(以下「既修得単位等」という。)の認定について必要な事項を定めるものとする。
(大学院における授業科目の履修とみなすことのできる単位)
2 帯広畜産大学大学院畜産学研究科(以下「研究科」という。)における授業科目の履修により修得した単位として認めることができる科目は、次の各号に掲げるものとする。
(1) 入学前の既修得単位のうち、研究科の授業科目 当該科目
(2) 既修得単位等のうち、前号以外について、内容・水準等について一対一の対応関係があると認められる場合 対応関係が認められるすべての科目
(3) 既修得単位等のうち、前二号以外について、特定の科目群の範囲内と見なせる程度の同等性があると認められる場合 必修科目以外の修了要件として算入可能な科目
(4) 既修得単位等のうち、前三号以外について、当該科目の目的・到達目標が、研究科の科目の目的・到達目標の水準に達していると認められる場合 修了要件として算入されない科目
(単位の認定手続き)
3 単位の認定を申請する者は、別紙の既修得単位等認定願に、成績証明書等の単位の修得と成績を明らかにする書類及びシラバス等の修得した単位の内容を明らかにする書類を添えて、次の期日までに教務課に提出するものとする。
(1) 入学前の既修得単位 入学した年度の履修登録期間の末日
(2) 入学後の既修得単位等 前期開講科目は8月20日、後期開講科目は2月20日。ただし、当該期日が土日又は祝日の場合は、直前の平日
4 学生は、前項の申請を行うにあたって、主指導教員とよく相談し、その承認を得なければならない。
(単位の認定)
5 単位の認定は、大学教育センター大学院教育部会議(以下「大学院教育部会議」という。)の議を経て、学長が行う。
6 前項のうち、第2項第2号又は第3号に該当する科目の単位の認定にあたっては、当該科目責任者の意見を付して、大学院教育部会議の議に諮るものとする。
(通知)
7 学長は、単位の認定結果を、単位認定書により学生本人に通知する。
附 則
この要項は、令和4年4月1日から実施する。
附 則(令和4年4月18日)
この要項は、令和4年4月18日から実施する。
別紙
既修得単位等認定願