○広島大学学部生の大学院授業科目の履修に関する細則
| (平成21年3月31日理事(教育担当)決裁) |
|
広島大学学部生の大学院授業科目の履修に関する細則
(趣旨)
第1条 この細則は,広島大学通則(平成16年4月1日規則第2号)第26条第2項の規定に基づき,広島大学(以下「本学」という。)の学部生が本学大学院の授業科目を履修すること(以下「早期履修」という。)に関し必要な事項を定めるものとする。
(目的)
第2条 早期履修は,本学大学院に進学を志望する学業優秀な学部生に対して本学大学院教育課程の授業科目を履修する機会を提供するとともに,大学院教育との連携を図ることを目的とする。
(実施研究科等及び授業科目等)
第3条 早期履修を実施する研究科,研究科等連係課程実施基本組織,授業科目等は,別表のとおりとする。
[別表]
(履修資格)
第4条 早期履修ができる者は,次に該当する者とする。
(1) 履修時に本学の学部の3年次以上に在籍する者
(2) 本学大学院に進学を志望する者
(3) 進学を志望する研究科又は研究科等連係課程実施基本組織が定めるGPAの値を上回る者
(申請手続)
第5条 早期履修を希望する者は,履修しようとする年度又は学期の始めの1月前までに大学院授業科目早期履修申請書(別記様式第1号)により,研究科又は研究科等連係課程実施基本組織(以下「研究科等」という。)が指定する授業科目を記載の上,所属学部の長に申請するものとする。
2 前項により申請できる研究科等は,一の研究科等に限るものとする。
(学部長の推薦)
第6条 所属学部の長は,本学大学院の授業科目を履修することが教育上有益と認めるときは,大学院授業科目早期履修申請書に前条第1項の申請があった日の属する学期までの成績を記載した書類を添えて,当該授業科目を開設する研究科等の長に推薦するものとする。
(履修の許可)
第7条 研究科等の長は,前条の推薦に基づき審査の上,当該研究科等の授業科目の履修を許可するものとし,大学院授業科目早期履修通知書(別記様式第2号)により,所属学部の長を通じて本人に通知するものとする。
(履修科目の上限)
第8条 履修科目として申請することができる単位数は,15単位の範囲内で研究科等が定める。
(履修科目の取消し・変更)
第9条 早期履修を許可された授業科目の取消し又は変更をしようとする者は,履修手続期間内に,大学院授業科目早期履修取消・変更届(別記様式第3号)により,当該授業科目を開設する研究科等の長に届け出るものとする。
2 前項に規定する授業科目の取消しは,早期履修を許可された授業科目と学部の授業科目の曜日・時限が重複する等,特別の事情がある場合に限り,認めることができるものとする。
3 第1項に規定する授業科目の変更は,前項の規定による授業科目の取消しを行う場合に限り,その取消しを行う単位数の範囲内において,認めることができるものとする。
(授業科目の成績評価及び単位の授与)
第10条 授業科目の成績評価及び単位の授与については,広島大学大学院規則(平成20年1月15日規則第2号)第29条及び第30条の規定を適用する。
(修得した単位の取扱い)
第11条 第7条の規定により履修を許可された者(以下「早期履修者」という。)が修得した単位については,早期履修者が卒業後当該研究科等に入学した場合に限り,15単位の範囲内で当該研究科等が定める単位数を限度として当該研究科等の修了要件単位に含めることができる。
[第7条]
2 前項に規定する研究科等が定める単位数を,広島大学既修得単位等の認定に関する細則(平成16年4月1日副学長(教育・学生担当)決裁)第2条第2項に規定する認定単位数等に含めるかどうかは,研究科等が定める。
3 早期履修者が修得した単位は,所属学部の卒業要件単位に含めることはできない。
(授業料)
第12条 早期履修者が履修する本学大学院の授業科目に係る授業料は,徴収しないものとする。
附 則
この細則は,平成21年4月1日から施行する。
附 則(平成24年1月13日 一部改正)
|
|
1 この細則は,平成24年2月1日から施行する。
2 この細則による改正後の広島大学学部生の大学院授業科目の履修に関する細則の規定は,平成21年度入学生から適用する。
附 則(平成25年2月6日 一部改正)
|
|
1 この細則は,平成25年2月6日から施行する。
2 この細則による改正後の広島大学学部生の大学院授業科目の履修に関する細則の規定は,平成22年度入学生から適用する。
附 則(平成26年1月28日 一部改正)
|
|
1 この細則は,平成26年1月28日から施行する。
2 この細則による改正後の広島大学学部生の大学院授業科目の履修に関する細則の規定は,平成23年度入学生から適用する。
附 則(平成27年2月6日 一部改正)
|
|
1 この細則は,平成27年2月6日から施行する。
2 この細則による改正後の広島大学学部生の大学院授業科目の履修に関する細則の規定は,平成24年度入学生から適用する。
附 則(平成28年2月5日 一部改正)
|
|
1 この細則は,平成28年2月5日から施行する。
2 この細則による改正後の広島大学学部生の大学院授業科目の履修に関する細則の規定は,平成25年度入学生から適用する。
附 則(平成29年2月21日 一部改正)
|
|
1 この細則は,平成29年2月21日から施行する。
2 この細則による改正後の広島大学学部生の大学院授業科目の履修に関する細則の規定は,平成26年度入学生から適用する。
附 則(平成30年3月5日 一部改正)
|
|
1 この細則は,平成30年3月5日から施行する。
2 この細則による改正後の広島大学学部生の大学院授業科目の履修に関する細則の規定は,平成27年度入学生から適用する。
附 則(平成31年3月1日 一部改正)
|
|
1 この細則は,平成31年4月1日から施行する。
2 この細則による改正後の広島大学学部生の大学院授業科目の履修に関する細則の規定は,平成28年度入学生から適用する。
附 則(令和元年5月1日 一部改正)
|
|
この細則は,令和元年5月1日から施行する。
附 則(令和2年2月27日 一部改正)
|
|
1 この細則は,令和2年4月1日から施行する。
2 この細則による改正後の広島大学学部生の大学院授業科目の履修に関する細則の規定は,平成29年度入学生から適用する。
附 則(令和3年1月29日 一部改正)
|
|
この細則は,令和3年1月29日から施行する。
附 則(令和3年2月16日 一部改正)
|
|
1 この細則は,令和3年4月1日から施行する。
2 この細則による改正後の広島大学学部生の大学院授業科目の履修に関する細則の規定は,平成30年度入学生から適用する。
附 則(令和4年2月4日 一部改正)
|
|
1 この細則は,令和4年4月1日から施行する。
2 この細則による改正後の広島大学学部生の大学院授業科目の履修に関する細則の規定は,平成31年度入学生から適用する。
附 則(令和4年10月14日 一部改正)
|
|
この細則は,令和4年10月14日から施行する。
附 則(令和5年3月31日 一部改正)
|
|
1 この細則は,令和5年4月1日から施行する。
2 この細則による改正後の広島大学学部生の大学院授業科目の履修に関する細則の規定は,令和2年度入学生から適用する。
附 則(令和5年10月10日 一部改正)
|
|
この細則は,令和5年10月10日から施行する。
附 則(令和6年2月8日 一部改正)
|
|
1 この細則は,令和6年4月1日から施行する。
2 この細則による改正後の広島大学学部生の大学院授業科目の履修に関する細則の規定は,令和3年度入学生から適用する。
附 則(令和6年3月29日 一部改正)
|
|
1 この細則は,令和6年4月1日から施行する。
2 この細則による改正後の広島大学学部生の大学院授業科目の履修に関する細則の規定は,令和3年度入学生から適用する。
附 則(令和7年3月7日 一部改正)
|
|
1 この細則は,令和7年4月1日から施行する。
2 この細則による改正後の広島大学学部生の大学院授業科目の履修に関する細則の規定は,令和4年度入学生から適用する。
別表(第3条関係)
| 研究科等(専攻・プログラム) | 授 業 科 目 名 | 単位数 |
| 人間社会科学研究科(人文社会科学専攻人文学プログラム) | 比較日本文化学研究A | 2 |
| 比較日本文化学研究B | 2 | |
| 比較日本文化学研究C | 2 | |
| 比較日本文化学研究D | 2 | |
| 日本文化論講義A | 2 | |
| 日本文化論講義B | 2 | |
| 日本文化論演習A | 2 | |
| 日本文化論演習B | 2 | |
| 歴史文化論講義A | 2 | |
| 歴史文化論講義B | 2 | |
| 歴史文化論演習A | 2 | |
| 歴史文化論演習B | 2 | |
| 表象文化論講義A | 2 | |
| 表象文化論講義B | 2 | |
| 表象文化論演習A | 2 | |
| 表象文化論演習B | 2 | |
| 言語文化論講義A | 2 | |
| 言語文化論講義B | 2 | |
| 言語文化論演習A | 2 | |
| 言語文化論演習B | 2 | |
| インド哲学演習A | 2 | |
| インド哲学演習B | 2 | |
| インド哲学史演習A | 2 | |
| インド哲学史演習B | 2 | |
| 仏教学研究 | 2 | |
| 仏教思想史研究 | 2 | |
| 仏教学演習A | 2 | |
| 仏教学演習B | 2 | |
| 仏教思想史講義A | 2 | |
| 仏教思想史講義B | 2 | |
| インド哲学仏教学総合演習A | 2 | |
| インド哲学仏教学総合演習B | 2 | |
| 倫理学基礎演習A | 2 | |
| 応用倫理学方法論研究A | 2 | |
| 応用倫理学基礎演習A | 2 | |
| 応用倫理学文献研究A | 2 | |
| 倫理思想史文献研究A | 2 | |
| 応用倫理思想基礎演習A | 2 | |
| 日本中世資料解析論A | 2 | |
| 日本中世資料解析論B | 2 | |
| 日本近代資料解析論A | 2 | |
| 日本近代資料解析論B | 2 | |
| 日本近代社会文化研究A | 2 | |
| 日本近代社会文化研究B | 2 | |
| アジア政治史史料研究A | 2 | |
| アジア政治史史料研究B | 2 | |
| 欧米政治文化史史料研究B | 2 | |
| 欧米社会経済史史料研究A | 2 | |
| 欧米社会経済史史料研究B | 2 | |
| 欧米社会経済史史料研究C | 2 | |
| 日本古典文学注釈研究A | 2 | |
| 日本古典文学注釈研究B | 2 | |
| 日本古典文学注釈研究C | 2 | |
| 日本古典文学注釈研究D | 2 | |
| 日本古典文学解読研究A | 2 | |
| 日本古典文学解読研究B | 2 | |
| 日本古典文学解読研究C | 2 | |
| 日本古典文学解読研究D | 2 | |
| 日本近現代文学解読研究C | 2 | |
| 日本近現代文学解読研究D | 2 | |
| 日本語学研究A | 2 | |
| 日本語学研究B | 2 | |
| 日本語史研究A | 2 | |
| 日本語史研究B | 2 | |
| 中国古典韻文演習A | 2 | |
| 中国古典韻文演習B | 2 | |
| 中国古典韻文演習C | 2 | |
| 中国古典韻文演習D | 2 | |
| 近代アメリカ文学演習A | 2 | |
| 近代アメリカ文学演習B | 2 | |
| 現代アメリカ文学演習A | 2 | |
| 現代アメリカ文学演習B | 2 | |
| アメリカ文学理論演習A | 2 | |
| アメリカ文学理論演習B | 2 | |
| アメリカ小説作品演習A | 2 | |
| アメリカ小説作品演習B | 2 | |
| イギリス詩文学作品演習A | 2 | |
| イギリス詩文学作品演習B | 2 | |
| イギリス戯曲文学演習A | 2 | |
| 世界英語圏文学批評演習A | 2 | |
| 世界英語圏文学批評演習B | 2 | |
| 英語圏詩文学作品演習A | 2 | |
| 英語圏詩文学作品演習B | 2 | |
| ドイツ文学理論演習B | 2 | |
| 近現代ドイツ語学演習A | 2 | |
| 近現代ドイツ語学演習B | 2 | |
| ドイツ文学語学特殊講義A | 2 | |
| ドイツ文学語学特殊講義B | 2 | |
| ドイツ語圏文化論演習B | 2 | |
| ドイツ語圏言語文化演習A | 2 | |
| ドイツ語圏言語文化演習B | 2 | |
| ドイツ語圏言語文化演習C | 2 | |
| ドイツ語圏言語文化演習D | 2 | |
| ドイツ文学発展演習A | 2 | |
| ドイツ文学発展演習B | 2 | |
| ドイツ近現代文学演習A | 2 | |
| ドイツ近現代文学演習B | 2 | |
| ドイツ語コーパス言語学A | 2 | |
| ドイツ語コーパス言語学B | 2 | |
| フランス語文学研究A | 2 | |
| フランス語文学研究B | 2 | |
| フランス語文学批評研究A | 2 | |
| フランス語文学批評研究B | 2 | |
| フランス語文学・フランス語学演習A | 2 | |
| フランス語文学・フランス語学演習B | 2 | |
| 近現代フランス語文学作品研究演習A | 2 | |
| 近現代フランス語文学作品研究演習B | 2 | |
| 近現代フランス語文学批評演習A | 2 | |
| 近現代フランス語文学批評演習B | 2 | |
| 近現代フランス語表現小説研究A | 2 | |
| 近現代フランス語表現小説研究B | 2 | |
| フランス語コミュニケーションと修辞学演習A | 2 | |
| フランス語コミュニケーションと修辞学演習C | 2 | |
| フランス語圏文化論演習A | 2 | |
| フランス語圏文化論演習B | 2 | |
| フランス語圏文化論演習D | 2 | |
| フランス語文学・フランス語学特殊講義A | 2 | |
| フランス語文学・フランス語学特殊講義B | 2 | |
| 言語情報学演習A | 2 | |
| 言語情報学演習B | 2 | |
| 言語情報学特別演習A | 2 | |
| 言語情報学特別演習B | 2 | |
| 一般言語学演習A | 2 | |
| 一般言語学演習B | 2 | |
| 一般言語学特別演習A | 2 | |
| 一般言語学特別演習B | 2 | |
| 歴史言語学演習A | 2 | |
| 歴史言語学演習B | 2 | |
| 歴史言語学特別演習A | 2 | |
| 歴史言語学特別演習B | 2 | |
| ヨーロッパ語比較構文論講義 | 2 | |
| ヨーロッパ語比較構文論演習 | 2 | |
| 自然地理学基礎論演習A | 2 | |
| 自然地理学基礎論演習B | 2 | |
| 地表変動論演習A | 2 | |
| 地表変動論演習B | 2 | |
| 世界考古学解析A | 2 | |
| 世界考古学解析B | 2 | |
| アジア比較考古学演習A | 2 | |
| アジア比較考古学演習B | 2 | |
| 考古学資料実習A | 1 | |
| 考古学資料実習B | 1 | |
| 考古学資料実習C | 1 | |
| 総合文化財研究法Ⅰ | 2 | |
| 総合文化財研究法Ⅱ | 2 | |
| 総合文化財解析演習Ⅰ | 2 | |
| 総合文化財解析演習Ⅱ | 2 | |
| 有形文化財研究法Ⅰ | 2 | |
| 有形文化財研究法Ⅱ | 2 | |
| 有形文化財解析演習Ⅰ | 2 | |
| 有形文化財解析演習Ⅱ | 2 | |
| 有形文化財調査実習Ⅰ | 1 | |
| 有形文化財調査実習Ⅱ | 1 | |
| 地域文化財研究法Ⅰ | 2 | |
| 地域文化財研究法Ⅱ | 2 | |
| 文化財学特殊講義Ⅰ | 2 | |
| 文化財学特殊講義Ⅱ | 2 | |
| 人間社会科学研究科(人文社会科学専攻法学・政治学プログラム) | 安全保障論 | 2 |
| 安全保障論演習 | 2 | |
| 国際政治学 | 2 | |
| 国際政治学演習 | 2 | |
| 日本法概説1 | 2 | |
| 日本法概説2 | 2 | |
| 国際政治経済論 | 2 | |
| 国際政治経済論演習 | 2 | |
| 外交論 | 2 | |
| 外交論演習 | 2 | |
| 現代憲法論 | 2 | |
| 現代憲法論演習 | 2 | |
| Comparative Law | 2 | |
| 国際刑事政策 | 2 | |
| 国際刑事政策演習 | 2 | |
| 国際刑事法 | 2 | |
| 医事法制度論 | 2 | |
| 医療刑事手続論 | 2 | |
| 国際秩序構築論 | 2 | |
| 国際秩序構築論演習 | 2 | |
| 裁判外紛争処理論 | 2 | |
| 裁判外紛争処理論演習 | 2 | |
| 民事訴訟の理論と実務 | 2 | |
| 民事訴訟の理論と実務演習 | 2 | |
| 社会調査論 | 2 | |
| 社会変動分析論 | 2 | |
| 社会変動分析論演習 | 2 | |
| 雇用関係法 | 2 | |
| 雇用関係法演習 | 2 | |
| 国際租税法 | 2 | |
| 国際租税法演習 | 2 | |
| 租税法 | 2 | |
| 租税法演習 | 2 | |
| 経営法務 | 2 | |
| 経営法務演習 | 2 | |
| 経営法務戦略論 | 2 | |
| 経営法務戦略論演習 | 2 | |
| 政策過程論 | 2 | |
| 日本政治論 | 2 | |
| 日本政治論演習 | 2 | |
| 行政法理論 | 2 | |
| 行政法理論演習 | 2 | |
| 家族支援社会論 | 2 | |
| 家族支援社会論演習 | 2 | |
| 不動産法 | 2 | |
| 不動産法演習 | 2 | |
| 社会構造分析論 | 2 | |
| 社会構造分析論演習 | 2 | |
| 憲法理論 | 2 | |
| 憲法理論演習 | 2 | |
| 企業組織法 | 2 | |
| 企業組織法演習 | 2 | |
| 企業ファイナンス法 | 2 | |
| 企業ファイナンス法演習 | 2 | |
| 契約法 | 2 | |
| 契約法演習 | 2 | |
| 刑事システム論 | 2 | |
| 刑事システム論演習 | 2 | |
| 医事刑法論 | 2 | |
| 比較自治体論 | 2 | |
| 比較自治体論演習 | 2 | |
| 物件管理法 | 2 | |
| 物件管理法演習 | 2 | |
| 現代政治学 | 2 | |
| 現代政治学演習 | 2 | |
| 家族法 | 2 | |
| 家族法演習 | 2 | |
| Medical History In China | 2 | |
| Medical Ethics and Law | 2 | |
| 医療社会学特論 | 2 | |
| 人間社会科学研究科(人文社会科学専攻経済学プログラム) | 経済学プログラム特別演習Ⅰ | 2 |
| 経済学プログラム特別演習Ⅱ | 2 | |
| 応用ファイナンス | 2 | |
| 理論ファイナンス | 2 | |
| 金融資本市場分析 | 2 | |
| 経済数学 | 2 | |
| 空間経済学 | 2 | |
| ミクロ経済学 | 2 | |
| 日本銀行連携講義1 | 2 | |
| 日本銀行連携講義2 | 2 | |
| 金融庁連携講義1 | 2 | |
| 金融庁連携講義2 | 2 | |
| 経済学特講 | 2 | |
| 計量経済学1 | 2 | |
| 計量経済学2 | 2 | |
| マクロ経済学 | 2 | |
| 労働市場分析 | 2 | |
| 財政学 | 2 | |
| 財政政策 | 2 | |
| マクロ金融分析 | 2 | |
| マクロ経済分析 | 2 | |
| 経済戦略論 | 2 | |
| 公共経済学 | 2 | |
| 医療経済学 | 2 | |
| 公共政策論 | 2 | |
| 国際公共政策 | 2 | |
| 応用国際公共政策 | 2 | |
| 産業組織と政策分析 | 2 | |
| 欧米経済史1 | 2 | |
| 欧米経済史2 | 2 | |
| 経済学史1 | 2 | |
| 経済学史2 | 2 | |
| 人間社会科学研究科(人文社会科学専攻マネジメントプログラム) | 経営戦略論 | 2 |
| CSR論 | 2 | |
| コスト・マネジメント | 2 | |
| 財務会計論 | 2 | |
| 社会心理学特論 | 2 | |
| 情報システム管理学 | 2 | |
| 異文化ビジネスコミュニケーション | 2 | |
| フィールドワーク論 | 2 | |
| 国際マーケティング戦略論 | 2 | |
| 人的資源管理論 | 2 | |
| 人間社会科学研究科(人文社会科学専攻国際平和共生プログラム) | Peace and Co-existence A | 1 |
| Peace and Co-existence B | 1 | |
| Basic Cultural Anthropology II | 2 | |
| International Law | 1 | |
| 人間社会科学研究科(人文社会科学専攻国際経済開発プログラム) | 社会科学のための数理・計量分析 | 2 |
| 持続可能な発展論基礎 | 2 | |
| Arts & Science for Evidence-Based Decision Making | 2 | |
| 開発ミクロ経済学I | 2 | |
| 開発ミクロ経済学II | 2 | |
| 開発マクロ経済学I | 2 | |
| 開発マクロ経済学II | 2 | |
| 開発計量経済学I | 2 | |
| 開発計量経済学II | 2 | |
| 公共経済論 | 2 | |
| 経済統計分析論 | 2 | |
| グローバルガバナンス論 | 2 | |
| 農村開発論 | 2 | |
| 技術経営論 | 2 | |
| 人的資源開発論 | 2 | |
| 公共管理論 | 2 | |
| 経営組織論 | 2 | |
| 経営戦略論 | 2 | |
| 環境政策論 | 2 | |
| 都市政策論 | 2 | |
| 国際協力論 | 2 | |
| 労働政策論 | 2 | |
| 国際金融論 | 2 | |
| 農業生産経済分析 | 2 | |
| ゲーム理論 | 2 | |
| 社会科学のためのリモートセンシング | 2 | |
| 開発政策実践論 | 2 | |
| 人間社会科学研究科(人文社会科学専攻人間総合科学プログラム) | 現代英語の文法と語法 | 2 |
| 言語構造論 | 2 | |
| 言語類型研究 | 2 | |
| 心理言語的・社会言語的アプローチからの第二言語習得 | 2 | |
| 実験言語学 | 2 | |
| 運動生理・生化学 | 2 | |
| 運動適応学 | 2 | |
| 運動制御学 | 2 | |
| 運動精神科学 | 2 | |
| 認知科学論 | 2 | |
| 環境行動論 | 2 | |
| 適応行動論 | 2 | |
| 社会行動論 | 2 | |
| 最新行動科学特論 | 2 | |
| 現代哲学 | 2 | |
| 美的感性論 | 2 | |
| 文化哲学 | 2 | |
| メディア,ジェンダー,シティズンシップ | 2 | |
| 実践倫理学 | 2 | |
| 比較宗教思想史 | 2 | |
| マイノリティ文化思想 | 2 | |
| 日本地域研究 | 2 | |
| 日本文藝社会研究 | 2 | |
| 日本現代史 | 2 | |
| アジア文化論(現代文化) | 2 | |
| アジア文化論(表象文化) | 2 | |
| アジア文化論(伝統文化) | 2 | |
| ヨーロッパ社会論 | 2 | |
| ヨーロッパ文化論 | 2 | |
| 欧米地域研究 | 2 | |
| アジア地域研究 | 2 | |
| 英米社会論(国際関係) | 2 | |
| 英米社会論(歴史) | 2 | |
| ヒロシマ平和学 | 2 | |
| 英米文化論 | 2 | |
| 英米文藝社会研究 | 2 | |
| 宗教学 | 2 | |
| 宗教聖典論 | 2 | |
| 社会人類学 | 2 | |
| 民族誌論 | 2 | |
| 科学・技術・社会論 | 2 | |
| 社会文化史 | 2 | |
| 教育文化史 | 2 | |
| 異文化理解 | 2 | |
| 持続可能な観光発展論 | 2 | |
| 文化観光論 | 2 | |
| 社会動態論 | 2 | |
| 社会構造論 | 2 | |
| 社会学研究法 | 2 | |
| 福祉社会論 | 2 | |
| 世界経済体制論 | 2 | |
| 産業システム論 | 2 | |
| 農村環境社会論 | 2 | |
| 持続可能地域論 | 2 | |
| 地域情報論 | 2 | |
| 博物館論(自然系) | 2 | |
| 博物館論(人文系) | 2 | |
| 人間総合科学特論A | 2 | |
| 人間総合科学特論B | 2 | |
| 人間社会科学研究科(教育科学専攻日本語教育学プログラム) | 対照言語学特講 | 2 |
| 対照言語学演習 | 2 | |
| 人間社会科学研究科(教育科学専攻教育データサイエンスプログラム) | 統計解析の基礎 | 2 |
| 機械学習の基礎 | 2 | |
| 教育学・心理学研究法 | 2 | |
| 教育における統計分析の応用 | 2 | |
| 教育における機械学習活用法 | 2 | |
| 人間社会科学研究科(教育科学専攻国際教育開発プログラム) | 国際教育協力論 | 2 |
| 理科教育開発論 | 2 | |
| 科学教育開発基礎論 | 2 | |
| 数学教育開発論 | 2 | |
| 教育統計慨論 | 2 | |
| 教育人材開発論 | 2 | |
| 教育基礎論 | 2 | |
| 幼児教育・保育開発論Ⅰ | 2 | |
| 教育開発計画論Ⅰ | 2 | |
| 人間社会科学研究科(教職開発専攻教職開発プログラム) | 現代の教育改革 | 2 |
| 発達支援と幼児児童生徒理解 | 2 | |
| 教科横断的授業デザインと授業分析 | 2 | |
| ユニバーサルマインドの授業開発 | 2 | |
| グローバルマインドの授業開発 | 2 | |
| 異校種連携接続の実践開発 | 2 | |
| 教育相談・カウンセリングの理論と実践 | 2 | |
| マイクロティーチングの実践 | 2 | |
| 人間社会科学研究科(実務法学専攻実務法学プログラム) | 法学概論 | 1 |
| 基礎演習1 | 1 | |
| 基礎演習2 | 1 | |
| 基礎演習3 | 1 | |
| 民法1A | 2 | |
| 民法1B | 2 | |
| 民法2 | 2 | |
| 民法3 | 2 | |
| 民法4 | 2 | |
| 民法5 | 2 | |
| 会社法1 | 1 | |
| 会社法2 | 1 | |
| 会社法3 | 1 | |
| 民事訴訟法 | 2 | |
| 刑法A | 1 | |
| 刑法A演習 | 1 | |
| 刑法B | 1 | |
| 刑法B演習 | 1 | |
| 刑事訴訟法入門 | 2 | |
| 憲法1 | 2 | |
| 憲法2 | 2 | |
| 知的財産法1 | 2 | |
| 知的財産法2 | 2 | |
| 国際私法・取引法 | 2 | |
| 倒産処理法1 | 2 | |
| 倒産処理法2 | 2 | |
| 労働法1 | 2 | |
| 労働法2 | 2 | |
| 税法 | 2 | |
| 先進理工系科学研究科(先進理工系科学専攻数学プログラム) | 代数数理基礎講義B | 2 |
| 代数数理特論A | 2 | |
| 代数数理特論B | 2 | |
| 代数数理特論C | 2 | |
| 多様幾何基礎講義A | 2 | |
| 多様幾何基礎講義B | 2 | |
| 多様幾何特論A | 2 | |
| 多様幾何特論B | 2 | |
| 多様幾何特論C | 2 | |
| 多様幾何特論D | 2 | |
| 数理解析基礎講義A | 2 | |
| 数理解析基礎講義B | 2 | |
| 数理解析特論A | 2 | |
| 数理解析特論C | 2 | |
| 数理解析特論D | 2 | |
| 確率統計基礎講義B | 2 | |
| 確率統計基礎講義D | 2 | |
| 確率統計特論B | 2 | |
| 確率統計特論D | 2 | |
| 総合数理基礎講義A | 2 | |
| 総合数理基礎講義B | 2 | |
| 総合数理基礎講義C | 2 | |
| 先進理工系科学研究科(先進理工系科学専攻物理学プログラム) | 量子場の理論 | 2 |
| 素粒子物理学 | 2 | |
| クォーク物理学 | 2 | |
| 高エネルギー物理学 | 2 | |
| X線ガンマ線宇宙観測 | 2 | |
| 光赤外線宇宙観測 | 2 | |
| 放射光科学特論A | 1 | |
| 放射光科学特論B | 1 | |
| 構造物性物理学 | 2 | |
| 電子物性物理学 | 2 | |
| 光物性論 | 2 | |
| 表面物理学 | 2 | |
| 相対論的宇宙論 | 2 | |
| 放射光科学院生実験 | 1 | |
| 熱場の量子論 | 2 | |
| 先進理工系科学研究科(先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム) | 地球惑星システム学概説 | 2 |
| 太陽系進化論 | 2 | |
| 地球史 | 2 | |
| 地球ダイナミクス | 2 | |
| 断層と地震 | 2 | |
| 地球内部物質学 | 2 | |
| 地球惑星物質分析法 | 2 | |
| 先進理工系科学研究科(先進理工系科学専攻化学プログラム) | 物理化学概論 | 2 |
| 無機化学概論 | 2 | |
| 有機化学概論 | 2 | |
| 構造物理化学 | 2 | |
| 固体物性化学 | 2 | |
| 錯体化学 | 2 | |
| 分析化学 | 2 | |
| 構造有機化学 | 2 | |
| 光機能化学 | 2 | |
| 放射線反応化学 | 2 | |
| 量子化学 | 2 | |
| 反応物理化学 | 2 | |
| 反応有機化学 | 2 | |
| 有機合成化学 | 2 | |
| 化学特別講義A | 1 | |
| 化学特別講義B | 1 | |
| 化学特別講義C | 1 | |
| 先進理工系科学研究科(先進理工系科学専攻応用化学プログラム) | 多孔材料化学論 | 2 |
| 有機材料化学論 | 2 | |
| 無機材料化学論 | 2 | |
| 機能性色素化学論 | 2 | |
| 超分子化学論 | 2 | |
| 高分子材料化学論 | 2 | |
| ハイブリッド材料化学論 | 2 | |
| 応用化学特別講義A | 1 | |
| 応用化学特別講義B | 1 | |
| 応用化学特別講義C | 1 | |
| 応用化学特別講義D | 1 | |
| 先進理工系科学研究科(先進理工系科学専攻化学工学プログラム) | 微粒子工学論 | 2 |
| 伝熱工学特論 | 2 | |
| 界面制御工学特論 | 2 | |
| 流動解析論 | 2 | |
| 環境化学工学特論 | 2 | |
| 熱流体プロセス工学特論 | 2 | |
| 先進理工系科学研究科(先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム) | 数理学E | 2 |
| システム制御特論 | 2 | |
| 生体システム特論 | 2 | |
| スケジューリング特論 | 2 | |
| サイバネティクス応用特論 | 2 | |
| 学習システム特論 | 2 | |
| 電気システム制御特別講義B | 2 | |
| 先進理工系科学研究科(先進理工系科学専攻機械工学プログラム) | 機械力学特論 | 2 |
| 材料強度学特論 | 2 | |
| 自律システム工学特論 | 2 | |
| 熱工学特論 | 2 | |
| 弾塑性学特論 | 2 | |
| 材料複合工学特論 | 2 | |
| 設計学特論 | 2 | |
| Optimization of Structural and Process Design | 2 | |
| 燃焼工学特論 | 2 | |
| Combustion | 2 | |
| 生産マネジメントシステム特論 | 2 | |
| 精密工作学特論 | 2 | |
| 核エネルギー特論 | 2 | |
| Advanced Biomass Resources | 2 | |
| Advanced Biofuel Engineering | 2 | |
| 先進理工系科学研究科(先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム) | 材料力学特論 | 2 |
| 数値流体力学特論 | 2 | |
| 輸送機器耐空・耐航性能特論 | 2 | |
| システム計画学特論 | 2 | |
| 構造計測制御特論 | 2 | |
| 計算破壊力学特論 | 2 | |
| リモートセンシング特論 | 2 | |
| 船舶運動力学特論 | 2 | |
| 空気力学特論 | 2 | |
| 複合材料工学特論 | 2 | |
| 先進理工系科学研究科(先進理工系科学専攻建築学プログラム) | 建築環境設備学特論 | 2 |
| 建築設計学特論 | 2 | |
| 都市環境計画特論 | 2 | |
| 鋼構造設計法特論 | 2 | |
| 鉄筋コンクリート構造特論 | 2 | |
| 建築構造物振動特論 | 2 | |
| 建築企画・計画特論 | 2 | |
| 木質構造特論 | 2 | |
| 建築都市地震工学特論 | 2 | |
| 歴史的環境保全特論 | 2 | |
| 先進理工系科学研究科(先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム) | 地盤工学特論 | 2 |
| コンクリート構造特論 | 2 | |
| Environmental Fluid Mechanics | 2 | |
| 沿岸環境工学特論 | 2 | |
| 環境保全工学特論 | 2 | |
| Infrastructure and Regional Planning | 2 | |
| 構造材料学特論 | 2 | |
| Advanced River Engineering | 2 | |
| 環境リスク制御工学特論 | 2 | |
| Advanced Environmental Systems Engineering | 2 | |
| 土質力学持論 | 2 | |
| 先進理工系科学研究科(先進理工系科学専攻情報科学プログラム) | Embedded System | 2 |
| Cryptography | 2 | |
| 情報システム論 | 2 | |
| 計算統計情報環境論 | 2 | |
| 情報セキュリティ論 | 2 | |
| Mobile Computing | 2 | |
| AIOps演習A(AI系) | 1 | |
| AIOps演習B(システム開発系) | 1 | |
| 企業インターンシップ | 2 | |
| 情報科学特別講義E | 1 | |
| 先進理工系科学研究科(先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム) | データ駆動型スマートシステム特別講義 | 2 |
| デジタルものづくり論 | 2 | |
| イノベーション論 | 2 | |
| モデルベース演習Ⅰ | 1 | |
| モデルベース演習Ⅱ | 1 | |
| モデルベース演習Ⅲ | 1 | |
| システム制御特論 | 2 | |
| 生体システム特論 | 2 | |
| 有機材料化学論 | 2 | |
| 無機材料化学論 | 2 | |
| 多孔材料化学論 | 2 | |
| 高分子材料化学論 | 2 | |
| ハイブリッド材料化学論 | 2 | |
| 先進理工系科学研究科(先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム) | 物質科学概論 | 2 |
| エレクトロニクス概論 | 2 | |
| 固体電子論 | 2 | |
| 固体物性論 | 2 | |
| 電子相関物理学A | 2 | |
| 電子相関物理学B | 2 | |
| 磁性物理学A | 2 | |
| 磁性物理学B | 2 | |
| 低温物理学 | 2 | |
| 光子物理学 | 2 | |
| ビーム物理学 | 2 | |
| 加速器物理学 | 2 | |
| 量子物理学 | 2 | |
| 光物性工学 | 2 | |
| ナノサイエンス | 2 | |
| Quantum Optics | 2 | |
| プラズモニクス | 2 | |
| 水素機能材料学 | 2 | |
| 生体磁気工学 | 2 | |
| 分子・バイオデバイス工学 | 2 | |
| 半導体物性工学 | 2 | |
| 電子デバイス物理 | 2 | |
| LSI集積化工学 | 2 | |
| システムLSI設計 | 2 | |
| アナログ集積回路A | 2 | |
| アナログ集積回路B | 2 | |
| RF・高速回路設計のための電磁気学 | 2 | |
| 量子弾性学 | 2 | |
| 物質創成の物理化学 | 2 | |
| 統計物理学 | 2 | |
| 半導体メモリ技術概論 | 2 | |
| 先進理工系科学研究科(先進理工系科学専攻理工学融合プログラム(環境自然科学分野)) | 地球構成物質論 | 2 |
| 地球表層物質輸送論 | 2 | |
| 地球流体構造論 | 2 | |
| 複雑系基礎論 | 2 | |
| 複雑系物質論 | 2 | |
| 複雑系構造論 | 2 | |
| 相関系量子論 | 2 | |
| 相関系物質論 | 2 | |
| 相関系計測論 | 2 | |
| 情報システム論 | 2 | |
| 情報セキュリティ論 | 2 | |
| 計算科学情報環境論 | 2 | |
| 計算統計情報環境論 | 2 | |
| メディア通信特論 | 2 | |
| 地球水安全保障論 | 1 | |
| 先進理工系科学研究科(先進理工系科学専攻理工学融合プログラム(開発科学分野)) | Environmental Management | 2 |
| Botany Resources for the Future | 2 | |
| Transportation Engineering | 2 | |
| Sustainable Architecture A | 2 | |
| 統合生命科学研究科(統合生命科学専攻生物工学プログラム) | 統合ゲノム科学A | 2 |
| 統合ゲノム科学B | 2 | |
| 生命機能工学A | 2 | |
| 生命機能工学B | 2 | |
| 環境バイオテクノロジーA | 2 | |
| 環境バイオテクノロジーB | 2 | |
| 生物工学特別講義A | 1 | |
| 生物工学特別講義B | 1 | |
| 生物工学特別講義C | 1 | |
| 生物工学特別講義D | 1 | |
| 統合生命科学研究科(統合生命科学専攻生物工学プログラム・生命医科学プログラム) | 細胞機能科学A | 2 |
| 細胞機能科学B | 2 | |
| 統合生命科学研究科(統合生命科学専攻食品生命科学プログラム) | 食品物理工学I | 2 |
| 生理活性天然物化学I | 2 | |
| 食料資源経済学I | 2 | |
| 統合生命科学研究科(統合生命科学専攻食品生命科学プログラム・生命医科学プログラム) | 食品衛生微生物学Ⅰ | 2 |
| 食品栄養機能学I | 2 | |
| 応用分子細胞生物学I | 2 | |
| 統合生命科学研究科(統合生命科学専攻食品生命科学プログラム・生物資源科学プログラム・生命医科学プログラム) | 応用動物生命科学 | 2 |
| 統合生命科学研究科(統合生命科学専攻生物資源科学プログラム) | 水産資源管理学Ⅰ | 2 |
| 水圏動物機能学 | 2 | |
| 水産生物海洋学I | 2 | |
| 家畜飼養管理学 | 2 | |
| 陸域生物圏フィールド科学 | 2 | |
| 統合生命科学研究科(統合生命科学専攻生物資源科学プログラム・生命医科学プログラム) | 家畜生産機能学I | 2 |
| 統合生命科学研究科(統合生命科学専攻生物資源科学プログラム・生命環境総合科学プログラム) | 植物生産機能学I | 2 |
| 環境植物共生学 | 2 | |
| 統合生命科学研究科(統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム) | 環境機能化学 | 2 |
| 生物多様性科学(環境科学入門) | 2 | |
| 統合生命科学研究科(統合生命科学専攻基礎生物学プログラム) | 自然史学特論 | 2 |
| 分子生理学特論 | 2 | |
| 統合生命科学研究科(統合生命科学専攻基礎生物学プログラム・生命医科学プログラム) | 細胞生命学特論 | 2 |
| セルダイナミクス・ゲノミクス学特論 | 2 | |
| 統合生命科学研究科(統合生命科学専攻数理生命科学プログラム) | 数理モデリングA | 2 |
| 数理モデリングB | 2 | |
| 数理モデリングC | 2 | |
| 数理モデリングD | 2 | |
| 計算数理科学A | 2 | |
| 計算数理科学B | 2 | |
| 応用数理学A | 2 | |
| 応用数理学B | 2 | |
| 大規模計算・データ科学 | 2 | |
| 分子遺伝学 | 2 | |
| 分子形質発現学 | 2 | |
| 分子生物物理学 | 2 | |
| プロテオミクス | 2 | |
| プロテオミクス実験法・同実習 | 2 | |
| 生物化学A | 2 | |
| 生物化学B | 2 | |
| 自己組織化学A | 2 | |
| 自己組織化学B | 2 | |
| 数理生命科学特別講義A | 1 | |
| 数理生命科学特別講義B | 1 | |
| 数理生命科学特別講義C | 1 | |
| 数理生命科学特別講義D | 1 | |
| 統合生命科学研究科(統合生命科学専攻数理生命科学プログラム・生命医科学プログラム) | 数理生物学 | 2 |
| 統合生命科学研究科(統合生命科学専攻生命医科学プログラム) | 先端生命技術概論 | 2 |
| 疾患モデル生物概論 | 2 | |
| 人体の構造 | 2 | |
| 人体の機能 | 2 | |
| 病因病態学 | 2 | |
| 生体防御学 | 1 | |
| 総合薬理学 | 1 | |
| 医療政策・国際保健概論 | 1 | |
| 予防医学・健康指導特論A | 1 | |
| 予防医学・健康指導特論B | 1 | |
| 生命・医療倫理学A | 1 | |
| 生物統計学・臨床統計学基礎論 | 1 | |
| 医系科学研究科(総合健康科学専攻共通) | 生命・医療倫理学A | 1 |
| 研究方法論A | 1 | |
| スタートアップ生命科学コースワーク | 1 | |
| バイオデザイン概論AⅠ | 1 | |
| バイオデザイン概論AⅡ | 1 | |
| 多職種連携A | 1 | |
| 医学統計パッケージ演習 | 1 | |
| トランスレーショナルリサーチ概論A | 1 | |
| 栄養学 | 1 | |
| 健康生活科学 | 1 | |
| 予防医学・健康指導特論A | 1 | |
| 予防医学・健康指導特論B | 1 | |
| Health Communication and Health Promotion | 1 | |
| Research Methodology in Health Science | 1 | |
| 医系科学研究科(総合健康科学専攻保健科学プログラム) | 保健科学特論Ⅰ(調査研究) | 2 |
| 保健科学特論Ⅱ(質的研究) | 2 | |
| 保健科学特論Ⅲ(実験研究) | 2 | |
| Epidemiology and Disease Prevention | 2 | |
| Statistics in Health Science | 2 | |
| Global Health Challenges and Solutions Ⅰ | 2 | |
| 看護理論 | 2 | |
| 理学療法学・作業療法学教育特論Ⅰ | 2 | |
| 理学療法学・作業療法学教育特論Ⅱ | 2 | |
| 国際リハビリテーション学 | 2 | |
| 口腔健康科学特論 | 2 | |
| 医系科学研究科(総合健康科学専攻薬科学プログラム) | 薬科学特論 | 2 |
| 医系科学研究科(総合健康科学専攻公衆衛生学プログラム・医学物理士プログラム・生命医療科学プログラム共通) | 人体の構造 | 2 |
| 人体の機能 | 2 | |
| 病因病態学 | 2 | |
| 生体防御学 | 1 | |
| 総合薬理学 | 1 | |
| 医療政策・国際保健概論 | 1 | |
| 臨床医歯学総論 | 2 | |
| 分子生物学と放射線防護 | 2 | |
| 医系科学研究科(総合健康科学専攻公衆衛生学プログラム・生命医療科学プログラム) | 生物統計学・臨床統計学基礎論 | 1 |
| 医系科学研究科(総合健康科学専攻公衆衛生学プログラム) | 疫学基礎論 | 2 |
| 臨床研究方法論 | 2 | |
| 臨床法医学概論 | 2 | |
| 総合医療実践学特論 | 2 | |
| 環境保健学概論 | 1 | |
| 国際感染症概論 | 1 | |
| 医系科学研究科(総合健康科学専攻医学物理士プログラム) | 放射線診断物理学 | 1 |
| 放射線治療物理学 | 2 | |
| 核医学物理学 | 1 | |
| 放射線診断学・核医学 | 1 | |
| 放射線腫瘍学 | 2 | |
| スマートソサイエティ実践科学研究院 | Arts & Science for Evidence-Based Decision Making | 2 |
| Advanced Energy Conversion Systems | 2 | |
| Sustainable Marine Environment | 1 | |
| Development Microeconomics I | 2 | |
| Development Microeconomics II | 2 | |
| Development Macroeconomics I | 2 | |
| Development Macroeconomics II | 2 | |
| Applied Econometrics I | 2 | |
| Applied Econometrics II | 2 | |
| Urban Policy | 2 | |
| Agriculture Production Economics | 2 | |
| Advanced Biosystems Engineering | 2 | |
| Advanced Learning Systems | 2 | |
| Advanced Thermal Engineering | 2 | |
| Infrastructure and Regional Planning | 2 | |
| Advanced Environmental Systems Engineering | 2 | |
| Botany Resources for the Future | 2 | |
| Transportation Engineering | 2 | |
| Sustainable Architecture A | 2 | |
| Epidemiology and Disease Prevention | 2 | |
| Global Health Challenges and Solutions I | 2 | |
| Global Rehabilitation | 2 | |
| Lecture on Oral Health Sciences | 2 | |
| Seminar on Health Policy & Global Health | 1 | |
| Basic Biostatistics and Basic Clinical Statistics | 1 | |
| Basic Epidemiology and Practice | 2 |
