○国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学文書処理規則
(平成16年4月1日北院大規則第111号) |
|
目次
第1章 総則(第1条-第7条)
第2章 接受及び配布(第8条-第11条)
第3章 起案及び供閲(第12条-第15条)
第4章 決裁(第16条-第24条)
第5章 発送(第25条-第27条)
第6章 秘密文書の取扱い(第28条-第31条)
第7章 雑則(第32条)
附則
第1章 総則
(趣旨)
第1条 この規則は、国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学(以下「本学」という。)における文書の処理に関し必要な事項を定めるものとする。
(定義)
第2条 この規則において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
(1) 文書 その内容が本学の所掌事務に係る書類で、起案文書、接受文書及び発送文書をいう。
(2) 起案文書 事案の決定のための案を記載した文書をいう。
(3) 接受文書 職名又は組織名をあて名とする文書をいう。
(4) 発送文書 職名又は組織名をもって発送する文書をいう。
(5) 決裁 それぞれの文書について承認を経るべき最終責任者の承認を得ることをいう。
(6) 専決 名義者の決裁する事項のうち、名義者以外の者が名義者の名によって決裁を行うことをいう。
(7) 電子決裁 電子的方式により文書を回議し決裁を得ることをいう。
(文書処理の促進)
第3条 文書の処理は、適正かつ迅速に行わなければならない。
2 職員は、出張、休暇その他やむを得ない事由により不在となるときは、あらかじめ文書の処理状況を上司に報告し、事務が渋滞しないようにしなければならない。
(文書の取扱い)
第4条 文書は、常に丁寧に取り扱うとともに、その受渡しを確実に行い、汚損し、又は紛失しないよう注意しなければならない。
(文書処理の総括)
第5条 総務課長は、本学における文書の処理がこの規則の定めるところにより適正に行われるよう文書の処理に関する事務を総括する。
(文書担当者)
第6条 文書の適正な処理を行わせるため、文書担当者を置き、別表第1に掲げる者をもって充てる。
[別表第1]
(文書記号及び文書番号)
第7条 接受文書及び発送文書には別表第2に掲げる文書記号及び文書番号を付するものとする。
[別表第2]
2 文書番号は文書記号別とし、毎年4月1日をもって更新する。
3 同一案件の文書については、その処理が完結するまで同一の文書番号を用いるものとする。ただし、必要に応じて枝番号を付することができる。
第2章 接受及び配布
(文書の接受)
第8条 接受文書は、総務課において接受するものとする。
2 職員が接受文書を直接受け取ったときは、速やかに総務課へ回付しなければならない。
3 前2項の規定にかかわらず、あて先が明らかなもの並びに職員及び学生から提出される届書その他軽易なものについては、直接主管する部署において接受することができる。
(接受文書の処理)
第9条 総務課は、前条第1項及び第2項の規定により接受した文書のうち、親展文書及び書留郵便物(以下「特殊文書」という。)以外の文書は、部署ごとに分類の上、主管する部署の文書担当者に配布するものとする。
(特殊文書の受付及び配布)
第10条 特殊文書は、開封しないまま、特殊郵便物処理簿(別紙様式1)に次に掲げる事項を記入の上、受領印を徴して名あて人又は主管する部署の文書担当者に配布する。
(1) 受付年月日
(2) 種別
(3) 引受局番号(親展文書を除く。)
(4) 発信人名
(5) 受信人名
(6) その他当該文書の処理上必要な事項
2 特殊文書で名あて人が不在のため事務処理に支障を来すおそれがあるものについては、総務課長が開封し、適切な措置をとるものとする。
(配布文書の処理)
第11条 文書担当者は、前3条の規定により文書を接受したときは、文書管理簿(別紙様式2)に次に掲げる事項を記録するとともに、当該文書に文書番号及び受付年月日を記入の上、当該文書を所掌係に配布するものとする。ただし、学内における接受文書及びあいさつ状、案内状その他軽易なものについては、文書管理簿の記録及び当該文書への文書番号の記入を省略することができる。
(1) 文書番号
(2) 件名
(3) 受付年月日
(4) 先方の発信年月日、文書記号、文書番号及び文書区分
(5) 発信者名
(6) 受信者名
(7) その他当該文書の処理上必要な事項
2 所掌係は、配布を受けた文書を速やかに処理しなければならない。ただし、特に重要なものについては、直ちに主管する部署の長に提示し、必要な指示を受けなければならない。
第3章 起案及び供閲
(起案の原則)
第12条 起案文書は、原則として、案件ごとに作成するものとする。
2 文書の起案は、原則として電子決裁により行うものとする。ただし、当該文書を電子文書とすることが適さない場合又は困難な場合は、紙媒体により起案することとし、当該起案文書の表紙には、特に定めるものを除き、国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学原議書(別紙様式3)(以下「原議書」という。)を用いるものとする。
(起案文書の作成)
第13条 起案文書を作成するときは、次に掲げる通知等を参酌して、分かりやすい用字用語で的確かつ簡潔に記載するものとする。
(1) 「「公用文における漢字使用等について」の具体的な取扱い方針について(通知)」(昭和56年内閣閣第150号、庁文国第19号)
(2) 「「送り仮名の付け方」の実施について」(昭和48年内閣訓令第2号)
(3) 「公用文における漢字使用等について」(平成22年内閣訓令第1号)
(4) 「「現代仮名遣い」の実施について」(昭和61年内閣訓令第1号)
(5) 「『外来語の表記』の実施について」(平成3年内閣訓令第1号)
(6) 「公文書の書式と文例」(昭和55年2月文総住第29号)
2 起案文書は、左横書きとする。ただし、特に縦書きの必要があるものについては、この限りでない。
3 起案者が紙媒体による起案文書を訂正したときは、その箇所に押印するものとする。
4 起案文書には、必要に応じ関係資料を添付しなければならない。
5 紙媒体による起案文書のとじ方は、左とじとする。ただし、縦書きの起案文書は右とじとし、縦書きの関係資料が添付されているものは右とじにすることができる。
(起案文書の区分)
第14条 起案文書は、当該文書の内容を区分する簡明な語句を文書区分欄に記入し、その区分を明示しなければならない。
2 前項の文書区分を例示すると、次のとおりである。
(1) 通知 所掌事務に関して必要な事項を伝達する文書
(2) 依頼 依頼に関する文書
(3) 照会 照会に関する文書
(4) 回答 依頼、協議、照会等に対し回答する文書
(5) 証明 証明に関する文書
(6) 協議 官公庁等に対する協議に関する文書
(7) 報告 法令その他に基づいて、官公庁等に報告する文書
(8) 上申 人事の上申に関する文書
(9) 申請 許可、認可、承認等を求めるため提出する文書
(10) 契約 契約に関する文書
(11) 許可 許可に関する文書
(12) 制定 規則、細則等を定めることを目的とする文書
(13) 供閲 供閲に関する文書
(供閲文書)
第15条 起案を要しない文書は、適宜な方法により関係者の閲覧に供するものとする。
第4章 決裁
(文書の名義及び決裁)
第16条 文書の名義は、特に定める場合を除き、別表第3に掲げるとおりとする。
[別表第3]
2 文書は、名義者の決裁を受けなければならない。
(専決事項)
第17条 前条の規定にかかわらず、別表第4に掲げる事項については、専決者欄に掲げる者が専決するものとする。ただし、特別の事情がある場合又は別段の定めがある場合は、この限りでない。
[別表第4]
(代理決裁)
第18条 文書の決裁者(専決者を含む。以下同じ。)が出張その他やむを得ない事情により不在の場合で、緊急に処理を要するものがあるときは、別段の定めがある場合を除き、別表第5に掲げる者が代理決裁をすることができる。
[別表第5]
2 前項の規定により代理決裁を行ったときは、代理決裁者は、速やかに決裁者の承認を受けなければならない。
(合議)
第19条 起案文書の内容が他の部署に関係する場合は、当該部署に合議しなければならない。ただし、事前に関係部署と協議し、意見の調整ができたとき、決裁を受けた後、その内容を関係部署に連絡することをもって足りるとき又は供閲文書でその写しを関係部署に配布することをもって足りるときは、合議を省略することができる。
2 前項の合議は、主管する部署の長の承認を受けた後に行うものとする。
(合議文書の処理)
第20条 合議を受けた部署は、速やかに合議を必要とする者の承認を得て、起案した部署に起案文書を返付しなければならない。
(合議文書の訂正)
第21条 合議を受けた部署が、文書の訂正を要すると認めたときは、軽易な字句の訂正等を除き、起案した部署と協議しなければならない。
2 紙媒体による合議文書を訂正するときは、訂正しようとする者がその箇所に押印の上訂正し、又は原議書の参考意見等欄にその旨を記入するものとする。
3 合議の結果、起案文書に著しい変更があったとき又は当該文書が廃案となったときは、起案者は上司及び合議をした部署にその旨を通知しなければならない。
(至急文書の処理)
第22条 至急に処理する必要がある文書は、その内容について十分説明することのできる者が持ち回りをして決裁を得るものとする。
(文書の施行日)
第23条 文書の施行日は、特別の理由がある場合を除き、決裁の日とする。
(決裁を得た文書の処理)
第24条 文書担当者又は所掌係は、発送文書に係る起案文書の決裁を得たときは、文書管理簿に次に掲げる事項を記録するとともに、原議書に決裁年月日、文書記号及び文書番号を記入するものとする。ただし、学内における発送文書に係るもの及びあいさつ状、案内状その他軽易なものついては、文書管理簿の記録並びに当該原議書への文書記号及び文書番号の記入を省略することができる。
(1) 文書番号
(2) 件名
(3) 発送年月日
(4) 文書区分
(5) 発信者名
(6) 受信者名
(7) 所掌係名
(8) その他当該文書の処理上必要な事項
第5章 発送
(浄書及び照合)
第25条 発送文書の浄書及び照合は、起案した部署において行うものとする。
(公印の使用)
第26条 公印を押印する場合における公印の取扱いについては、国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学公印規則の定めるところによる。
(文書の発送)
第27条 文書の発送は、総務課において行う。ただし、郵送しない文書については、起案した部署において行うものとする。
2 発送文書のうち郵送するものについては、起案した部署において発送準備を行い、総務課に提出するものとする。
3 総務課は、郵便物発送簿(別紙様式4)に次に掲げる事項を記入の上、郵送しなければならない。
(1) あて先
(2) 発信者
(3) 取扱内容
(4) 料金
第6章 秘密文書の取扱い
(秘密保持)
第28条 秘密文書(人事関係等の文書で、秘密保持の必要のあるものをいう。以下同じ。)の取扱いに当たっては、その秘密が漏れないよう、細心の注意を払わなければならない。
(秘密文書の指定等)
第29条 秘密文書の指定及びその指定取扱期間は、当該秘密文書を主管する部署の長が行う。
2 秘密文書は、当該文書に「秘」を表示しなければならない。
(秘密文書の回議)
第30条 秘密文書の回議をしようとするときは、当該秘密文書を主管する部署の長又はその指名した者が持ち回りをしなければならない。
(秘密文書の複製)
第31条 秘密文書は複製してはならない。ただし、当該秘密文書を主管する部署の長が必要と認めたときは、複製することができる。この場合において、その所在を明らかにしておかなければならない。
第7章 雑則
(雑則)
第32条 この規則の運用に関し疑義が生じたときは、総務を担当する理事が決定する。
附 則
この規則は、平成16年4月1日から施行する。
附 則(平成17年4月1日施行)
|
この規則は、平成17年4月1日から施行する。
附 則(平成17年7月1日施行)
|
この規則は、平成17年7月1日から施行する。
附 則(平成18年4月1日施行)
|
この規則は、平成18年4月1日から施行する。
附 則(平成19年4月1日施行)
|
この規則は、平成19年4月1日から施行する。
附 則(平成20年4月1日施行)
|
この規則は、平成20年4月1日から施行する。
附 則(平成21年4月1日施行)
|
この規則は、平成21年4月1日から施行する。
附 則(平成22年4月1日施行)
|
この規則は、平成22年4月1日から施行する。
附 則(平成22年5月25日施行)
|
この規則は、平成22年5月25日から施行し、平成22年4月1日から適用する。
附 則(平成23年4月1日施行)
|
この規則は、平成23年4月1日から施行する。
附 則(平成23年7月1日施行)
|
この規則は、平成23年7月1日から施行する。
附 則(平成24年4月1日施行)
|
この規則は、平成24年4月1日から施行する。
附 則(平成25年4月1日施行)
|
この規則は、平成25年4月1日から施行する。
附 則(平成25年4月1日施行)
|
この規則は、平成25年4月1日から施行する。
附 則(平成25年7月1日施行)
|
この規則は、平成25年7月1日から施行する。
附 則(平成26年4月1日施行)
|
この規則は、平成26年4月1日から施行する。
附 則(平成26年7月1日施行)
|
この規則は、平成26年7月1日から施行する。
附 則(平成26年11月18日施行)
|
この規則は、平成26年11月18日から施行し、平成26年7月1日から適用する。
附 則(平成26年12月1日施行)
|
この規則は、平成26年12月1日から施行する。
附 則(平成27年4月1日施行)
|
この規則は、平成27年4月1日から施行する。
附 則(平成27年7月1日施行)
|
この規則は、平成27年7月1日から施行する。
附 則(平成28年4月1日施行)
|
この規則は、平成28年4月1日から施行する。
附 則(平成29年4月1日施行)
|
この規則は、平成29年4月1日から施行する。
附 則(平成29年7月1日施行)
|
この規則は、平成29年7月1日から施行する。
附 則(平成30年4月1日規則第25号)
|
この規則は、平成30年4月1日から施行する。
附 則(平成30年7月1日規則第69号)
|
この規則は、平成30年7月1日から施行する。
附 則(令和元年7月1日規則第10号)
|
この規則は、令和元年7月1日から施行する。
附 則(令和2年4月1日規則第10号)
|
この規則は、令和2年4月1日から施行する。
附 則(令和2年10月1日規則第64号)
|
この規則は、令和2年10月1日から施行する。
附 則(令和3年4月1日規則第12号)
|
この規則は、令和3年4月1日から施行する。
附 則(令和3年9月17日規則第62号)
|
この規則は、令和3年9月17日から施行する。
附 則(令和4年4月1日規則第18号)
|
この規則は、令和4年4月1日から施行する。
附 則(令和4年11月1日規則第93号)
|
この規則は、令和4年11月1日から施行する。
附 則(令和5年4月1日規則第25号)
|
この規則は、令和5年4月1日から施行する。
附 則(令和6年1月24日規則第9号)
|
この規則は、令和6年1月24日から施行する。
附 則(令和6年4月1日規則第21号)
|
この規則は、令和6年4月1日から施行する。
附 則(令和7年4月1日規則第23号)
|
この規則は、令和7年4月1日から施行する。
附 則(令和7年7月1日規則第71号)
|
この規則は、令和7年7月1日から施行する。
別表第1(第6条関係)
区分 | 文書担当者 |
監査室 | 監査係長 |
総合戦略企画室 | 専門員又は専門職員 |
評価室 | 評価係長 |
広報室 | 広報係長 |
化学物質等総合安全管理室 | 安全管理係長 |
教育支援課 | 総括・企画係長 |
学生支援課 | 学生生活係長 |
研究推進課 | 総括・企画係長 |
共創活動推進課 | 研究振興係長 |
総務課 | 総務係長 |
人事労務課 | 人事係長 |
会計課 | 総務係長 |
施設管理課 | 施設企画係長 |
共通事務管理課 | 共通事務係長 |
別表第2(第7条関係)
区分 | 文書記号 |
監査室 | 北院大監 |
総合戦略企画室 | 北院大戦 |
評価室 | 北院大評 |
広報室 | 北院大広 |
化学物質等総合安全管理室 | 北院大安 |
教育支援課 | 北院大教 |
学生支援課 | 北院大学 |
研究推進課 | 北院大推 |
共創活動推進課 | 北院大創 |
総務課 | 北院大総 |
人事労務課 | 北院大人 |
会計課 | 北院大会 |
施設管理課 | 北院大施 |
共通事務管理課 | 北院大共 |
別表第3(第16条関係)
事項 | 名義者 | |
1 | 法令、学内規則等に基づき、学長の権限とされている事項に係る文書 | 学長 |
2 | 行政機関、地方公共団体その他関係団体(以下「行政機関等」という。)に対して行う協議、申請、報告等の文書のうち重要なものその他本学の所掌事務の全般に係る文書 | 学長 |
3 | 学内規則に基づき委任されている事項に係る文書 | 理事 |
4 | 行政機関等に対して行う協議、申請、報告等の文書その他本学の所掌事務に係る文書で2、5及び8以外の文書 | 理事、副理事、監査室長又は総合戦略企画室長 |
5 | 資料の配布、会議の連絡等軽微な事項の通知又は依頼の文書 | 主管室長又は主管課長 |
6 | 研究科、専攻、研究領域、附属図書館、未来創造イノベーション推進本部、未来創造イノベーション推進本部の各センター、先端国際・社会変革推進本部、ネオ・エクセレントコア、リサーチコア、情報環境・DX統括本部、共同教育研究施設、研究施設、アップスキリング推進センター、保健管理センター又はJAISTイノベーションプラザの所掌事務に係る文書 | 研究科長、専攻長、研究領域長、附属図書館長、未来創造イノベーション推進本部長、未来創造イノベーション推進本部の各センター長、先端国際・社会変革推進本部長、ネオ・エクセレントコアの拠点長、リサーチコアの拠点長、情報環境・DX統括本部長、共同教育研究施設長、研究施設の長、アップスキリング推進センター長、保健管理センター長又はJAISTイノベーションプラザ長(以下「部局長」という。) |
7 | 共済組合に関する文書 | 支部長 |
8 | 照会又は依頼文書に対する回答文書 | 照会文書の発信者に相当する者 |
別表第4(第17条関係)
所管課等 | 事項 | 名義者 | 専決者 |
共通事項 | (1) 法令等に基づき行政機関等に対して行う協議、申請、報告等に関するもののうち定型的なもの | 学長 | 副理事、主管室長又は主管課長 |
(2) 学長名をもって行う照会、回答、通知等のうち定型的なもの | 学長 | 副理事、主管室長又は主管課長 | |
(3) 諸証明のうち定型的なもの | 学長 | 主管室長又は主管課長 | |
(4) 理事名をもって行う照会、回答、通知等のうち定型的なもの | 理事 | 主管室長又は主管課長 | |
(5) 副理事名をもって行う照会、回答、通知等のうち定型的なもの | 副理事 | 主管課長 | |
(6) 部局長名をもって行う照会、回答、通知等のうち定型的なもの | 部局長 | 副理事、主管室長又は主管課長 | |
化学物質等総合安全管理室関係 | (1) 産業医、衛生管理者等の選任に関するもの | 学長 | 理事(総務担当) |
(2) 作業環境測定の実施に関するもの | 学長 | 理事(総務担当) | |
(3) 特定化学物質、有機溶剤等に係る適用除外の申請に関するもの | 学長 | 理事(総務担当) | |
教育支援課関係 | (1) 入学試験に係る届出、通知及び報告に関するもの | 学長 | 教育支援課長 |
(2) 学生の履修に係る届出、通知及び報告に関するもの | 学長 | 教育支援課長 | |
(3) 海外事務所の設置に係る手続きに関するもの | 学長 | 理事(教育担当)及び担当理事 | |
学生支援課関係 | (1) 入学料、授業料及び寄宿料の免除等の申請に関するもの | 学長 | 副理事(教育担当) |
(2) 奨学生の推薦に係る報告に関するもの | 学長 | 学生支援課長 | |
(3) 外国人留学生の奨学金の推薦に関するもの | 学長 | 理事(教育担当) | |
(4) 学生寄宿舎の入退去に係る通知に関するもの | 学長 | 学生支援課長 | |
(5) 学生の厚生施設及び学生寄宿舎の使用許可に関するもの | 学長 | 学生支援課長 | |
(6) 学生の健康診断の実施及び事後措置に関するもの | 学長 | 学生支援課長 | |
(7) 学生の課外活動に関する定例的なもの | 学長 | 学生支援課長 | |
(8) 学生の就職に係る求人に関するもの | 学長 | 学生支援課長 | |
研究推進課関係 | (1) 高圧ガス保安法(昭和26年法律第204号)に基づく申請、届出及び報告に関するもの | 学長 | 研究推進課長 |
(2) 遺伝子組換え実験の承認申請に関するもの | 学長 | 研究推進課長 | |
(3) JAIST国際セミナーハウス宿泊施設の使用に係る通知に関するもの | 学長 | 研究推進課長 | |
共創活動推進課関係 | (1) 科学研究費助成事業の公募、申請及び報告に関するもの | 学長 | 共創活動推進課長 |
(2) 日本学術振興会各種事業の応募申請に関するもの | 学長 | 共創活動推進課長 | |
(3) 共同研究及び受託研究の受入決定、通知等に関するもの | 学長 | 理事(研究担当) | |
(4) 共同研究、受託研究等の実施計画に関するもの | 学長 | 共創活動推進課長 | |
(5) 共同研究、受託研究等の実施報告に関するもの | 学長 | 共創活動推進課長 | |
(6) 共同研究、受託研究等の研究成果報告に関するもの | 学長 | 共創活動推進課長 | |
(7) 奨学寄附金等の受入決定、通知等に関するもの | 学長 | 共創活動推進課長 | |
(8) 奨学寄附金等の使途変更及び移替えに関するもの | 学長 | 共創活動推進課長 | |
(9) 他大学、共同利用機関等との共同研究の応募申請に関するもの | 学長 | 共創活動推進課長 | |
(10) 研究助成の応募申請に関するもの(重要なものを除く。) | 学長 | 共創活動推進課長 | |
(11) 私学研修員等の受入れに係る通知に関するもの | 学長 | 共創活動推進課長 | |
(12) 受託研究に係る派遣研究員の受入決定に関するもの | 学長 | 共創活動推進課長 | |
(13) 受託研究員及び客員技術研究員の受入決定に関するもの | 学長 | 共創活動推進課長 | |
(14) 産学連携に関する外部機関との契約(収入及び支出を伴わないものに限る。)に関するもの | 学長 | 理事(研究担当) | |
(15) 知的財産権に係る契約(収入及び支出を伴わないものに限る。)に関するもの | 学長 | 理事(研究担当) | |
(16) 職務関連発明等に係る権利の帰属の決定及び異議申立ての裁定に関するもの | 学長 | 理事(研究担当)及び理事(総務担当) | |
(17) 研究成果物に係る権利の帰属の決定に関するもの | 学長 | 理事(研究担当)及び理事(総務担当) | |
(18) 大学所有知的財産権(特許・実用新案・意匠)の出願に関するもの | 学長 | 共創活動推進課長 | |
(19) 大学所有知的財産権(特許・実用新案・意匠)の処分に関するもの | 学長 | 理事(研究担当)及び理事(総務担当) | |
(20) 学術団体、研究助成法人等に係る連絡調整に関するもの | 学長 | 共創活動推進課長 | |
(21) 未来創造イノベーション推進本部に関する委員等の委嘱に関するもの | 学長 | 共創活動推進課長 | |
(22) 先端国際・社会変革推進本部に関する委員等の委嘱に関するもの | 学長 | 共創活動推進課長 | |
(23) JAISTイノベーションプラザに関する委員等の委嘱に関するもの | 学長 | 共創活動推進課長 | |
総務課関係 | (1) 公印の作成、改刻及び廃止に関するもの | 学長 | 理事(総務担当) |
(2) 規則、細則等の制定及び改廃に関するもの(役員会の承認を得たものに限る。人事労務課及び会計課の所掌に属するものを除く。) | 学長 | 理事(総務担当)及び担当理事 | |
(3) 規則、細則等(重要なものを除く。)の制定及び改廃に関するもの(人事労務課及び会計課の所掌に属するものを除く。) | 学長 | 理事(総務担当) | |
人事労務課関係 | (1) 理事及び監事の就任の手続並びにプレジデンシャルアドバイザーの委嘱の手続に関するもの | 学長 | 理事(総務担当) |
(2) 事務職員及び技術職員(以下「事務職員等」という。)の任免(降任及び解雇を除く。)に関するもの | 学長 | 理事(総務担当) | |
(3) 事務職員等の兼務に関するもの | 学長 | 理事(総務担当) | |
(4) 育児休業、介護休業及び大学院修学休業の開始、期限の延長及び復帰に関するもの | 学長 | 理事(総務担当) | |
(5) 事務職員等の昇格及び昇給の決定に関するもの | 学長 | 理事(総務担当) | |
(6) 任免を伴わない俸給の決定に関するもの | 学長 | 人事労務課長 | |
(7) 俸給の調整額の決定に関するもの | 学長 | 人事労務課長 | |
(8) 扶養手当、住居手当、通勤手当及び単身赴任手当の認定及び事後の確認に関するもの | 学長 | 人事労務課長 | |
(9) 初任給調整手当の決定に関するもの | 学長 | 人事労務課長 | |
(10) 事務職員等の勤勉手当の成績率の決定に関するもの | 学長 | 理事(総務担当) | |
(11) 非常勤職員(別に定めるものを除く。)の任免(解雇を除く。)及び給与の決定に関するもの | 学長 | 理事(総務担当) | |
(12) TA、RA、UA及びLAの任免(解雇を除く。)及び給与の決定に関するもの | 学長 | 人事労務課長 | |
(13) 教員(非常勤講師を含む。)の任免(退職及び解雇を除く。)に関するもの | 学長 | 人事労務課長 | |
(14) 教員に準ずる職員の任免(解雇を除く。)及び給与の決定に関するもの | 学長 | 理事(教育担当) | |
(15) 退職手当の決定に関するもの | 学長 | 人事労務課長 | |
(16) 職員の改姓、本籍変更及び旧姓使用に関するもの | 学長 | 人事労務課長 | |
(17) 規則及び細則等の制定又は改廃に関するもの(人事労務課の所掌に属するもののうち、役員会の承認を得たものに限る。) | 学長 | 理事(総務担当) | |
(18) 規則、細則等(重要なものを除く。)の制定及び改廃に関するもの(人事労務課の所掌に属するものに限る。) | 学長 | 理事(総務担当) | |
(19) 教員の休日の振替に関するもの | 学長 | 副研究科長、専攻長、未来創造イノベーション推進本部長、未来創造イノベーション推進本部の各センター長、先端国際・社会変革推進本部長、ネオ・エクセレントコアの拠点長、リサーチコアの拠点長、情報環境・DX統括本部長、共同教育研究施設の長、研究施設の長、アップスキリング推進センター長又は保健管理センター長 | |
(20) 事務職員(室長及び課長以上)の休日の振替に関するもの | 学長 | 事務局長 | |
(21) 事務職員等(室長及び課長以上並びに総合戦略企画室の職員を除く。)の休日の振替に関するもの | 学長 | 本部長、副センター長、主管室長又は主管課長 | |
(22) 事務職員(総合戦略企画室の職員)の休日の振替に関するもの | 学長 | 理事(総務担当) | |
(23) 教員の研修(サバティカル研修を除く。)の承認に関するもの | 学長 | 副研究科長、専攻長、未来創造イノベーション推進本部長、未来創造イノベーション推進本部の各センター長、先端国際・社会変革推進本部長、ネオ・エクセレントコアの拠点長、リサーチコアの拠点長、情報環境・DX統括本部長、共同教育研究施設の長、研究施設の長、アップスキリング推進センター長又は保健管理センター長 | |
(24) 事務職員等の研修に関するもの | 学長 | 理事(総務担当) | |
(25) 教員(管理職手当支給者を除く。)の超過勤務及び休日勤務の命令に関するもの | 学長 | 副研究科長、専攻長、未来創造イノベーション推進本部長、未来創造イノベーション推進本部の各センター長、先端国際・社会変革推進本部長、ネオ・エクセレントコアの拠点長、リサーチコアの拠点長、情報環境・DX統括本部長、共同教育研究施設の長、研究施設の長、アップスキリング推進センター長又は保健管理センター長 | |
(26) 事務職員等(室長及び課長以上並びに総合戦略企画室の職員を除く。)の超過勤務及び休日勤務の命令に関するもの | 学長 | 本部長、副センター長、主管室長又は主管課長 | |
(27) 事務職員(総合戦略企画室の職員)の超過勤務及び休日勤務の命令に関するもの | 学長 | 理事(総務担当) | |
(28) 教員の休暇の承認に関するもの | 学長 | 副研究科長、専攻長、未来創造イノベーション推進本部長、未来創造イノベーション推進本部の各センター長、先端国際・社会変革推進本部長、ネオ・エクセレントコアの拠点長、リサーチコアの拠点長、情報環境・DX統括本部長、共同教育研究施設の長、研究施設の長、アップスキリング推進センター長又は保健管理センター長 | |
(29) 事務職員(室長及び課長以上)の休暇の承認に関するもの | 学長 | 事務局長 | |
(30) 事務職員等(室長及び課長以上並びに総合戦略企画室の職員を除く。)の休暇の承認に関するもの | 学長 | 本部長、副センター長、主管室長又は主管課長 | |
(31) 事務職員(総合戦略企画室の職員)の休暇の承認に関するもの | 学長 | 理事(総務担当) | |
(32) 在宅勤務の許可に関するもの | 学長 | 理事(総務担当) | |
(33) 事務職員等の早出遅出勤務の承認に関するもの | 学長 | 理事(総務担当) | |
(34) 事務職員等の兼業の許可に関するもの | 学長 | 理事(総務担当) | |
(35) 職員の健康診断の実施、結果報告及び事後措置に関するもの | 学長 | 理事(総務担当) | |
(36) 職員のレクリエーションの実施に関するもの | 学長 | 人事労務課長 | |
(37) 業務災害及び通勤災害の認定及び申請に関するもの | 学長 | 理事(総務担当) | |
(38) 財産形成貯蓄に関するもの | 学長 | 人事労務課長 | |
人事労務課関係(共済組合に関すること) | (1) 外部監査に係る報告に関するもの | 支部長 | 理事(総務担当) |
(2) 文部科学省共済組合北陸先端科学技術大学院大学出納主任の帳簿検査及び金庫検査の報告に関するもの | 支部長 | 副理事(総務担当) | |
(3) 共済組合員の資格得喪の決定、被扶養者の認定取消及びその他共済組合員に関するもの | 支部長 | 人事労務課長 | |
(4) 長期給付の請求に関するもの | 支部長 | 人事労務課長 | |
(5) 保健福祉の計画及び運営に関するもの | 支部長 | 人事労務課長 | |
(6) 共済組合に係る報告及び通知に関するもの | 支部長 | 人事労務課長 | |
(7) 部内監査員の任命及び報告に関するもの | 支部長 | 副理事(総務担当) | |
(8) 銀行との預金契約に関するもの | 支部長 | 副理事(総務担当) | |
(9) 共済組合の経理事務に関するもの | 支部長 | 副理事(総務担当) | |
会計課関係 | (1) 概算要求書及び関連資料に関するもの | 学長 | 理事(総務担当) |
(2) 支出予算の配分通知に関するもの | 学長 | 理事(総務担当) | |
(3) 財務諸表等の文部科学省等への提出に関するもの | 学長 | 理事(総務担当) | |
(4) 現金又は物品の亡失その他会計経理に係る不正事実の報告に関するもの | 学長 | 理事(総務担当) | |
(5) 資金管理計画の承認に関するもの | 学長 | 理事(総務担当) | |
(6) 会計検査院等の実地検査、監査の報告及び回答に関するもの | 学長 | 理事(総務担当) | |
(7) 検査報告掲記事項是正処理状況の報告に関するもの | 学長 | 理事(総務担当) | |
(8) 規則及び細則等の制定又は改廃に関するもの(会計課の所掌に属するもののうち、役員会の承認を得たものに限る。) | 学長 | 理事(総務担当) | |
(9) 規則、細則等(重要なものを除く。)の制定及び改廃に関するもの(会計課の所掌に属するものに限る。) | 学長 | 理事(総務担当) | |
(10) 寄贈金品の採納に関するもの | 学長 | 会計課長 | |
(11) 物品の寄附受入れの承認に関するもの | 学長 | 会計課長 | |
(12) 源泉徴収に係る支払調書及び源泉徴収票に関するもの | 学長 | 会計課長 | |
(13) 住民税に係る給与支払報告書及び異動届出書に関するもの | 学長 | 会計課長 | |
(14) 物品の処分に係る承認に関するもの | 学長 | 会計課長 | |
(15) 試験研究用アルコールの申請に関するもの | 学長 | 会計課長 | |
(16) 寄附金の受入れ及び支払に関するもの | 学長 | 会計課長 | |
施設管理課関係 | (1) 境界査定に関するもの | 学長 | 理事(総務担当) |
(2) 土地及び建物に係る使用許可に関するもの | 学長 | 施設管理課長 | |
(3) 固定資産税に関するもの | 学長 | 施設管理課長 | |
(4) 大学宿舎(自動車保管場所を含む。以下同じ。)の使用料の決定、模様替等の工事の申請及び承認に関するもの | 学長 | 施設管理課長 | |
(5) 大学宿舎の貸与等に係る申請及び許可に関するもの | 学長 | 施設管理課長 | |
(6) 施設整備費補助金概算要求説明資料等の予算要求に関するもの | 学長 | 理事(総務担当) | |
(7) 建築基準法等に基づく届出、通知及び報告に関するもの | 学長 | 施設管理課長 |
別表第5(第18条関係)
決裁者 | 代理決裁者 |
学長 | 担当理事若しくは副学長又は監査室長 |
理事又は副学長 | 担当副理事 |
監事 | 監査室長 |
副理事 | 主管課長 |
総合戦略企画室長 | 理事(総務担当) |
室長又は課長 | 当該室の副室長若しくは当該課の副課長又は主管係長 |
研究科長 | 担当副理事 |
専攻長 | |
研究領域長 | |
附属図書館長 | |
未来創造イノベーション推進本部長 | |
未来創造イノベーション推進本部の各センター長 | |
先端国際・社会変革推進本部長 | |
ネオ・エクセレントコアの拠点長 | |
リサーチコアの拠点長 | |
情報環境・DX統括本部長 | |
共同教育研究施設の長 | |
研究施設の長 | |
アップスキリング推進センター長 | |
保健管理センター長 | |
JAISTイノベーションプラザ長 |