○国立大学法人新潟大学学長選考基準細目
(平成28年11月30日学長選考会議議長裁定)
改正
平成29年5月11日
平成29年7月6日
平成30年6月20日
平成31年3月18日
令和4年3月18日
令和5年3月16日
令和5年4月25日
令和6年3月19日
令和7年3月21日
令和7年7月8日
1 趣旨
国立大学法人新潟大学学長選考基準(以下「基準」という。)11の定めに基づき,学長選考手続きに関し必要な事項を定める。
2 学長選考実施計画の決定及び選考日程等の公示
(1) 学長選考・監察会議は,基準2の定めに該当する場合が生じたときは,速やかに学長候補者選考の実施計画を決定する。
(2) 学長選考・監察会議は,基準10による場合を除き,(1)の実施計画を6で定める意向投票管理委員会に通知する。
(3) 学長選考・監察会議は,(1)の実施計画を決定したときは,選考日程その他学長の選考に必要な事項を学内に掲示及び新潟大学ホームページ(学内専用ページ)に掲載する。
3 学長選考候補者の推薦(基準10による場合を除く。)
(1) 学長選考・監察会議は,基準4(1)の定めに基づき学長選考候補者の推薦を求める場合は,別記様式第1号による書面で行う。
(2) 教育研究評議会及び経営協議会は,基準4(1)の定めに基づく学長選考候補者の推薦を行う場合は,別記様式第2号による推薦書に次に掲げる書類を添付して学長選考・監察会議に提出することにより行う。
一 略歴調書(別記様式第3号)
二 主要業績に関する調書(別記様式第4号)
(3) 教育研究評議会は,基準4(1)の定めに基づく推薦者を決定する場合は,次の方法により行う。
一 出席した評議員により,2名連記で投票を行う。
二 一の投票により得票した者のうちから,2名連記で投票を行う。
三 二の投票の結果,得票多数の者上位5人以内(末位に得票同数の者がある場合は,その者を加える。)を推薦する。
(4) 経営協議会は,基準4(1)の定めに基づく推薦者を決定する場合は,推薦者の数は2人以内とし,経営協議会の学外委員の合議により決定する。
(5) 学長選考・監察会議は,基準4(2)の定めに基づく学長選考候補者の推薦について,その期限及び方式を別記様式第5号により学内に掲示するとともに新潟大学ホームページ(学内専用ページ)に掲載する。
(6) 新潟大学の常勤教員(国立大学法人新潟大学職員就業規則第4条第2項に定める大学教育職員をいう。以下同じ。)は,基準4(2)の定めに基づく学長選考候補者を推薦する場合は,別記様式第6号による推薦書に次に掲げる書類を添付して学長選考・監察会議に提出することにより行う。
一 略歴調書(別記様式第3号)
二 主要業績に関する調書(別記様式第4号)
三 推薦理由書(別記様式第7号)
四 推薦者名簿(別記様式第8号)
(7) 基準4(2)の定めに基づく学長選考候補者の推薦を行うことができる常勤教員は,(5)により学長選考・監察会議が学長選考候補者の推薦について公示を行った日に現に国立大学法人新潟大学(以下「本法人」という。)に在職する者とする。
4 学長選考候補者等の意思の確認
(1) 学長選考・監察会議は,基準10による場合を除き,基準5に定める学長選考候補者となる意思を有することの確認を行う場合は,別記様式第9号及び別記様式第10号による書面で行う。
(2) 学長選考・監察会議は,基準10の定めに基づく学長の再任の意思を有することの確認を行う場合は,別記様式第11号及び別記様式第12号による書面で行う。
5 所信書の提出及び公開並びに所信表明会
(1) 学長選考・監察会議は,基準10による場合を除き,基準6の定めに基づき学長選考候補者に対し別記様式第13号による所信書の提出を求め,これを意向投票期日の14日前までに学内に掲示及び新潟大学ホームページ(学内専用ページ)に掲載し,基準7の定めに基づく学内意向投票を実施する場合は,別に定めるところにより意向投票期日までに学長選考候補者の所信表明会を実施する。
(2) 学長選考・監察会議は,基準10による場合は,基準6の定めに基づき学長選考候補者に対し別記様式第13号による所信書の提出を求め,これを学内に掲示及び新潟大学ホームページ(学内専用ページ)に掲載する。
6 意向投票管理委員会の設置(基準10による場合を除く。)
(1) 学長選考・監察会議は,基準7の定めに基づく学内意向投票を実施するため,意向投票の事務を管理する意向投票管理委員会(以下「管理委員会」という。)を設置する。
(2) 管理委員会は,教育研究院の各学系から選出された大学教育職員各3人をもって組織する。
(3) 管理委員会に委員長及び副委員長を置き,委員の中から互選する。
7 意向投票資格者(基準10による場合を除く。)
(1) 意向投票の投票資格者は,意向投票の実施の公示の日に現に本法人に在職する者のうち別表第1に掲げる者とする。
(2) (1)に定める者のうち,意向投票期日において,次に掲げる者は,投票資格者から除く。
一 在職しない者
二 休職者
三 停職者
8 投票資格者名簿(基準10による場合を除く。)
(1) 管理委員会は,別記様式第14号により意向投票の投票資格者名簿を作成する。
(2) 投票資格者名簿は,投票所ごとに次の区分により五十音順に作成する。
一 「国立大学法人新潟大学学長選考基準の7に定める組織区分について(平成27年10月16日新潟大学学長選考会議決定)」に定める組織区分
二 常勤役員及び常勤教員とそれ以外の常勤職員の区分
(3) 管理委員会は,意向投票の実施の公示の日から7日間,投票資格者名簿を所定の場所において縦覧に供さなければならない。
(4) 投票資格者は,投票資格者名簿に疑義があるときは,縦覧期間内に文書をもって管理委員会に申し出ることができる。
(5) 管理委員会は,(4)の申出を受けたときは,当該申出の当否を決定し,その結果を申出人に通知する。この場合において,当該申出が正当であると決定したときは,直ちに投票資格者名簿を訂正しなければならない。
(6) 管理委員会は,意向投票期日の前日までの間に投票資格者の異動があった場合は,投票資格者名簿を補正しなければならない。
9 意向投票(基準10による場合を除く。)
(1) 意向投票は,別表第2に掲げる指定の投票場所(以下「投票所」という。)において,それぞれの投票所の代表投票管理者の管理の下に行う。
(2) 別表第2による投票所の指定がない投票資格者があったときは,管理委員会がその者の投票所を指定する。
(3) (1)の代表投票管理者は,管理委員会が指名する。
10 意向投票の実施に関する公示
(1) 学長選考・監察会議は,基準10による場合を除き,基準5の定めに基づき学長選考候補者を確定したときは,管理委員会に通知する。
(2) 管理委員会は,基準10による場合を除き,別記様式第15号により意向投票の実施について,意向投票期日の30日前までに学内に掲示するとともに新潟大学ホームページ(学内専用ページ)に掲載する。
(3) 学長選考・監察会議は,基準10の定めに基づき学内の意向投票を行わないことを決定したときは,別記様式第16号によりその旨を学内に掲示するとともに新潟大学ホームページ(学内専用ページ)に掲載する。
11 代表投票管理者,投票管理者,投票立会人及び投票受付人(基準10による場合を除く。)
(1) 各投票所に,9(1)に掲げる代表投票管理者のほか,投票管理者,投票立会人及び投票受付人を置く。
(2) 投票管理者は,投票所ごとに各投票所の代表投票管理者が指名する。
(3) 投票立会人及び投票受付人は,投票所ごとに各投票所の代表投票管理者が必要な人員を選任する。
12 投票所の開閉時刻(基準10による場合を除く。)
投票所は,午前9時に開き,午後4時に閉じる。ただし,管理委員会が特別の事由があると認めた場合には,これらの時刻を変更することができる。
13 投票(基準10による場合を除く。)
(1) 投票は,指定された投票所において,別記様式第17号による投票用紙により行う。ただし,次に掲げる投票資格者は,管理委員会が別に定める方法により不在者投票を行うことができる。
一 新潟市以外を勤務地とする者
二 休日等で勤務しないため,意向投票の当日に投票することができない者
三 出張のため勤務場所を離れ,意向投票の当日に投票することができない者
四 学長の承認を受け勤務場所を離れて研修を行うため,意向投票の当日に投票することができない者
五 学長の許可を受けた兼業のため勤務場所を離れ,意向投票の当日に投票することができない者
(2) 次に掲げる投票は,無効とする。
一 所定の投票用紙を用いないもの
二 無記載のもの
三 複数の者について○の記号を記載したもの
四 ○の記号以外を記載したもの
14 投票の終了(基準10による場合を除く。)
(1) 代表投票管理者は,投票所を閉じる時刻となったとき,投票所の閉鎖を命じ,投票管理者及び投票立会人立ち会いの上,投票箱を封印する。
(2) 代表投票管理者及び投票管理者は,投票箱,投票用紙残余及び投票資格者名簿に別記様式第18号による結果報告書を添え,直ちに管理委員会に送達する。
15 開票及び開票立会人(基準10による場合を除く。)
(1) 開票は,管理委員会が開票立会人立ち会いの上,投票箱の封印を開いた後行う。
(2) 開票立会人は,管理委員会が必要な人員を選任する。
(3) 投票の効力の判定は,管理委員会が行う。
16 意向投票の結果の確認,報告及び公示(基準10による場合を除く。)
(1) 管理委員会は,意向投票の結果を確認の上,別記様式第19号による結果報告書を作成し,学長選考・監察会議に報告する。
(2) 管理委員会は,別記様式第20号により意向投票の結果を学内に掲示するとともに新潟大学ホームページ(学内専用ページ)に掲載する。
17 学長候補者の選定の報告及び公示
学長選考・監察会議は,基準9の定めに基づき学長候補者を選定したときは,別記様式第21号により書面で学長に報告し,別記様式第22号により学内に掲示するとともに新潟大学ホームページに掲載する。
18 雑則
この細目に定めるもののほか,学長選考の細目に関し必要な事項は,学長選考・監察会議の議長が定める。
19 細目の適用
この細目は,令和7年7月8日以降に行う学長選考に適用する。
別表第1(7関係)
投票資格者区分職種職名
常勤役員及び常勤教員役員学長,理事
大学教育職員教授,准教授,講師,助教,助手
常勤職員附属学校教育職員校長,園長,教頭,主幹教諭,指導教諭,教諭,養護教諭,栄養教諭
ユニバーシティ・アドミニストレーター及びリサーチ・アドミニストレーター主幹UA,上席UA,上級UA,一般UA,主幹URA,上席URA,主任URA
事務職員部長,課長,室長,主査,副課長,専門員,専門幹,専門職員,職制係長,職制主任,一般職員,主任メディカルソーシャルワーカー,メディカルソーシャルワーカー,精神保健福祉士,臨床心理士,保育士,チャイルド・ライフ・スペシャリスト
施設系技術職員部長,課長,副課長,技術系係長,施設系主任,技術職員
教室系技術職員技術専門員,技術専門職員,技術職員
図書系職員部長,課長,副課長,図書系係長,図書系主任,図書系職員
技能・労務系職員電話交換手,自動車運転手,調理師,看護助手,クリーニング師,病理細菌助手,医療機器操作員,炊事員
医療系技術職員副薬剤部長,薬剤主任,薬剤師,医療技術部長,診療放射線技師長,副診療放射線技師長,主任診療放射線技師,診療放射線技師,栄養管理室長,栄養士,臨床検査技師長,副臨床検査技師長,主任臨床検査技師,臨床検査技師,衛生検査技師,療法士長,理学療法士,作業療法士,視能訓練士,言語聴覚士,歯科衛生士長,歯科衛生士,歯科技工士長,歯科技工士,臨床工学技士長,副臨床工学技士長,臨床工学技士,医療技術職員
看護職員看護部長,副看護部長,特命副看護部長,看護師長,副看護師長,助産師,看護師,准看護師
教務職員教務職員
常勤の特任教員,特任専門員及び特任専門職員特任教授,特任准教授,特任講師,特任助教,特任助手,テニュア・トラック教授,テニュア・トラック准教授,テニュア・トラック講師,テニュア・トラック助教,特任専門員,特任専門職員
医歯学総合病院において期間を定めて雇用する常勤の看護職員及び技能・労務系職員助産師,看護師,准看護師,看護助手
別表第2(9(1),9(2),11(2)関係)
組織区分名称投票資格者の区分投票資格者の所属組織指定する投票所
大学本部常勤役員 松風会館
常勤教員アジア連携研究センター,佐渡自然共生科学センター,日本酒学センター,ビッグデータアクティベーション研究センター,教育基盤機構,大学院教育支援機構,研究統括機構,社会連携推進機構,DX推進機構,学術資料運営機構,グローバル推進機構,経営戦略本部,危機管理本部,保健管理・環境安全本部,未来ビジョン実現本部,研究力強化推進本部の旭町地区以外の勤務者
アジア連携研究センター,佐渡自然共生科学センター,日本酒学センター,ビッグデータアクティベーション研究センター,教育基盤機構,大学院教育支援機構,研究統括機構,社会連携推進機構,DX推進機構,学術資料運営機構,グローバル推進機構,経営戦略本部,危機管理本部,保健管理・環境安全本部,未来ビジョン実現本部,研究力強化推進本部の旭町地区勤務者医学部棟
常勤職員監査室,事務局,アジア連携研究センター,佐渡自然共生科学センター,日本酒学センター,ビッグデータアクティベーション研究センター,教育基盤機構,大学院教育支援機構,研究統括機構,社会連携推進機構,DX推進機構,学術資料運営機構,グローバル推進機構,経営戦略本部,危機管理本部,保健管理・環境安全本部,未来ビジョン実現本部,研究力強化推進本部の旭町地区以外の勤務者松風会館
事務局,アジア連携研究センター,佐渡自然共生科学センター,日本酒学センター,ビッグデータアクティベーション研究センター,教育基盤機構,大学院教育支援機構,研究統括機構,社会連携推進機構,DX推進機構,学術資料運営機構,グローバル推進機構,経営戦略本部,危機管理本部,保健管理・環境安全本部,未来ビジョン実現本部,研究力強化推進本部の旭町地区勤務者医学部棟
人文社会科学系関係組織常勤教員人文社会科学系人文社会科学系棟
常勤職員人文社会科学系,人文学部,教育学部,法学部,経済科学部,創生学部,教育実践学研究科,現代社会文化研究科,附属学校(長岡地区勤務者)
附属学校(長岡地区勤務者を除く。)医学部棟
自然科学系関係組織常勤教員自然科学系,災害・復興科学研究所大学院自然科学研究科棟
常勤職員自然科学系,理学部,工学部,農学部,自然科学研究科,災害・復興科学研究所
医歯学系関係組織常勤教員医歯学系,脳研究所医学部棟
常勤職員医歯学系,医学部,歯学部,保健学研究科,医歯学総合研究科,脳研究所
医歯学総合病院常勤教員医歯学総合病院医歯学総合病院棟
常勤職員
別記様式第1号(3(1)関係)
学長選考候補者の推薦について(依頼)

別記様式第2号(3(2)関係)
推薦書

別記様式第3号(3(2),3(6)関係)
略歴調書

別記様式第4号(3(2),3(6)関係)
主要業績に関する調書

別記様式第5号(3(5)関係)
学長選考候補者の推薦について

別記様式第6号(3(6)関係)
推薦書

別記様式第7号(3(6)関係)
推薦理由書

別記様式第8号(3(6)関係)
推薦者名簿

別記様式第9号(4関係)
学長選考候補者となる意思の確認について(照会)

別記様式第10号(4関係)
学長選考候補者となる意思の確認について(回答)

別記様式第11号(4(2)関係)
学長の再任の意思の確認について(照会)

別記様式第12号(4(2)関係)
学長の再任の意思の確認について(回答)

別記様式第13号(5関係)
所信書

別記様式第14号(8(1)関係)
意向投票の投票資格者名簿

別記様式第15号(10(2)関係)
学長候補者選考に係る意向投票の実施について(公示)

別記様式第16号(10(3)関係)
学長候補者選考に係る意向投票について(公示)

別記様式第17号(13(1)関係)
投票用紙

別記様式第18号(14(2)関係)
投票所意向投票結果報告書

別記様式第19号(16(1)関係)
意向投票結果報告書

別記様式第20号(16(2)関係)
学長候補者選考に係る意向投票結果について(公示)

別記様式第21号(17関係)
国立大学法人新潟大学学長候補者の選定について

別記様式第22号(17関係)
国立大学法人新潟大学学長候補者の選定について(公示)